転職活動は何社受けるのが正解? 複数応募する利点とは

求人選び中

転職活動は何社受けるのが正解? 複数応募する利点とは

「転職は何社受けるのが正解なんだろう?」
この記事にたどり着いたあなたは、こんな疑問を感じているのではないでしょうか?
転職をするにあたって、第一志望だけの応募では、内定が獲得できず転職先が決まらないことがあるため、複数の会社に応募することが多いはずです。また、何社に応募すれば転職先が決まるのか不安を覚える方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、転職活動では何社受ければいいのか、複数受けることのメリットやデメリットについて以下の内容を押さえて解説していきます。

・転職活動では、10社程度応募するのが一般的だが、正解はない
・自分が目指す転職のスピード感に合わせてスケジュールを組む必要がある
・複数の会社に同時に応募することにも、1社ずつ応募することにも利点がある

応募者数の目安がわからなくて困っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

転職活動での平均応募数は8.8社

株式会社マイナビの2024年版(2023年実績)調査のデータによると、転職活動を行っている人は平均8.8社に応募し、面接まで進んだ数は平均3.6件といわれています。
そのうち、書類の通過率は約1/3、面接通過率は約1/2といわれています。
前年の同調査もほぼ同じ数字であるため、転職活動の目安になるでしょう。

出典:https://career-research.mynavi.jp/wp-content/uploads/2024/03/tenshokudoukoutyousa2024.pdf?_ga=2.218437465.1330520733.1729498430-772631179.1729498430

転職活動中の応募数は10社が目安

書類の通過率や面接通過率について紹介しましたが、内定獲得までを逆算して考えると、応募数は10社程度が目安になるでしょう。
ただし、「この数字がベスト」という応募数は存在しません。応募が1社のみでも内定獲得ができる場合もあれば、10社以上応募しても転職先が決まらない場合もあるからです。
転職先を早く決めたいなら、複数の会社に同時に応募する必要があります。一方で、転職を急がないのであれば、じっくり吟味しながら応募するとよいでしょう。

応募社数は量より質が重要

複数の会社に同時に応募する方法は転職先を早く決められるとお伝えしましたが、応募する数が多ければ必ずしも転職を成功させられるわけではありません。
重要なのは、応募する数よりも、各応募の「質」です。
ここでの「質」とは、自分が描いているキャリアプランと会社がマッチしているか、働き方や社風に自分が合っているか、企業理念に共感できるか、などです。
これらの応募の「質」をないがしろにしてしまうと、内定獲得ができても転職先でミスマッチが起きてしまう可能性が高くなってしまうのです。

転職活動期間は平均1〜3カ月

では、複数の会社に応募をする場合の転職活動期間はどのくらいになるのでしょうか。
一般的に、転職を考え始めてから内定通知を受けるまでの期間は、1〜3カ月の人が多く、複数の会社を受けるほど長くなりがちです。
また、現職を続けながら転職活動をするなら、1〜3カ月は現職の仕事と転職活動が同時並行になるため、企業分析だけでも早めに始めておくと、転職活動がスムーズになり、おすすめです。

同時に応募できる会社数に制限はない

複数の企業に応募できるといっても、同時に応募できる会社数に制限はあるのか不安になる方がいらっしゃると思います。しかし、転職活動では、同時に応募できる数に制限はないため、気にせずにたくさん応募することが可能です。
ただし、手当たり次第に応募すると、書類を作る時間がなくなってしまったり、一社ごとへの集中力を欠くことにつながったりするため、注意が必要です。
また、在職中の転職活動は、今の仕事と並行しての転職活動となり、時間が足りなくなることが多いため、同時に応募する会社数は2~3社までにとどめるのが無難でしょう。

複数の会社に同時に応募するメリット

では、複数の会社に同時に応募するメリットはどんなところがあるのでしょうか。
メリットとしては、大きく以下の4点が挙げられます。

・同時進行だと効率がよく転職活動を短期間で終わらせやすい
・面接の練習になり、後になるほどアピール力が高まる
・業界が同じ場合は業界研究につながる
・複数社の内定をもらえれば、比較検討できる

転職活動では、企業分析、書類作成、応募、面接など多くのフローを経て内定までたどり着きますが、一社ずつ行うとこのフローを毎回行わなければいけないため、時間や手間がかかってしまいます。しかし、複数の会社を同時に進めることで、効率良く内定獲得ができ、転職活動を短期間で終わらせやすいメリットがあります。

また、面接を同時期に短期間で複数回行うため、だんだんとアピール力を高めることができるでしょう。

業界が同じ場合は、転職をしない場合でも業界研究につながる他、複数社から内定獲得できれば、比較検討ができるため、より自分に合った、よりよい条件の転職先を選ぶことができるのです。

複数の会社に同時に応募するデメリット

一方で、複数の会社に同時に応募するデメリットも存在します。
デメリットとしては、大きく分けて以下の4点が挙げられます。

・スケジュール管理が難しくなる
・予定を詰めすぎると、十分に休めなくなる可能性も
・第一志望の内定が来る前に、別な企業の回答期限がくる可能性も
・重複応募にも注意

複数の会社に同時に応募するということはそれだけ面接の予定が増えるということになります。会社によっては2次面接、3次面接と複数のプロセスを経る場合があるため、応募する会社が多くなるとその分だけスケジュール管理をしなければいけなくなります。
予定を詰めすぎると、十分に休めず、転職活動に疲れてしまうこともあるため、余裕を持ったスケジュールにすることをおすすめします。
また、内定が出た後にも、それぞれの会社で内定の回答期限があるため、第一志望の内定が出る前に別の企業の回答期限が来てしまうというケースもあります。このように、内定先を決めるまではスケジュール管理が大変というデメリットがあるのです。

1社ずつ応募するメリット

ここまで、複数の会社に同時に応募するメリット・デメリットを紹介してきましたが、1社ずつ応募するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
メリットとしては、大きく分けて以下の4点が挙げられます。

・じっくりと転職活動を進められる
・スケジュール調整がしやすい
・体力的な負担が少ない
・選考対策の質も担保しやすい

1社ずつ応募するメリットは、応募した会社に集中して転職活動に取り組むことができることです。複数の会社に応募するよりも同時並行して転職活動を進める必要がないため、スケジュールの調整がしやすく、体力的な負担が少なくなります。
1社ずつの転職活動では、業界分析から書類作成、面接対策などを応募した会社に合わせて考えることができるため、転職活動の質を高められるメリットがあるといえるでしょう。

1社ずつ応募するデメリット

では、1社ずつ応募するデメリットを紹介します。
デメリットには、以下の2点が挙げられます。

・転職活動が長期化しやすい
・気になる求人が複数あった場合、1社ずつ応募していると締め切られる可能性も

まず、転職活動が長期化しやすいことです。応募、書類選考、面接、結果通知までを1社ずつ進めることになるため、1社当たりの選考に1カ月前後はかかってしまうでしょう。例えば3社応募するだけで、3カ月かかることになるため、数社で転職先が決まらない限りは長期化することが予想されます。転職活動が長期化すると、経済的な不安が生じやすいため、余裕がない限りはあまりおすすめできません。
また、気になる求人が複数あった場合、1社ずつ応募していたらもう片方の求人は締め切られてしまう可能性があるため、希望に合った転職先を逃してしまう恐れがあるのです。

応募する会社数を増やすのが向いているケース4つ

応募する会社数についてのメリット・デメリットを紹介しましたが、応募する会社数を増やすのには、向いている人と向いていない人がいます。
ここでは、応募する会社数を増やすのが向いているケースとして、以下の4点について解説していきます。

・転職に失敗するリスクを減らしたい場合
・未経験の業種に転職したい場合
・さまざまな企業や業界を比較検討したい場合
・短期間で転職活動を終わらせたい場合

上記4項目に分けて説明します。
詳細を一つずつ見ていきましょう。

転職に失敗するリスクを減らしたい場合

1点目は、転職に失敗するリスクを減らしたい場合です。
応募数が多ければ、1社落ちても別の会社に受かる可能性があります。複数の会社に応募することで、転職活動自体にも慣れてくるため、受かる可能性は上がってくるでしょう。内定が獲得できなくて転職先が見つからないということが少なくなるため、転職に失敗するリスクを減らせるのです。
さまざまな会社からの評価を受けることになるため、転職活動を通して、自分では強みだと思っていなかったスキルを発見できる可能性もあります。

未経験の業種に転職したい場合

2点目は、未経験の業種に転職したい場合です。
中途採用では、経験やスキル、即戦力が求められることが多くなります。そのため、経験やスキルがある他の求職者と比べると、過去のキャリアが評価されにくく、内定獲得が難しくなることが少なくありません。
未経験の業種に転職する場合は、ポテンシャルに期待してくれる企業に巡り合うべく、応募数を増やすことがおすすめです。

さまざまな企業や業界を比較検討したい場合

3点目は、さまざまな企業や業界を比較検討したい場合です。
入社後のミスマッチを防ぐためには、綿密な情報収集や企業・業界研究が必要です。しかし、インターネットで得られる情報には限りがあります。そこで、実際に面接を受けて企業の話を聞くことで、生の情報を得ることができます。
1社ずつの応募では、情報収集をするスピードも落ちてしまうため、どんな企業に入りたいか、どんな業界が自分に向いているか判断したい方は、応募する会社数を増やすのが向いているでしょう。

短期間で転職活動を終わらせたい場合

4点目は、短期間で転職活動を終わらせたい場合です。
転職活動は体力的にも精神的にも消耗してしまうため、できるだけ短期間で転職活動を終わらせたい人が多いでしょう。
しかし、面接から選考結果が出るまでには時間がかかります。そこで、複数の会社に応募することで、待っている時間に次の面接を受けることができるため、転職活動の期間を圧縮できます。
時間のロスを減らしたいなら、複数の会社に同時に応募するのがおすすめです。

応募する会社数を絞るのが向いているケース3つ

一方で、応募する会社数を絞るのが向いている人もいます。
ここでは、応募する会社数を絞るのが向いているケースとして、以下の3点について解説していきます。

・転職の条件にこだわりがある場合
・現在と同じ業界や職種で転職を希望している場合
・転職活動の時間を十分に取れない場合

上記3項目に分けて説明します。
詳細を一つずつ見ていきましょう。

転職の条件にこだわりがある場合

1点目は、転職の条件にこだわりがある場合です。
複数の会社に応募してしまうと、こだわりの条件がぶれてしまう可能性があります。条件が全く同じという会社はほとんどありません。そのため、複数の会社に応募しているうちに、優先していたこだわりの条件がぶれてくることがあるのです。
ただし、こだわりが強すぎても、転職先が決まりにくくなるので、優先順位を明確にしておくことが重要です。

現在と同じ業界や職種で転職を希望している場合

2点目は、現在と同じ業界や職種で転職を希望している場合です。
同じ業界や職種であれば、自分のスキルや得意な点をアピールしやすいため、転職先の条件が明確なら、行きたい企業を絞り込んで応募したほうが望む環境を得られやすいでしょう。
しかし、絞り込んだ結果受かるとは限らないので、うまくいかなかったときに備えて、候補をいくつか選んでおくと転職活動に失敗しにくくなるでしょう。

転職活動の時間を十分に取れない場合

3点目は、転職活動の時間を十分に取れない場合です。
今の会社に在籍しながら転職先を探す場合、一気に応募してしまうと、今の仕事にも転職活動にも支障をきたす可能性があります。転職活動の時間が足りないと、面接対策が十分にできなかったり、スケジュール調整が難しかったりと、転職活動がうまく進まなくなってしまうことがあります。
在職中に転職活動をするなら、無理のない範囲で応募するのが望ましいでしょう。

転職活動でやるべき4つのこと

転職活動はやらなければいけないことが新卒のときよりも多くあります。そのため、あまり多くの会社に応募しても労力が増えて質の高い転職活動はできないでしょう。転職活動でやるべきことを把握した上で、応募する会社数を決めるのがおすすめです。
ここでは、以下の4つの転職活動でやるべきことを紹介していきます。

・企業分析と自己分析
・応募書類の作成
・面接対策
・現職と転職活動の両立

企業分析と自己分析

世の中には無数の企業がありますが、その中から自分に合う企業を探してマッチしているかを判断するのはかなりの労力がかかってしまいます。
そこで、まずは行きたい業界や業種を絞り、自分がやりたいことの軸を定めた上で、企業を複数社選んでみましょう。
選定した企業を一つずつ分析し、自分と企業の関係値を比較検討した上で応募するか判断していきます。
企業分析や自己分析を怠ると、内定が出ても本当に自分に合った転職先なのか迷ってしまったり、転職してもミスマッチが起きてしまったりするため、しっかり取り組んでいきましょう。

応募書類の作成

中途採用での応募では、履歴書だけでなく、職務経歴書が必要です。また、会社ごとにそれぞれに合わせた書類の作成が必要です。
大手企業など人気の企業ほど応募者が多くなるため、書類選考で落とされる可能性は高くなります。また、志望動機がどの企業にも使えるような内容だと、落ちる可能性が高くなっていきます。そのため、面接で会ってみたいと思ってもらえるよう、一つひとつ丁寧に作成することが大切です。

面接対策

選考が進んでいくと、面接を行うことになりますが、応募書類に書いた内容を、面接でスムーズに話せるように練習が必要です。いざ面接で応募書類に書いてあることと違うことを話してしまうと、選考に落ちてしまう可能性が高くなってしまいます。応募書類の内容を深掘りされると、だんだんとアピールの軸がずれてしまうこともあるため、しっかりと対策しましょう。
さらに、書類に書かれている内容だけでなく、面接で想定される質問への対策も入念にしておくことが重要です。

現職と転職活動の両立

現職と同時並行で転職活動を行う場合は、スケジュール管理など両立が必要となります。
在職中の転職活動は、現職が忙しいと転職活動に時間を割きづらいため、応募書類の準備や面接対策を行う時間が少なくなってしまったり、面接時間のスケジューリングも大変になったります。
また、転職を考えた理由が現職への不満という場合は多くありますが、現職でストレスを抱えながら転職活動をしなければいけないことは精神的にも負担がかかります。
転職活動自体、負担が大きくなりがちなことですが、在職中の転職活動は、かかる負荷もより大きくなる可能性があるため注意が必要です。

複数の会社に応募する際に気を付けるポイント4つ

複数の会社に応募する際には、何点かコツがあるため、そのポイントを下記の4点に分けて紹介していきます。

・優先順位を明確にする
・余裕を持ってスケジューリングする
・質を担保する
・応募数にこだわりすぎない

上記4項目に分けて説明します。
詳細を一つずつ見ていきましょう。

優先順位を明確にする

1点目は、優先順位を明確にすることです。
複数の会社に受かった場合、どの会社に行くのかをあらかじめ決めておくことが必要です。内定した場合、回答には期限があるため、条件や雰囲気など、自分が大切にしたい軸をもとに優先順位を決めておくことで、期限内に判断がしやすくなります。

余裕を持ってスケジューリングする

2点目は、余裕を持ってスケジューリングをすることです。
特に在職中に転職活動をする場合、面接の日程調整が発生することがあると思いますが、面接の日程調整ができるのは基本1回までです。面接日程を何度も変更していると、相手に対して失礼に当たるため注意をしましょう。
面接日程を何度も変更したりすることがないように、スケジュールには余裕を持って転職活動をすることをおすすめします。

質を担保する

3点目は、応募した企業への対応の質を担保することです。
複数の会社に同時に応募すると、面接対策などの準備がおろそかになりがちです。転職活動は、応募することや転職活動をこなすことが目的ではなく、いかにして内定を得られるかを目的に考えて活動することが大切です。
内定を得られるように活動の質を担保できるくらいの数の企業に応募することを心がけましょう。

応募数にこだわりすぎない

4点目は、応募数にこだわりすぎないことです。
応募数を増やせば内定をもらえる確率は高まるかもしれませんが、抽選ではないので応募するほど内定率が上がるわけではありません。そのため、応募数そのものにこだわることには意味がありません。
先述したように、応募した企業への対応の質を担保し、企業研究を徹底的に行い、自分のスキルとマッチした企業にアピールすることが大切です。

少ない応募数で内定を獲得するためのポイント

ここからは、少ない応募数で内定を獲得するためのポイントについて、解説していきます。
転職活動でのフェーズごとでのポイントを紹介するため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・履歴書編
・職務経歴書編
・面接編

履歴書編

履歴書を書くに当たっては、志望動機、自己PR欄が重要となってきます。
応募する企業が同じ業界だと、似たような志望動機になりがちですが、企業それぞれに特徴があるため、その企業でなければならない志望動機を記載しましょう。
また、自己PRは入社後に活躍するイメージが明確になるような内容が望ましいです。自分のスキルや経験がどのように生かせるのかを併せて伝えることで、採用担当者に自分を採用するメリットを感じてもらうことができます。

職務経歴書編

職務経歴書には、履歴書のような決まったフォーマットはありません。そのため、どのように書いていいのかわからないという人も少なくありません。しかし、フォーマットがないということは、他の求職者との差別化ができるということでもあります。差別化して良い印象を持ってもらうためには、採用担当者が読みやすい職務経歴書を作るとよいでしょう。
読みやすい職務経歴書を作るには、適宜箇条書きを用いたり文字の大きさを変えたりすることで余白調整することや、スキルや経験を細かく数字を用いて記載することを意識するのがおすすめです。

面接編

面接対策は主に「想定される質問の答えを用意する」「入退室のマナー」「逆質問を用意する」の3点を押さえて準備をしましょう。
想定される質問の答えにうまく答えられなかったり、応募書類の内容とは異なる回答をしてしまったりすると、準備不足や入社意欲が低いと捉えられて面接に落ちる可能性が高くなってしまいます。
入退室のマナーは社会人としての基本的な部分ですが、特に外部の顧客とやりとりをする職種の場合は、会社の代表者として対応する場面が出てくるため、重視される点の一つです。
逆質問は、企業に対する興味や意欲をアピールできるため、必ず準備しておきましょう。

転職活動はエージェントを活用するのもおすすめ

ここまで、転職活動で複数の会社に応募することについて解説しましたが、応募の際には
エージェントを活用するのがおすすめです。
ここからは、エージェントをおすすめする理由を以下の3点に分けて紹介していきます。

・適切な求人情報を提供してもらえるから
・応募や面接日程の調整を代行してもらえるから
・履歴書添削や面接対策をしてもらえるから

上記3項目に分けて説明します。
詳細を一つずつ見ていきましょう。

適切な求人情報を提供してもらえるから

1点目は、適切な求人情報を提供してもらえるからです。
エージェントならば、プロのキャリアアドバイザーから、求人情報と自分のニーズを照らし合わせて適切なアドバイスがもらえます。
また、個人の転職活動では知りえない非公開求人を紹介してもらえる可能性もあるため、自分に合った企業が複数社見つかって応募することもできます。

応募や面接日程の調整を代行してもらえるから

2点目は、応募や面接日程の調整を代行してもらえるからです。
スケジュール調整や応募先への連絡など、転職活動中はやるべきことが多くあります。特に現職と並行して転職活動をする場合は、複数の応募企業との連絡をこなすのは大変です。
それに対して、エージェントは諸々の連絡を代行してくれるため、手間を省くことができるのです。

履歴書添削や面接対策をしてもらえるから

3点目は、履歴書添削や面接対策をしてもらえるからです。
エージェントを活用すると、履歴書や職務経歴書の書き方を指導してもらえる他、面接対策も可能です。
企業によってアピールすべきポイントが異なりますが、その点もアドバイスしてもらえるため、利用することがおすすめです。

転職活動の悩みはジョバディに相談を

この記事では、転職活動では何社受けるといいのかということについて説明してきましたが、いかがだったでしょうか。
転職活動で応募する社数に関するポイントをまとめると以下の通りです。

・転職活動で受ける企業の数に正解はない
・複数の会社に応募することで転職活動の期間を短くすることができる
・何社受けてもよいが、転職活動の質を担保することが最優先

転職活動で何社受ければいいのかわからない方や、複数社受けようと思っているが不安な方は転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントの一つである「ジョバディ」では、初めての転職も徹底的にサポートしてもらえます。
ジョバディならば、自己分析や企業分析、応募書類の添削、面接対策のアドバイスも受けることができる他、自分で求人を探す機能もあるため、転職エージェントと求人サイトのいいところ取りができるサービスになっています。
ぜひジョバディに登録して、相談をしてみてくださいね。

あなたの悩みを
キャリアアドバイザーが解決!