転職中内定を受けるか迷うときはどうする? 判断方法や迷う理由を解説

入社準備中

転職中内定を受けるか迷うときはどうする? 判断方法や迷う理由を解説

転職中に内定をもらっても、受けるかどうか迷う人は意外と多くいます。
迷っている状態のまま受けてしまうと、「やっぱり受けなければよかった」などと後悔するかもしれません。しかし、だからといって適当に決めたり、先送りにし続けたりするのも良くない結果を招くでしょう。
転職活動中に内定を受けるか迷ったときの対処法を知り、自分で納得のいく判断を下すことが重要です。

【この記事の要約】
●迷う原因には転職後の不安や後悔したくない気持ちが影響する
●迷いやすい人は転職先を選ぶ基準が直観など曖昧で企業研究ができていない
●迷うときは仕事内容、給与・待遇、社風、キャリアプランなどがマッチするか考えてみる
●転職の条件を明確にするほか、不安の原因を追及する、内定企業で働く自分をイメージする、転職エージェントを使うなども内定承諾を決めるのに役立つ
●検討に時間が必要な場合内定保留という手段もある

転職先から内定をもらったのに迷う原因は?

せっかく内定をもらっても迷ってしまうのは、「内定ブルー」ともいわれる現象で特別珍しいことではありません。
迷う原因には以下の不安があると考えられます。

● 新しい人間関係になじめるか不安
● 新しい仕事になじめるか不安
● 転職を後悔しそうで不安
● もっと良い転職先がありそうで不安

一つずつ解説します。

新しい人間関係になじめるか不安

「新しい職場の人間関係になじめるかどうか」という不安が、内定を受けるか迷う原因になることもあります。実際、職場の人間関係の良し悪しは仕事を続けていく上での重要な要素であることは確かです。しかし一方で、職場の雰囲気を含め、実際に入社してみなければわからない部分も大きいといえます。事前に職場見学や企業担当者の話を聞くなどしておおよその雰囲気をつかんだら、あとは思い切って内定を受けてみてはいかがでしょうか。

新しい仕事になじめるか不安

「新しい業務そのものになじめるかどうか」という不安も内定を迷う原因の一つになり得ます。特に転職(中途採用)では即戦力が求められるため、採用の段階から新卒よりもかけられる期待が大きくなります。
なお、この種の不安は応募から選考の過程ではほとんど顕在化されません。内定をもらって喜んだのもつかの間、「本当に自分は期待に応えられるのだろうか……」などと自問自答を始め、じわじわと不安を募らせていきます。

転職を後悔しそうで不安

現職と転職先の間で気持ちが揺れている状態だと、転職をしたら後悔しそうで不安になることがあります。これは現職の労働環境の維持・改善への意識が高いときに起こる可能性があります。特に「現職にも良い部分がある」と感じている場合には迷いが起きやすくなるでしょう。できればこのまま現職で働き続けたいものの、現在の環境では厳しいと感じて転職を始めたようなケースでは、最終的にどちらを選ぶかなかなか決められないかもしれません。

もっと良い転職先がありそうで不安

もっと良い条件の会社から内定が出る可能性を考えて承諾を迷うこともあるでしょう。転職活動終了と続行の間で揺れている状態です。この不安は内定が出た企業が第一希望でなかった場合に起こりやすくなります。今回第一希望に採用されなかったとしても、次は内定が出るかもしれません。それなのにここで妥協してしまってよいのかと悩んでしまいます。
妥協のない転職はありませんが、希望が多くかなう転職をしたいと考えるのは自然なことでもあります。

転職先から内定が出た際に迷いやすい人の特徴

転職先から内定が出た際に迷いやすい人の特徴は以下の通りです。

● 転職先を直感で選ぶ傾向がある
● 会社ごとの情報が整理できていない
● 内定が1社からしか出ていない
● 自分の転職の方向が定まっていない
● 周囲の意見に流されがちである
● シミュレーションが足りない

一つずつ解説します。

転職先を直感で選ぶ傾向がある

選考を受ける企業の選定時に直感だけで企業を選んでいる人は、内定が出た際に迷うことが多くなります。なんとなく「仕事内容が面白そう」や「面接官の感じが良かった」という印象だけで、それ以上深く考えていなかったようなケースです。転職先を選ぶ明確な理由がなく、特別行きたいと思えるような論理的な理由がない場合に起こりやすいでしょう。結果としてせっかく内定をもらってもピンとこない可能性が高くなります。

会社ごとの情報が整理できていない

転職活動では複数の企業に同時に応募するのが基本になりますが、このときに会社ごとの情報を整理しないまま選考を受けていると内定が出たときに迷いやすくなります。応募企業それぞれのメリットとデメリットが自分の中で整理できておらず、また総合的な優先順位も決まっていない状態で選考を進めてしまっている人は要注意です。
結果として複数企業から同時期に内定が出るなどした場合に、絞りきれずに迷ってしまうことが考えられます。いずれか1社を選ぼうと比較検討を始めても、何から考えればよいかわからず、思考が止まってしまうかもしれません。最も悪いケースだと選んだ企業で入社後ミスマッチが起こり、転職後に後悔するパターンもあります。

内定が1社からしか出ていない

前述の複数企業から内定が出て選びきれないケースとは反対に、1社しか内定が出なかった人も迷ってしまうことがあります。1社しか内定が出ていないからこそ、他の比較対象も選択肢もないため、「本当にこれでよいのだろうか?」と自問自答してしまうのが原因です。
他を知らなければ良いも悪いもわかりません。比較対象がありすぎても迷ってしまいますが、一方で「まったくない」というのも決断に困るでしょう。

自分の転職の方向が定まっていない

自分の中で転職の方向性が決まっていない人は、内定が出ても迷いがちです。どうしたいのか自分でも決めきれておらず、企業の総合的な優先順位も決まっていません。その結果、複数の企業から一斉に内定が出た場合に、何を基準に選べばよいかわからず迷ってしまいます。どの企業にも一長一短があり、目移りして何がしたいのかわからなくなるでしょう。最悪の場合転職後にミスマッチが起こり、また転職を繰り返すことにもなりかねません。
本来、転職の方向性は転職活動のスタート時に固めておくべき事項ですが、最初に決めていないとこういったトラブルが起こります。転職活動において自己分析や企業研究が最も大事といわれるゆえんです。

周囲の意見に流されがちである

自分の意見が弱く、周囲の人の言うことに流されがちな人も内定を迷ってしまう傾向があります。自分の意見に自信がないため、相談した先の人の意見と食い違うと途端に迷ってしまいます。さらにひどい場合には相談の域を超えて、内定を受けるかどうかの判断まで委ねてしまう人もいるでしょう。人生における重要な決断だからこそ、周りの意見も聞きたい気持ちは理解できますが、あくまで参考程度に留めておかないと誰の転職かわからなくなります。

シミュレーションが足りない

人は想定外の状況が起こるとパニックになる習性があります。転職活動も同じで、内定が出たときにパニックになる人は選考結果が出る前後のシミュレーションが不足している可能性があります。シミュレーションする内容は、「いつ頃にどの企業の結果が出るか」「結果が出る企業の順番は?」「良い結果か悪い結果か」などです。各状況別の行動シミュレーションを一度頭の中で行っておくと、いざ内定が出たときに迷いが少なくなるでしょう。

内定を受けるか迷うときの判断基準

内定を受けるか迷うときは、以下のような判断基準に沿って考えてみるとよいでしょう。

● 仕事内容
● 給与・待遇
● 福利厚生
● 会社の雰囲気や価値観
● 勤務地
● 労働環境
● キャリアプラン

なお、どの基準を優先するかは本人次第です。
一つずつ解説します。

仕事内容

内定を受けるか検討するにあたって判断の基準とする仕事内容とは、大まかな業務の分類ではなく、実際に自分が携わることになる具体的業務を指します。どの部署に配属され、何を行うのかについて詳しく知れば知るほど判断がしやすくなるでしょう。また、転職先での仕事内容はやりがいにもつながる大事な指標でもあります。
一日のスケジュールや一緒に働くメンバー、キャリアパスなど細かい部分も知ることができれば、より納得して判断できるでしょう。

給与・待遇

給与や待遇は多くの転職希望者にとって重要な指標になります。これらの指標は目先の提示条件だけでなく、今後のライフステージの変化などを考慮して長期的な目線で判断しておくのがポイントです。なお、転職直後は一時的に給与が下がる可能性もありますが、現職よりも昇給の見込みがあるなど総合的にメリットが上回るのであれば問題ありません。
一方で、ワークライフバランスを優先したい場合など給与や待遇が第一条件でない人にとってはさほど重要ではないかもしれません。

福利厚生

福利厚生とは会社が従業員に支払う給与以外の報酬です。金銭以外にもサービスや物などさまざまな形で提供されています。
法律で定められている社会保険や出産・子育てに関する給付金のほかにも、会社独自の福利厚生を導入している企業も増えています。福利厚生が充実していれば、より安定した生活が送れるでしょう。
福利厚生の充実度を転職の第一条件にするかどうかは人それぞれですが、転職者としては良いに越したことはないでしょう。

会社の雰囲気や価値観

会社の雰囲気や価値観は職場の人間関係にも深く関わってくるため、重要視する人が多い傾向です。人間関係の問題は例年の転職理由でも上位にランクインしていることから、そもそも人間関係をきっかけに転職に踏み切る人が多いことがわかります。
もちろん実際のところは入社してみなければわからない部分もありますが、職場見学などである程度理解を深めておくことはできるでしょう。
万が一、入社した会社の雰囲気や価値観が自分に合わない場合、日に日にストレスがたまっていく可能性があります。基本的に会社の雰囲気や価値観はそう簡単に変わるものではありません。自らを変えて順応していかない限り、日々ストレスを抱えながら働くことになるかもしれません。

勤務地

勤務地を働く上での重要な条件にしている人も多くいます。家庭の事情で引っ越しができない人もいれば、自身の思い描くキャリアプランから働きたい地域を限定している人もいるでしょう。また地域ではなく、例えば「駅から近い」「自宅から近い」など利便性という意味で勤務地を条件に挙げる人もいます。
一方で、近年はリモートで働けるケースも増えています。完全リモートが可能な会社であれば、勤務地から遠くても何ら問題はないでしょう。

労働環境

労働環境とは、「休日日数」「フレックスやリモートワークの有無」「残業の多寡」などを指します。もちろん多くの人にとって休日は多い方がよいでしょうし、残業は少ない方がうれしいでしょう。しかし人が最も労働環境を意識するのは、「ライフステージの変化が起きたとき」といわれています。結婚や育児、介護などの必要が出ると、勤務先の労働環境によって仕事を続けられるかが決まります。フレックスやリモートワークがある会社であれば両立できるでしょう。

キャリアプラン

キャリアプランは転職のきっかけになり得る大きな要素です。最も注目すべき点は内定先に入社して、自分の望み通りのキャリアが実現できるかどうかでしょう。5年後、10年後の理想の自分をイメージしながら判断する必要があります。
なお、ここでいうキャリアプランには未経験職種へ転職するキャリアチェンジも含まれます。現職では思い通りのキャリアプランが実現できそうにない人が、転職先を選ぶ際に重視するポイントです。

転職先からの内定を受けるか迷う場合の対処法

内定を受けるか迷う場合には、以下の対処法が役立つでしょう。

● 自分の転職の方針を決定し判断する
● 希望条件に優先順位を付ける
● それぞれの企業で条件を比較する
● 何が不安なのかはっきりさせる
● 転職先で働く自分をイメージしてみる
● 再度自己分析を行う
● 入社のメリットとデメリットを整理する
● 転職エージェントやキャリアアドバイザーに相談する

一つずつ解説します。

自分の転職の方針を決定し判断する

内定が出たときに受けるか迷ってしまうのは、判断基準が曖昧なせいかもしれません。
まずは自分が何のために転職をするのか、転職の軸となる方針を明確にしましょう。その方針を基準に企業を見ることで判断できるようになるはずです。
転職の方針は人によってさまざまで、現職の不満を解消するために転職する人もいれば、希望する待遇を実現するのが目的の人もいます。働くにあたって自分がどうしたいのかを今一度考えてみてください。

希望条件に優先順位を付ける

まず、転職に対して求める条件を洗い出し、優先順位を付けてください。その中から「これだけは絶対に譲れない」という条件を最大3つまで絞り込みます。
内定を受けるか迷った際はこの条件を満たしているかどうかを判断基準にするのがおすすめです。譲れない条件が満たせない企業はどれだけ他の条件が良くてもやめておく方が無難でしょう。譲れない条件があるにもかかわらず、目移りして転職してしまうと後悔するリスクが高くなります。

それぞれの企業で条件を比較する

内定が出た企業ごとの条件を整理して比較検討する方法です。複数の企業から内定が出ている場合にはこの対処法が効果的でしょう。比較する際は希望の条件ごとに点数を付けるとわかりやすくなります。前述した優先順位を加味して点数を付けると、よりわかりやすくなります。
また、それぞれの会社で働く自分をイメージしてみるのも有効です。イメージとのズレをできる限り減らすためにも、職場見学や配属予定の部署で働く社員との面談を申し入れるなど積極的に行動しましょう。

内定が出た企業を比較して選ぶことができれば、複数ある中から選び抜いた納得感が出ます。そのためにも転職活動では複数企業に応募し、同時並行で選考を進めておくのがおすすめです。

何が不安なのかはっきりさせる

内定が出て不安になる理由はさまざまですが、自分で考えれば結論が出るような問題についてはもう一度自分で考えてみましょう。例えばミスマッチが心配なのであれば、自分の転職の方針や求める条件と内定先の条件を照らし合わせることでマッチしているかどうかが明らかになります。
また、ネガティブな口コミなど自分以外の要素が原因で不安に感じている場合には、内定によって得られるメリットとてんびんにかけて判断するとよいでしょう。

企業に聞ける疑問は聞いてみる

不安に感じる原因が企業に確認できる種類のものであり、コーポレートサイトなどを読んでも解決しない場合は、直接担当者に尋ねてみてもよいかもしれません。
例えば、転勤の有無などの心配は、聞けばすぐに解消する問題です。逆に言えば、聞かない限りはずっと不安を抱えたまま決めきれない状態が続くリスクがあります。ちなみに、転勤が不安な場合は、併せて転勤する可能性のある場所や頻度なども確認しておくとより安心できるでしょう。
企業に聞くタイミングは内定が出てからでも遅くはありませんが、できれば面接の際に一緒に聞いてしまうのがおすすめです。実際の職場を見せてもらえたり、働いている人から話を聞けたりする可能性があります。

転職先で働く自分をイメージしてみる

もう一度内定が出た企業のことを見直し、自分が働いている姿をイメージしてみましょう。うまくイメージできるか、イメージに納得がいくか検証します。今までの経験を生かしてどのように働いているかをイメージするには、内定先での仕事内容や環境をある程度知っておく必要があります。企業のコーポレートサイトを熟読するほか、直接企業担当者に聞いてみてもよいかもしれません。将来的にどのようなキャリアが築けるかまで想像しておきましょう。

再度自己分析を行う

改めて自己分析を行うのも効果的です。基本的に自己分析は転職活動を始めるときに行うものですが、内定を受けるか迷ったときにも役に立ちます。特に内定先企業のマイナスな口コミが引っかかり不安になっているようなケースでは、自分が譲れない条件は何だったか思い出す必要があるでしょう。
転職において最も大切なのは、他でもない自分の価値観です。今一度、自分の譲れない条件を満たしている企業かどうかを検証してみましょう。

入社のメリットとデメリットを整理する

内定が出た企業に入社した際のメリットとデメリットを整理することも、迷ったときに役立ちます。整理する際は、「紙に書く」「数値化する」など目に見える状態にするのがポイントです。面倒かもしれませんが、頭の中で済ますよりも紙に書いた方が整理しやすくなります。なお、この方法は複数の企業から内定が出た場合の比較だけでなく、現職と内定先で迷っている場合にも有効です。
何をメリットとし何をデメリットとするかは、すべて自分次第です。世間一般にはデメリットと捉えられることが自分にはさほど気にならず、むしろメリットの方が大きいケースもあるでしょう。あくまでも自分がどう感じるのかを中心に考えることが大切です。

転職エージェントやキャリアアドバイザーに相談する

内定を受けるかどうか迷ったら、転職エージェントやキャリアアドバイザーに相談するのもおすすめです。自分では気づかなかった視点からの意見や企業への見識の深さから、効果的なアドバイスがもらえるでしょう。特に本記事で紹介したような対処法を実践してもなお迷う場合には、プロの手を借りた方がよいかもしれません。
ただし、たとえ転職エージェントに相談した場合でも、最後に決断するのは自分であることは覚えておくべきです。アドバイスはあくまでサポートであり、「そうせよ」という指示ではありません。キャリアアドバイザーにすべての判断を委ねてしまうとか、自分で考えるのをやめて言いなりになってしまうことのないように注意してください。

内定保留について

内定の返事に時間がかかる場合は、「内定保留」という方法もあります。

● 内定保留とは
● 内定保留を申し出る方法
● 電話における内定保留の例文
● メールにおける内定保留の例文

内定保留の概要から、企業へ申し出る際の例文まで解説します。

内定保留とは

内定保留とは、内定の返事までの回答期間を延長してもらうことをいいます。内定保留自体は悪いことではなく、新卒でも転職者でも申し出はできます。ただし、内定保留を受け入れるかどうかは企業側の都合によるため、必ずしも延長してもらえるとは限らないことは覚えておきましょう。また延長が認められる期間も、新卒と転職者では違いがあります。新卒は入社まで日数に余裕があるため長めに待ってもらえる可能性がありますが、転職では欠員補充など急を要するケースが多く回答期限が短いかもしれません。
なお、内定の返事を回答期限ギリギリまで引っ張ることも内定保留と呼ぶこともありますが、この場合企業への申し出などは特に必要ありません。

内定保留を申し出る方法

内定保留を申し出る連絡手段は、内定の連絡方法に合わせます。電話で連絡がきたら電話、メールできたらメールで申し出るようにしましょう。

● 保留の理由を伝える
● 回答期日を伝える
● 入社意欲を伝える

それぞれ解説します。

保留の理由を伝える

内定保留の理由は正直に伝えて構いません。自分の中で迷っている場合ならともかく、他の会社の選考結果を待ちたい場合などには「印象を悪くするのではないか」と心配する人もいるでしょう。しかし、変に気をまわしてうそをついてしまうと、バレたときに信用を失う恐れがありかえって危険です。
一方で、伝え方には気を配る必要があります。言葉選びや応対も大切です。礼節をわきまえて誠実に伝えれば、悪い印象にはならないでしょう。

回答期日を伝える

内定保留を交渉する際には、いつまでに回答できるか具体的な期日を伝えましょう。他社の選考結果が控えている場合は結果が出る日以降を期日に設定し、「〇日に最終面接がある」などと明確に伝えます。
ただし、あまりに期日を延ばしすぎるのも適切ではありません。企業によっては待ってもらえる場合もあるかもしれませんが、一般的には長くても1週間が限度です。提示した期間内で他社との選考スケジュールを調整し、答えを出すようにしましょう。

入社意欲を伝える

内定保留を交渉する前提として、「入社するつもりがある」ことは丁寧に伝えておく必要があります。この部分をないがしろにすると、企業側から入社意欲が低いとみなされて、最悪の場合内定を取り消されてしまうかもしれません。

電話における内定保留の例文

内定の連絡が電話できた場合は、可能であればその電話で内定保留を申し出るのが最もスムーズです。ただし心の準備も必要でありその場で伝えるのが難しければ、落ち着いて伝える内容をまとめてから後日電話をすることでも構いません。なお自分から企業へ電話する場合には、深夜や早朝など非常識な時間帯にならないよう配慮しましょう。

以下、電話で内定保留を伝える際の例文を紹介します。後日自分から電話するケースでは、冒頭に「お世話になっております。〇〇(フルネーム)と申します」と名乗ってから本文を伝えましょう。

(例文)
「このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。大変うれしく思っております。
本来はすぐにお返事するべきところを大変恐縮なのですが、正式な返事まで●日ほどお時間をいただけないでしょうか。後悔のないように改めて条件等を精査した上で慎重に判断させていただきたいと考えております。勝手を申しまして恐縮ですが、ご検討いただけると幸いです」

他社の選考結果を待ってから返事をしたい場合は、理由説明の部分を「併願している他社の選考結果を待ってから判断させていただきたいと考えています」などの文面に変更すればOKです。

メールにおける内定保留の例文

内定の連絡がメールできた場合には、内定保留の申し出もメールで送って大丈夫です。内定保留をメールで伝える場合は、見やすさ、読みやすさに留意します。
内定のメールを送った時点で企業側はすでに受け入れの準備を始めていることを踏まえて、早めの申し出を心がけましょう。

以下、メールで内定保留を伝える際の例文を紹介します。

(例文)
件名:内定保留のお願い(氏名)
本文:
〇〇株式会社
人事部採用担当△△様

お世話になっております。
先日内定のご連絡をいただきました(氏名)と申します。
このたびは、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
貴社から評価いただけたことをうれしく存じております。

恐れ入りますが、入社のお返事を●月●日までお待ちいただくことは可能でしょうか?
貴社への志望度は高く、大変魅力を感じておりますが、併願している他社の選考結果を待った上で、後悔のないように決断したいと考えております。

勝手を申しまして大変恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。何とぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
氏名:▲▲▲▲(ふりがな)
メールアドレス:▲▲▲▲@▲▲▲▲
電話番号:▲▲▲▲
住所:〒▲▲▲ー▲▲▲
(都道府県、市区町村、番地、建物名、部屋番号まで正確に記載)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

転職のお悩みはジョバディにご相談を

現在就職や転職を考えているなら、ジョバディの利用がおすすめです。
ジョバディはさまざまな求人と転職活動を楽にする便利な機能で、より良い就労をサポートします。ジョバディ所属のキャリアアドバイザーに相談すればプロ目線の客観的なアドバイスがもらえるため、転職がスムーズに進みやすくなるでしょう。内定が出たあと引き続き相談に乗ってほしい方も、また内定が出てから初めて相談したい方もぜひジョバディにお任せください。スタイルに合わせて自由にサービスを選べるのは、転職エージェントでありながら転職サイトとしても使えるジョバディならではのメリットです。

利用者登録はわずか30秒で完了です。皆さまの登録をお待ちしています。

あなたの悩みを
キャリアアドバイザーが解決!