30代から異業種への転職は厳しい? 可能性や成功させるポイントを解説

転職検討中

30代から異業種への転職は厳しい? 可能性や成功させるポイントを解説

30代での異業種への転職は、今までの業界での経験を生かすことが難しくなるため不利といわれています。「30代での転職は35歳まで」といった内容を耳にした方もいるかもしれません。転職自体のハードルが高く、ミスマッチや収入減少という不安要素に悩む方も少なくないでしょう。

しかし、実際には転職者の数は増えており、異業種への転職も見かけられるようになってきました。

転職市場では年齢が高まるにつれ、異業種への転職は厳しくなっていきます。特に30代は今までの職務経験やスキルを生かして即戦力となることを望まれることが多いため、異業種への転職はそもそも難しいのは事実です。
このため、30代の異業種への転職では、熱意だけではなく、企業との親和性の高さをどこまでアピールできるかが重要です。
一方で、異業種からでも転職しやすい企業や業種も多数存在しています。そういった企業を狙うのも一つの手段として考えられます。
30代での異業種への転職には、いったいどのように取り組めばよいのか、本稿で見ていきましょう。

ぜひ参考にしてみてください。

異業種への転職とはなにか

まず異業種とは、種類が異なる経済活動をしている業種を指します。これは日本標準産業分類が基準となっています。大分類として、農業・林業や漁業に製造業、金融業・保険業に教育、学習支援業など、20の業種に分けられています。そこからさらに細かく中分類へと区分けされていき、漁業で見ると漁業と水産養殖業に分かれています。またここから小分類に細かく規定があります。
つまり、扱う商品・サービスなどの事業内容が異なる業種へ変わることを異業種への転職と呼んでいるのです。

異業種への転職は増加している

結論として、30代でもそれ以上でも、異業種への転職を成功させている人は存在しています。先ほど申し上げた通り、30代での異業種への転職は前業種での経験・スキルを発揮することができません。そのため、企業によって未経験者は20代前半の新卒や第二新卒までに限定していたり、30代での異業種への転職希望者だと採用条件が厳しかったりということがあります。
それでも、35~44歳の転職でも、異業種・同職種、異業種・異職種への転職をしている人は一定数います。厚生労働省の公表している「令和4年度労働経済の分析(第2節)」によると、男性では大学・大学院卒かつ「25~34歳」の若年層、女性では大学・大学院卒の35歳以上の層を中心として異業種への転職が行われています。そもそも生涯現役で働く人も増えており、40代、50代での転職も増えています。
ただし、転職先が簡単に決まるわけではないため、転職数が増えているからといって安易に異業種の転職を目指すのは注意が必要です。

ほかの業界の同業種に転職するパターン

一口に異業種への転職といっても、職種を変えずに業界だけ変える異業種・同職種への転職のパターンがあります。業界が異なるため取り扱う商品やサービスに違いがあったとしても、同じ職種であれば前職のスキルを生かしやすいため転職の目途が立ちやすく、雇用条件を交渉しやすいというメリットがあります。
また業種が変わることで経験の幅や関わる人間の一新など、スキルアップの機会も増える点も魅力的です。

ほかの業界の他業種に転職するパターン

例えば人材業界のマーケティング部からIT業界のシステムエンジニアに転職する場合など、異業種への転職でも、異業種・異職種と呼ばれる業界も職種も変えるパターンがあります。この場合、扱う価値や商品・サービスだけではなく職種自体も変わるため前職で培ってきた経験・スキルを生かせる場合が少なくなります。中途採用市場において、転職希望者は即戦力としての活躍を見込まれていることが多いため、未経験でスキルなしの転職はあまり望まれてません。
ただ一方で、エンジニアなどの業種によっては未経験の求人が多いこともあるため、一概にハードルが高いとは言い切れません。

30代の異業種転職は難しい?

30代での異業種への転職は、即戦力としての活躍を求められる中途採用においては困難といわれています。しかし、実際には以下のように年齢や性別によって、違いがあります。
・30代前半は転職成功率が高い
・30代後半の転職は女性の方が多い
それぞれ詳しく見ていきましょう。

30代前半は転職成功率が高い

30代前半でも若手と見なす会社は多いため、異業種への転職などキャリアチェンジを行うことは比較的成功しやすくなっています。独立行政法人労働政策研究・研修機構の公表している「ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成」によると、30代で未経験でも転職機会や処遇の維持が可能であるのは前半まで、つまり34歳までであり、35歳以降の後半に差し掛かるとプロジェクトの推進や事業経営の経験、特定分野に対する一定以上の専門性がなければ、仕事内容に対して満足可能な雇用機会や雇用条件の維持を達成するのは難しいとあります。さらに、男女ともに30~34歳層で異業種間転職が4割を超えているなど、30代前半では異業種への転職のハードルも高くない傾向にあることがうかがえます。

30代後半の転職は女性の方が多い

前述したように、30代後半は即戦力としての活躍が求められるほか、管理職またはその候補として雇用されることが多くなり、プロジェクト推進経験や事業経営などの特定領域におけるある程度以上の経験・スキルのレベルを求められるため採用のハードルが上がる傾向にあります。そのため、培ってきたスキルや経験が持ち越せない異業種への転職は不利になってしまいがちです。
先ほど見た独立行政法人労働政策研究・研修機構の「ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成」によれば、30代後半での異業種への転職者数は女性の方が4割と割合としては多くなる一方で、男女ともに転職者数自体が減っていることがわかりますます。
特に女性は30代後半で私生活が変わることもあるため、転職者自体の母数も少なくなります。もし転職する場合には、私生活と仕事を両立できる業種や職種を探すことになるでしょう。
上記の背景からも、30代後半での転職では異業種を目指したとしても同職種に就くのがおすすめです。

30代での異業種転職が難しい理由

30代で異業種への転職が難しいのは、ただ単に即戦力として活躍することを期待され、スキル・経験を求められることが多くなるだけではなく、ほかにも以下のような理由があります。
・早期退職すると思われるため
・若い人より柔軟性がないと思われるため
・30代ではマネジメント経験が優先されるため
・人間関係で悩みを抱えやすいため
一つずつ見ていきましょう。

早期退職すると思われるため

30代の異業種転職が難しい理由の一つとして、まずは早期離職を懸念されてしまいがちというものがあります。一度転職を経験している方は仕事を辞めて別の職場へ移動することへの抵抗感が薄く、また辞めるのではないかと思われてしまうためです。特に、転職経験が一度でもある場合、「長期的なキャリアをどう考えているのだろうか」といった懸念を抱かれてしまうことも少なくありません。
こういった不安を企業側から取り払うためにも、「なぜ転職するに至ったのか」という転職理由と「転職希望先の企業で転職理由をどう解消または達成できるのか」というビジョンをマッチさせてうまく伝えていくのが得策です。
30代で異業種転職をする場合には企業側も慎重に受け入れる必要があるため不安要素がないか気になるあまり、先入観を持たれてしまいます。この対処一つで転職の成否が左右される可能性もあることに注意しましょう。

若い人より柔軟性がないと思われるため

一般的に、年齢を重ねると周りの変化に適応する柔軟性がなくなるといわれています。根拠や真偽は不明ですが、30代は20代よりも柔軟性がないと思われることもあり、30代での異業種転職では「転職したとしても新しい職場になじめないのではないのか」「新しい仕事を覚えるのに時間がかかるのではないか」「前の職場環境に染まりきっているのではないか」といったマイナス評価につながる恐れがあります。そのため、企業の採用担当者と面接で話す際には、業務に従事するにあたっては転職先の先輩に従い、新しいやり方を吸収していく姿勢をアピールすることが重要です。
自己分析を行い、過去に柔軟性をアピールできる経験がないか探してみましょう。

30代ではマネジメント経験が優先されるため

30代での転職は実際にマネジメントを求められることがあるため、マネジメントスキルや管理職経験がないとはじかれる可能性があります。求人によっては「過去に管理職経験やマネジメント経験がある方のみ」など条件で必須にしている場合もあるため、自身の過去を振り返ってどのようなマネジメント経験があるか確認しましょう。
一口にマネジメントと言っても、組織・事業・プロジェクトの3つの範囲があります。例えば組織マネジメントをしたことがある方は「営業チーム内で5人の部下の指導や目標設定、それに応じて業務フローのマニュアル化などを行ってきました」といった形でチームの規模や人数、ほかにもプロジェクトの経験や内容を具体的に答えるのがベストです。
また、マネジメント経験がなくても、チームの教える側や相談対応の経験をアピールするとよいでしょう。

人間関係で悩みを抱えやすいため

転職先では一から人間関係を築くため、企業側からすると30代の転職希望者は人間関係で悩みを抱えないか不安がられます。というのも、新しい職場の30代は何年か在職中であり、すでに人間関係が出来上がっているため、自分から積極的にコミュニケーションを取る必要があるなど少し難しい一面もあります。
意図的に雑談に参加する、社内イベントに参加するなどして人間関係構築を進めるべきでしょう。
また、上司と部下とで板挟みになってしまい、ストレスを抱え込んでしまうこともあります。特に未経験での転職の場合であれば、前職で部下だった人と同じ年代の若手から仕事を教わることもあると思われます。先ほども申し上げたように柔軟性を意識して動けるようにしておきましょう。

30代の異業種への転職を成功させるポイント


30代の異業種への転職が難しい理由が多数あったとしても、さまざまな理由から異業種転職を行いたい場合も出てきます。
どのようにして30代で異業種への転職を成功させるのか、ポイントは下記の通りです。
・応募先と自分の経験などとの共通点を探す
・採用するメリットをアピールする
・過去の実績から再現性をアピールする
・自分に合った会社に応募する
詳しく解説していきます。

応募先と自分の経験などとの共通点を探す

30代での異業種への転職を成功させるための一つ目のポイントは、企業が求めている能力と自分の経験を比較し、共通するポイントをアピールすることです。企業が採用する際に掲げている条件や能力を見て、例えばマネジメント経験であったり前職のスキルであったりと、どのような内容が重視されているのか確認しましょう。
スキルの種類には、業界問わず活用できるポータブルスキルと専門性が高いテクニカルスキルの二つがあります。
ポータブルスキルは交渉力や分析力、粘り強さなどを指します。
一方テクニカルスキルはIT業界であれば商品ツールについての知見など特定分野のスキルをいいます。どちらも企業の掲げる条件にマッチしていれば必ずアピールできるため、あらかじめ棚卸ししておきましょう。
ポテンシャル重視でも採用されることはありますが、20代の若手と比較すると育成にかけられるコストや伸び幅ではどうしても負けてしまいます。
まずは「同職種で働いていた」「プレゼン力など汎用的なスキルがある」などの企業が求めているポイントに共通点を見いだしてアピールすることが大事です。

採用するメリットをアピールする

30代での転職のコツとして、自分を採用すればメリットがあることをアピールする必要があります。具体的には過去の経験や前職の経験をもとに、メリットを強調すると採用される可能性が高まるでしょう。
先ほども述べた分析力やプレゼン力といった業種に関わらず生かすことのできるポータブルスキルや、応募先企業の求めている人材像をよく調べていかに自分の考えやポテンシャルとマッチしているかをアピールすることが効果的です。もし業種が異なったとしても職種が同じ、もしくは似ているものであるならば、前職での経験を具体的に説明することでより一層強みを伝えられます。
また、現在の自身を振り返り、不足しているスキルを理解しておくことも必要です。自分の弱みを把握し、どう改善していくことができるのか説明できるように準備しておきましょう。
自身の強みやメリットをアピールできないと採用が見送られる可能性があるため、しっかりキャリアの棚卸しをすべきです。

過去の実績から再現性をアピールする

前述しているように、自身の過去の実績をより具体的にしてアピールすることで、30代でも異業種への未経験転職を達成する可能性が高まります。成果や業績に対して、どのようにアプローチをしたのかプロセスを明確にすることで転職先での再現性が高くなり、採用担当の懸念である「自社でも同様に業績や成果を残してくれるのか」「入社してからも成長性を保ち続けられるのか」といった不安を払拭する強力なアピールポイントになります。
例えば営業職でのノルマよりも多くの業績を残せたならば、それをどのように達成したのか、「既存の顧客に必要な商品・サービスを○○によって分析した」「顧客と顔を合わせる頻度を調整し、ほどよい距離感を保ちながら何カ月も粘り強く継続して営業を行った」といったような形で言語化しておきましょう。
また、企業側からすると自社の考え方や社風にマッチしているのかも不安材料になっています。自身の成果とその再現性をアピールするのは当然として、実際に希望先の職場でも同様に再現できるのかどうかも考慮しておきましょう。

自分に合った会社に応募する

30代に限らない話ではありますが、転職活動では自分に合いそうな会社を探して応募することが非常に重要となっています。未経験への転職であるからといってやみくもに求人に応募して、よく調べないままマッチしない会社に転職すると、短期離職する恐れもあります。
また、「過去の業績や経験を生かせるような職場にしよう」といった考え方も収入面やキャリアから考えると大切ですが、企業の社風とのマッチ次第ではそもそも働くことが苦痛になってしまうこともあります。
まずは、なぜ今の職場を辞めて新しい業種の企業で働きたいのか、その後どういったキャリアを描きたいのか、どのような仕事をしていたいのかを自己分析を通じて把握しておきましょう。そうして得られた結果から応募先の会社の社風や考えとマッチしているかを知ることが自分に合った企業を見つける方法です。

異業種から転職しやすい会社の特徴

30代の異業種への転職において、狙いたい企業の特徴が二つあります。
・新規事業を開始した会社
・急成長している業界・会社
なぜこれらの会社や業界が異業種への転職をしやすいのか、詳しく見ていきましょう。

新規事業を開始した会社

30代での異業種への転職で狙い目な企業として、新規事業を開始した会社があります。
これらの企業は、新規事業の領域で仕事をしていた経験やスキルのある精通した人材を求めています。中途採用で自身が未経験の業種への転職だったとしても、「御社の新規事業である○○は現職で働いている業種と似ており、私の経験やスキルが生かせると考えています」といった形で企業の採用担当へ効果的にアピールできれば、年齢に関わらず転職できる確率は上がるでしょう。
また、これから新規事業を行う企業は、その新規事業の業種自体には精通していないとしても異業種の経験を持つ人材を欲していることもあります。新しい視点や新規事業で活躍できる経験・スキルを持っていると積極的にアピールすることで、採用担当者は期待してくれるでしょう。
企業のビジョンや事業計画に注目して見極める必要があることに注意しましょう。

急成長している業界・会社

30代の異業種への転職先として狙いたい企業のもう一つの特徴は、急成長中であるということです。現在急成長中の会社は、事業領域を拡大したり商品・サービスを展開したりするスピードが非常に速く、人手が不足しています。そのため、企業規模拡大のチャンスである成長の鈍化を避けるために採用に積極的という面があります。
また、全体で成長し続けている業界も非常に深刻な人材不足に陥っている場合も少なくありません。昨今は少子高齢化であり、そもそも若手人材の母数が少なくなってきており、さらに、例えばICT関連のように急成長中の業界の中で新しいテクノロジーの発展がすさまじく、専門性が高すぎるためそもそも人材が不足していることもあります。そういった業界は往々にして未経験者への門戸を開いているため、自身にマッチした企業を探してみるのも一つの手だといえるでしょう。
こういった急成長を遂げている業界・企業には、30代で異業種からの転職も成功しやすい傾向にあります。

業種別:転職需要が高まるといわれている業種


以下は、前述したような未経験者でも人材の需要が高まるといわれている、または現在高まり続けている業種です。
・介護・福祉業界
・IT業界
・宿泊・飲食サービス業界
・小売業界
・卸売業界
・金融業界
・建設業界
・不動産業界
専門的なスキルが必要な業種から、ポータブルスキルがあればすぐ活躍が見込めるかもしれない業種までさまざまありますが、実際はどのようになっているのか、詳細を見ていきましょう。

介護・福祉業界

30代の異業種への転職において、転職者の需要が高まっているといわれている一つ目の業界は介護・福祉業界です。この業界は高齢化に伴って人材不足が加速しているため、未経験からでも転職しやすくなっています。また、以前までは給与の低さや福利厚生の不十分な点が問題となっていましたが、近年は企業や政府の取り組みによって改善され始めているため、私生活と仕事を両立させながらスキルアップも可能となっています。
また、この介護・福祉業界に異業種から転職をしてきた方の中で、サービス業や製造業、教育・学習支援業といった業種の方が多いということもわかっています。そのため、コミュニケーション能力に自信のある方は、介護・福祉業界を選択肢に入れてみてもよいかもしれません。

IT業界

IT業界は近年の技術革新によって需要が高まっている市場である一方で、事業内容がITテック系からAIなど専門的でありながら幅広く、職種もITエンジニアなど知識・スキルによる幅が広いため、異業種からの転職に一定のハードルが自然とできてしまっていて人手不足が深刻化しています。そのため、企業によっては入社後の研修制度を充実させ、IT技術に関してまったくの未経験者を受け入れて育成を始める会社も増えています。そのほか、転職活動を始める前から知識を独学で身に付けても採用される可能性があるなど、未経験者にやさしい転職市場となっています。
30代での異業種への転職であっても、基本的なIT知識を保持していれば採用してもらえるチャンスがあるため、応募先企業の求人情報や条件を詳しく調べ、必要なスキル・知識について習得しておくことができるとよいでしょう。

宿泊・飲食サービス業界

宿泊・飲食サービス業界はほかの業界と比較して、転職者を多く受け入れているという特徴があります。厚労省の「令和4年雇用動向調査結果の概要」にあるデータでも同様のことを示す数字として、入職率34.6%が出されています。ただし離職率も高いため、転職者を受け入れるだけではなく、入れ替わりが激しい業界であることには違いないでしょう。
飲食サービス業界には特別なスキルや資格を求められることはあまりなく、そのため30代から未経験で異業種転職を行う先の業界としてもうってつけといえます。
宿泊業界であればホテルなどでの顧客に対するホスピタリティ精神を求められる一方で、顧客との距離が近く業務の中にやりがいを感じやすいというのが特徴です。研修制度も整っており、30代からでもキャリアチェンジを狙いやすいため、コミュニケーション能力や語学力に自信のある方は一度考慮してみてください。

小売業界

先ほども見た厚労省の「令和4年雇用動向調査結果の概要2.産業別の入職と離職」によると、卸売業界と合わせての集計結果にはなりますが小売業界は離職率が14.6%であり、入職率の13.6%を上回っています。そのため小売業界では人材が不足しており、30代からでも異業種への転職が実現しやすい業界です。
小売業界の特徴として、未経験からでも始められる販売職の求人が多くなっています。ホスピタリティやコミュニケーション能力に長けている方を求めており、前職で営業など人と直接的に関わる職に就いていた場合は有利であるといえるでしょう。ほかにも実際に専門店などの職場で顧客対応や売り上げ分析などから業務内容やスキルを未経験でも学べる点は大きなメリットとなっています。
また、近年ではECサイトの普及で、販売用のITツールやアプリに詳しいと積極的に採用される可能性が高まっています。

卸売業界

卸売業界も小売業界と同様に、入職率が離職率を上回っている業界です。そのため人材不足から未経験者の転職を積極的に受け入れているとされています。
例えばゲーム機器のメーカーから転職して周辺機器の販売に関わることができれば、どういった点を売り込めばよいのか、といった商品の強みを把握しやすいというメリットがあるなど、その分野における知識や経験で活躍を見込めます。そのため、前職と同じ商品・サービスを扱っている企業に応募すると、卸売業界では異業種からの転職であっても歓迎される傾向にあります。
また、積極的な福利厚生の充実や研修制度の充実を図っている企業であれば、転職先として考える際の指標の一つとなるでしょう。

金融業界

厚労省の「令和4年雇用動向調査結果の概要2.産業別の入職と離職」によると、金融業界の離職率は8.3%であり、入職率の7.0%と比較して1.3%高く、人材不足が起きていることからも異業種からの転職をしやすい業界です。前述したように、異業種への転職の中でも同職種への転職がより有利に働く業界となっており、特に営業職であれば、銀行や保険会社が狙い目です。
また、金融業界では全体としてデジタル化の推進が強く行われており、ITエンジニアからの同職種への転職も成功しやすいという一面もあります。
もちろん、一口に金融業界といっても、事業内容は消費者金融やベンチャーキャピタル、保険業や銀行業など多岐にわたります。自身のキャリアビジョンをしっかりと定めて、マッチした企業を選びましょう。

建設業界

上記で確認した厚労省の「令和4年雇用動向調査結果の概要2.産業別の入職と離職」によれば、建設業では離職率と入職率の差である入職超過率は-2.4%と大きく開いており、人材不足が問題となっています。特に、建設現場における技術者の後継者不足が深刻であり、職種によっては力仕事になるものの、30代でも歓迎される可能性は高いでしょう。
建設業界の職種は大きく分けて実際に建設する作業員となる職人、工事の予算管理から資材発注などの業務を行う施工管理、着工前の設計、営業、事務管理などがあります。中でも「建築施工管理技士」や「土木施工管理技士」「電気工事施工管理技士」といった施工管理の内容による国家資格の取得を必要とするものがあり、それらの取得費用負担や研修制度の充実を行っている企業も多数存在しているため、未経験からでも転職しやすい業界です。

不動産業界

先ほどまで見てきた業界とは打って変わって、不動産業界では入職率は高い傾向にあります。しかし一方で企業数や法人数が増えているため、人手不足が起きている企業数も増えて転職成功率が高いとされています。
不動産業界では不動産自体の売買を取り扱うことができる宅地建物取引士、通称「宅建」と呼ばれる資格が有名です。実際に取得することで土地・建物の売買契約書締結前に行う重要事項の説明ができるようになるため、不動産業界への転職の道が開けます。
ほかにも、賃貸住宅についての実務に長けた賃貸不動産管理士など、不動産業界ではさまざまな資格があります。自身のキャリアビジョンをもとに、どのような業務に携わりたいのかを考えて、資格取得を狙ってみましょう。
また不動産業界では営業ノルマが厳しいなどの傾向がある一方で、営業職経験者であれば歓迎される可能性は高いため、自分の営業力に自信のある方は目指してみてもよいかもしれません。

異業種から転職しやすい職種


30代の異業種から転職しやすい職種は以下の5つです。
・営業職
・事務職
・エンジニア職
・サービス・接客職
・マーケティング職
ほかにもあると思われますが、ここではこの5つを代表的に取り扱います。
実際にどのような形で転職できるのか、詳しく見ていきましょう。

営業職

営業職はすべての企業に存在しているため求人数が多く、業種や企業に関わらず実力を発揮しやすい職種となっています。そのため、30代の異業種からの転職でも、営業職という職種を変更はしない方や、営業職にジョブチェンジする方も多くいます。
営業にはポータブルスキルである傾聴力や相手の需要のヒアリング、それらをもとにした提案力が求められます。こういった内容はビジネスの基礎でもあるため未経験でも挑戦しやすいとされています。
しかし一方で、最低限ノルマを達成できて、そこからどれほど売り上げを出せたかどうかが評価される成果・実力主義的な側面があったり、何カ月も同じ顧客のもとへ足しげく通うなど粘り強さが必要であったりと、厳しいといわれる職種でもあります。
転職前には慎重に検討を重ねてください。

事務職

事務職は経験者歓迎の求人が多いものの、適性があれば未経験の異業種からの転職にも可能性はあります。中でも営業職や販売職経験者といった対人スキルの経験値が高い人材は特に見込まれるでしょう。
事務職の仕事内容は企業の経営に必要な書類作成から電話顧客対応などさまざまで、ほかの社員の手助けを行います。営業部門で働くときには営業事務、経理部門で働く経理事務、会社全体に関わる一般事務のほか、商社・メーカーといった輸出入を取り扱う企業で見受けられる貿易事務など、種類も豊富です。事務内容によっては部署やチーム、企業を超えて人と関わることになるため、コミュニケーション能力が重視されています。そのため前職までに対人サービスを経験してきた方の評価は高くなっています。

エンジニア職

前述してきたように、エンジニア職はその専門性と技術発展の速度や需要の大きさ、サービスの多様さから人手不足となっています。企業に対して内部ツールを売る企業もあれば、一般家庭の消費者に向けたゲームなどの商品アプリケーション開発を行っている企業もあるなど、商品・サービスが多岐にわたっている一方、その膨大な需要に対して供給が追い付いていないため、異業種からの転職が成功しやすいというのが最大の特徴です。
また、エンジニア職は専門性が高いため、自身のスキル・経験を積み重ねて成長し続けることでキャリアを描きやすくなるという特徴もあります。
異業種の未経験から転職しても、研修制度を設けている企業が多数存在しているため、実際に転職してからも活躍が見込める職種となっています。

サービス・接客職

先ほど見たように、宿泊・飲食サービス業界では入職率退職率ともに非常に高く、人の入れ替わりが激しくなっています。その中で顧客と実際に関わるサービス・接客業には特別な資格が不要で未経験の異業種からの転職も挑戦しやすいというメリットがあります。
サービス・接客職に必要とされているスキルは人と関わる上でのホスピタリティやコミュニケーション能力などです。そのため、前職までに営業職や事務職、販売職などに就いていた場合は企業の採用担当者にとって評価が高くなり、転職しやすいでしょう。
しかし、さまざまな理由から離職率が高い点には注意が必要です。

マーケティング職

30代での異業種での転職で、職種を変更するのであればマーケティング職はおすすめです。マーケティング職は企業によってさまざまな分野を取り扱いますが、基本的には顧客や世の中の動向を売り上げなどから分析し、新しい商品開発や既存商品・サービスのプロモーション企画を立案・実行するなど、市場の変化に対応して収益アップを狙う職となっています。そのため、今までに営業職や事務職などでのデータ分析や企画立案の経験があれば、マーケティング職として採用される可能性があります。さらに、近年のデジタルマーケティングは特に需要があり、これから成長し続けるといわれているなど、狙い目の転職先でもあります。
マーケティング職自体の人気も高まり続けており、未経験での転職活動で必ず就けるとは限らないため注意が必要です。

30代からの転職ならジョバディで

30代での異業種への転職はリスクがあるものの、30代前半であれば転職者数も多く、企業も受け入れ体制を整え始めています。しかし一方で、20代の転職者と比べてポテンシャルだけで見ると負けてしまうため、前職までに培った経験・スキルを転職先企業でどう生かせるかアピールすることが大切です。

まずは自身のキャリアや転職理由を見つめなおし、どのように目標を設定するのか自己分析を行い、キャリアの棚卸しから始めましょう。

30代で転職活動に不安がある方はジョバディがおすすめです。

ジョバディは多数のキャリアアドバイザーが在籍している転職サービスです。
転職希望者には専属のキャリアアドバイザーが付き、転職理由の相談はもちろんのこと、キャリアプランの相談、実際の求人紹介など、必要に応じた部分的なサポートも得意としています。
もちろん書類選考をより通りやすくするための職務経歴書のチェックや添削、自己分析と志望動機などを踏まえた面接練習やそのための情報収集、内定後の入社日交渉などさまざまなサービスを展開しています。
下記URLからまずはサービスの概要を見て、30代での異業種への転職が気になった方や不安がある方はぜひ利用登録されてみてはいかがでしょうか。

ジョバディのココが「ちょうどいい!」:https://jobuddy.jp/about
転職にいいこと、まるごと。jobuddy+:https://conciermatch.work/
ジョバディの使い方:https://jobuddy.jp/howtouse

あなたの悩みを
キャリアアドバイザーが解決!