転職エージェントに相談だけしてもよい?メリットや注意点を解説

転職検討中

転職エージェントに相談だけしてもよい?メリットや注意点を解説

「転職エージェントは相談をしたいときだけでも利用できるの?」
この記事にたどり着いたあなたは、こんな疑問を感じているのではないでしょうか?

転職するかどうか悩んでいるとき、選考を受けるか決まっていないのに転職エージェントを利用するのはためらってしまいますよね。
しかし、必ずしも転職すると決まっていなくても、転職エージェントに相談だけすることもできるのです。
転職エージェントの利用は、転職活動のプロから的確な意見をもらえるというメリットがあります。
ただし、より手厚いフォローを受けたいという場合には、注意しなければならないポイントがあります。

そこで、この記事では、転職をするかプロに相談だけしたい、と悩んでいる方に向けて、転職エージェントに無料相談するメリットと注意点を紹介いたしますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

転職エージェントには相談だけの利用もできる

先述の通り、転職エージェントは選考まで進まなくても相談だけの利用も可能です。

とは言っても、実際にはまだ転職の意思がしっかりと固まる前に転職エージェントを利用するとなると、何となく申し訳なさを覚えてしまう方もいるかもしれません。
しかし、転職エージェントでは、転職するかしないかというキャリアプランを含めた「転職活動全体」をサポートしているので、今すぐに職場を変えるつもりがないという方も、長期的なキャリアプランの相談が可能です。
漠然と転職を意識している中で「そもそも転職をした方がよいのだろうか」「転職するとしたら自分はどのような職種に適性があるのだろうか」など、自分だけでは判断できない悩みを抱えていませんか?
そんな場合は、まず転職エージェントに相談することをおすすめします。

相談だけで転職エージェントを利用するメリット

すぐに転職をするつもりがない方も、転職エージェントに相談することにはいくつかメリットがあります。
そのメリットについて、気になる業界や職種の採用トレンドが分かる、自分のスキルや経験の市場価値が分かる、履歴書・職務経歴書の内容をブラッシュアップしてもらえる、転職の目的や悩みを整理できる、という項目ごとに分けて紹介します。
早速一つずつ見ていきましょう。

気になる業界や職種の採用トレンドが分かる

転職エージェントに相談するメリットとして、採用トレンドが分かる、という点が挙げられます。
転職エージェントは、転職市場における業界や職種の人材ニーズ、各業界の動向などを詳しく把握しています。
特定の業界や職種で、どのようなポジションや能力が求められているのかなど、企業の要件や求められるスキルについて情報を提供してもらえます。
人材の需要が多い業界や職種、求職者が少ない求人動向などの情報を転職エージェントから聞くことで、いざ転職活動を始めようと思ったタイミングで、スムーズに進められるでしょう。

自分のスキルや経験の市場価値が分かる

次に、あなたが持っているスキルや経歴が、転職をする中でどれくらいの市場価値があるのかが分かるというメリットがあります。
エージェントは特定の業界や職種における経験やスキルの価値、転職市場の需要と供給も把握しています。
そのため自分のスキルや経験が、どの程度求められているかを教えてもらえます。
需要の高いスキルを持っている場合は、そのポイントを強調して有利に転職活動を進めることができますね。

履歴書・職務経歴書の内容をブラッシュアップしてもらえる

次に、履歴書や職務経歴書の内容を添削してもらえる、という利点があります。
転職エージェントは求職者の経歴やスキルを、職務経歴書で適切に表現する方法をアドバイスし、応募したい求人に合わせて強調すべきポイントを明確にするサポートが期待できます。
さらに、職場ごとに求められるポジションや、業界に適した職務経歴書を作成するためのポイントも提案してくれます。
このように、応募する職種や企業に適した内容の履歴書や職務経歴書を作成できるというメリットがあります。
一人で黙々と書くより、客観的な意見がある方が心強いですね。

転職の目的や悩みを整理できる

そして、転職をする目的や、転職をするか迷っているあなたの悩みをアドバイザーが整理してくれるという利点があります。
「自分は転職をすべきだろうか」といった漠然とした悩みから、実際に転職活動をする際の進め方についての心配事も解決できるでしょう。
自分のキャリアにおける目標設定や希望条件を整理し、それに基づいた転職の方向性を見つけることもできます。
このような観点からも、転職に関する悩みは、ノウハウを持ったプロのアドバイザーへ相談することをおすすめします。

相談だけだと転職エージェントからのフォローの質が落ちる?

転職活動をする前に転職エージェントに相談だけしたいと考えている方の中には、そのことを正直にアドバイザーに伝えていいのだろうか、と思う方もいるでしょう。
相談だけで転職エージェントを利用する場合でも、基本的には転職希望者と同等のフォローが受けられます。
しかし、同等のフォローを受けたい場合は「相談だけ」という姿勢を前面に出すのは避けた方がよいでしょう。
「転職する気がない」と感じられる求職者に対しては、実際に転職活動をしている求職者より優先順位が下がることが考えられるからです。
もし、あなたが転職することを急いでいない場合は、アドバイザーに「求人を吟味したい」などと伝え、目的が相談だけではなく先々のことを見据えている、としておくのが無難でしょう。

転職エージェントに相談できる内容

今すぐの転職は考えていないが、後々のために転職エージェントに相談だけしたいという方向けに、相談できる内容を紹介します。
転職すべき状況であるか知りたい、求人動向について知りたい、自己分析を手助けしてほしい、希望に合う業界や職種を知りたい、業界における自分の市場価値を知りたい、未経験の職種や業界における適性を教えてほしい、どのような面接対策をすればよいか知りたい、という項目ごとに紹介します。
一つずつ見ていきましょう。

転職すべき状況であるか知りたい

そもそも、自分が転職した方がよいのかそうではないのかが分からない、という方もいますよね。
もしあなたが、転職すべきかどうか迷っている場合は、その旨をアドバイザーに相談するのも一つの方法です。
あなたの現職での悩み、仕事で達成したい目標や希望条件などを細かくヒアリングしてもらった上で、現職を続けるべきか、転職すべきかをアドバイスしてもらえます。
転職をサポートする専門家から客観的な意見をもらうことで、今後のキャリアについて納得した行動ができるようになります。

求人動向について知りたい

転職エージェントは、日々多くの求人を取り扱っているので、その時々のリアルな求人動向も把握しています。
そのため、個別面談をすると求人数の状況や、求人が増えやすい時期、採用需要の多い業界などについて教えてもらうことも可能です。
求人動向を正しく理解しておくことで、最適なタイミングや方法で、転職活動をスムーズに進めやすくなります。
もしあなたが、転職を希望する業界などがあれば、それをアドバイザーに伝えて求人動向をチェックしてもらうのも有効です。

自己分析を手助けしてほしい

自己分析をする際に必要な自分の強みや弱みというのは、自分だけではなかなか判断がつきにくいですよね。
転職エージェントを活用すれば、客観的な視点から強みやウイークポイントについてアドバイザーが教えてくれます。
「自分ならではの強みは何なのか」「改善すべき弱みは何なのか」「どのような強みを企業へアピールすべきなのか」など、具体的にアドバイスをもらえます。
これまでの職務経験から積み上げたスキルなども含めて、転職活動でどう生かせるか相談するとよいでしょう。

希望に合う業界や職種を知りたい

転職を考える人の中には、現職とは全く異なる業界や職種にチャレンジしてみたいと考えている方もいるでしょう。
数ある選択肢の中から、自分に合う職種や業界をアドバイザーに教えてもらうことも可能です。
特に、転職エージェントはさまざまな非公開求人も扱っています。
幅広い選択肢の中からあなたの適性に合う仕事を紹介してもらうことが可能です。
自分に合う仕事を知ることで、今後の求人探しがよりスムーズになるでしょう。

業界における自分の市場価値を知りたい

今後の転職活動に向けて、転職市場における自分の価値を確かめておきたいという方もいるのではないでしょうか?
転職することを決める前に転職アドバイザーに相談をすることで、客観的なあなたの市場価値を教えてもらえます。
現在持っているスキルや実績を整理した上で、高いニーズの見込める業界や分野、転職後の想定年収額などについてアドバイスをもらうことができます。
転職をする際の軸になるものや、重きを置きたいポイントに沿って自分の価値をどう生かせるか考える材料になります。

未経験の職種や業界における適性を教えてほしい

転職をするか否か迷う人の中には、現職の業界や職種が自分に合っているのだろうか、と悩んでいる方もいるかもしれません。
その場合は、未経験の職種や業界への転職も検討することも考えましょう。
転職エージェントは、未経験の分野への転職においてもサポート体制が充実しています。
スキルや資格がなくても転職しやすい業界はあるのか、またはどういったスキルを取得すれば希望の職種に転職できるのか、アドバイスをもらえます。
転職エージェントのアドバイスを受ければ、企業が求める人材の把握や実績の生かし方など、転職成功に役立つ知識を効率的に吸収できます。

どのような面接対策をすればよいか知りたい

転職をしたことがない方にとっては、転職活動での面接はイメージが湧きにくいですよね。
面接が採用か不採用になるかは、事前準備をいかに適切にできるかがカギになります。
転職理由や志望動機などのよく聞かれる質問への対応や、業界や業種ごとの面接対策も必要になります。
転職エージェントは、各業界における面接の傾向を把握しています。
本番同様の練習をしたり、アドバイスをもらったりすることで、自信を持って面接に挑むことができるのです。

転職エージェントへ相談する前に準備したいこと

転職エージェントに相談だけしたいという場合でも、何も準備せず受け身の姿勢でエージェント任せにしてしまうのはNGです。
真剣に悩んでいることがアドバイザーに伝わらなければ、手厚いフォローを受けにくくなります。
では、実際にどんな準備をすればよいのでしょうか。ここでは職歴や実績・スキルを洗い出す、理想のキャリアプランをまとめる、不安な部分を洗い出す、相談方法や時間・服装を確認する、相談当日の内容を残しておけるようにする、という5つのステップごとに紹介します。

【ステップ1】職歴や実績・スキルを洗い出す

まず、第一に転職エージェントには、あなたのこれまでの職歴や実績、スキルを伝える必要があります。
転職をする際に必ず必要な情報になりますし、これまで培ったものから今後のあなたのキャリアをより良いものにする材料にもなります。
職歴やスキルは、転職活動をする上でのベースになるものです。
そこで、アドバイザーに相談する前に、過去のあなたを振り返りながら、経験やスキルを整理して紙にまとめておくことをおすすめします。
細かなところは相談する際に会話しながらまとめればよいでしょう。

【ステップ2】理想のキャリアプランをまとめる

アドバイザーから転職に関する相談の回答を得るためには、あなたが希望するキャリアプランを共有することが重要です。
それができれば、理想のキャリアプランを実現するために、現在のあなたに何が必要なのかといった的確なアドバイスを得やすくなります。
このステップも、ステップ1と同様に整理して紙にまとめて、説明できるようにしておくとよいでしょう。
一人では明確に言語化できない場合、キャリアプランは抽象的な理想でも構いません。

【ステップ3】不安な部分を洗い出す

転職を決めるかどうか、というタイミングでは不安なこともたくさんあると思います。
理想のキャリアプランを実現するための行動をする上で、不安なことや自分の欠点などがあれば、アドバイザーに伝えられるようにまとめ、メモするなどして、解決したいことを忘れないようにしましょう。
転職を考える上での不安や、弱みも伝えることで、あなたの人物像がより細かく伝わりやすくなり、有益な相談ができるようになります。

【ステップ4】相談方法や時間・服装を確認する

個別面談の方法や時間、参加時の服装は、転職エージェントによって異なります。
面談方法については、対面での面談以外にも、オンライン面談や電話面談を実施している転職エージェントもあります。
面談時間としては、1回あたり1時間から1時間30分ほど掛かるのが一般的です。
服装に関しては、基本的にどの転職エージェントも自由とされる場合が多いのですが、スーツやオフィスカジュアルで参加すれば、本番の選考対策として身だしなみのチェックをしてもらえる利点もあります。

【ステップ5】相談当日の内容を残しておけるようにする

せっかくアドバイザーに相談しても、その内容を忘れてしまっては相談した意味がなくなります。
メモを用意して、当日の相談に臨むようにしましょう。
オンラインでの相談であれば、質問内容をあらかじめワードやエクセルなどに入力しておけば、相談しながらパソコンで記録しやすくなります。
面接は事前準備が重要と述べましたが、転職をする前の相談も同様です。
十分な事前準備をして、より有意義な相談の時間にしましょう。

転職エージェントに相談する手順

実際に、転職エージェントに相談をしたいと思ったら、面談のアポイントを取りましょう。
転職エージェントに相談する一般的な流れは以下のようになります。
①会員登録する
転職エージェント会社の公式サイトや登録フォームからオンラインで登録します。
②面談予約を取る
会員登録後、アドバイザーとの面談を予約します。
③面談をする
面談ではアドバイザーに自分の経験やスキル、希望条件を伝え、どのようなサポートが必要かを確認します。

転職エージェントに相談する際の注意点

転職エージェントに相談する際の準備や流れについて紹介しましたが、相談する際には、注意点もあります。
ここでは、その注意点について解説していきます。
転職する気がない旨は伝えない、希望条件を詳しく伝える、自分に合った転職エージェントを利用する、という項目ごとに分けています。
事前にチェックして、相談に備えましょう。

転職する気がない旨は伝えない

転職エージェントに相談はしたいけれど、今すぐの転職は考えていないという方もいると思います。
しかし、少なからず転職に対して前向きな姿勢を示すことも大切です。
相談する際に「転職する気は一切ない」と伝えてしまうと、アドバイザーに相談できる内容の幅が狭くなってしまいます。
他の転職を考えている人より、優先順位も低くなる可能性があり、満足のいく相談ができなくなってしまうかもしれません。
「今すぐできるかは分からないが、自分に合う条件があればぜひ転職したい」と伝えることで、アドバイザー側もより熱量を持って、さまざまな相談に乗ってくれるでしょう。
具体的な転職活動の話が出ても、あからさまに興味がない、と思われるような態度が出ないように注意して相談しましょう。

希望条件を詳しく伝える

自分が希望する業務内容や条件を明確、かつ具体的に伝えるようにしましょう。
給与、勤務地、キャリアパスなど、譲れない条件や優先順位の高い条件をきちんと伝えることで、あなたにとってより適切な求人を提案してもらえます。
条件が曖昧だと、アドバイザーもあなたに合った提案がしにくく、抽象的な相談内容になってしまうかもしれません。
具体的なあなたの希望条件を、事前準備で明確にしておきましょう。

自分に合った転職エージェントを利用する

複数の転職エージェントに登録すること自体は、選択肢を広げるためにも効果的です。
しかし、登録数を増やしすぎると、その分、面談を受ける時間や手間が掛かってしまいます。
また、多くの転職エージェントから意見を聞きすぎると、意見の集約ができず、かえって今後のキャリアの選択肢に迷ってしまうかもしれません。
自分に合っていると思う転職エージェントやしっかりと相談できそうなアドバイザーが在籍するところを厳選し、登録先を2、3社ほどに絞ることも大切なポイントです。

相談だけでも転職エージェントの活用がおすすめ

ここまで、転職活動をする前に転職エージェントに相談だけする場合のポイントについて紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
転職活動を実際にする前に相談をするだけでも転職エージェントを利用するのは有効ですので、まずは転職エージェントへの登録を視野に入れてください。

その転職エージェントの一つとしてジョバディもチェックしてみてください。
ジョバディにはキャリアアドバイザーも在籍しているため、一からあなたの転職活動に伴走することもできますし、あなたが必要とするポイントだけサポートすることも可能です。
あなたが必要とするサポートタイプを選べるようになっていますので、転職を決断する前の相談も気軽に行えます。
転職をするか否かに関わらず、キャリアを考える上でのさまざまなアドバイスがもらえます。
ジョバディは漠然と転職活動をしようと考えている方にも、実際に転職活動を進めたいと考えている方にも使いやすいサービスになっています。
ぜひジョバディに登録して、相談してみてください。

あなたの悩みを
キャリアアドバイザーが解決!