転職エージェントの面接対策の内容を徹底解説! 受けるべき理由や事前に意識・準備すべきこと

転職検討中

転職エージェントの面接対策の内容を徹底解説! 受けるべき理由や事前に意識・準備すべきこと

「転職エージェントの面接対策って、どんなものがあるの?」
この記事を見ているあなたはそんな疑問を感じているのではないでしょうか。

そこで、この記事では、実際に転職エージェントが行う面接対策の具体的な内容から、その対策を受けるべき理由、受けるべき人の特徴、面接対策に向けての意識や準備することまで解説していきます。

本記事の重要なポイントを以下に記載しますので、その点も押さえてチェックしてみてください。

●転職エージェントが行う面接対策は主にアピールポイントの可視化・模擬面接・面接対策にまつわるセミナーの三つがある
●面接対策を受ければ企業が求める人材を理解できるほか、キャリアアドバイザーから客観的なアドバイスがもらえる
●特に自分の魅力をアピールすることに苦手意識がある人・マナーに自信がない人は面接対策を受けるのがおすすめ

転職を考えている方、希望する転職先からの内定を得る可能性を高めたい方はぜひ参考にしてみてください。

【場面別】転職エージェントが行う主な面接対策

転職エージェントが行う面接対策について、一言で面接対策をするといっても、その時々の場面によって対策内容は異なります。
大きく分けると、面接前と面接後に分けられるので、それぞれについて細かい部分を以下で紹介します。

面接前に実施する面接対策

転職活動の最初の面接を受ける前には、面接本番に向けた対策を行います。
具体的な対策について、下記三つの項目に分けて紹介します。

・長所やアピールポイントを可視化する
・模擬面接を実施する
・面接対策にまつわるセミナーを開催する

早速一つずつ見ていきましょう。

長所やアピールポイントを可視化する

まず、あなたの長所やアピールポイントを可視化します。
アドバイザーとの面談を通して、自分のスキルやキャリアを客観的に確認できるため、実際の面接でアピールできる強みを可視化することができます。
面接対策では、応募先の企業に対してあなた自身の強みやスキルをどのようにアピールすれば効果的なのかを教えてもらえます。
自分の長所やアピールポイントが、応募する企業で求められるものとマッチしている点や、その企業に入社した後に、それがどのように生かせるのかを事前に把握しておくことで、面接本番でより有効的にアピールすることができます。

模擬面接を実施する

次に、模擬面接を実施します。
模擬面接をすることでアドバイザーから、実際の面接でアピールする内容や、話し方などについて改善のアドバイスをもらえます。
模擬面接は、あなたが応募する企業の面接を想定した上で行うため、本番に近い形で練習することができます。
面接でよくある失敗の一つが「面接の練習をしなくても、その場に行けば話せる」という考え方があります。
そのように、コミュニケーションに自信があったとしても、事前に転職エージェントで模擬面接を受け、客観的なアドバイスを受けていた方が安心できる材料にもなります。

面接対策にまつわるセミナーに参加する

次に、面接対策に関したセミナーに参加します。
転職エージェントごとにさまざまなセミナーを取り扱っていますが、面接対策に役立つセミナーを開催しているエージェントも少なくありません。
主に「面接についての理解」「企業視点での面接力チェック」「面接で話すシナリオ制作」など、面接を成功させるために必要な内容で開催されています。
セミナーに参加することで、面接を受けるにあたって知っておきたい情報が補えます。

面接後に実施する面接対策

次に面接後に実施する面接対策を見ていきましょう。
面接後に実施する面接対策では、次回の面接に向けたブラッシュアップを中心に行います。
具体的な対策について、以下の2点を紹介します。

・企業からのフィードバックを伝える
・必要に応じて再び模擬面接をする

一つずつチェックしていきましょう。

企業からのフィードバックを伝える

まず、面接を受けた企業から受けたフィードバックを伝えてもらいます。
面接終了後には、キャリアアドバイザーが面接を受けた企業の採用担当者にヒアリングを行い、その内容をフィードバックしてくれます。
2次面接や、ほかの企業の面接を受ける際に、そのフィードバックの内容を生かすことで、選考の通過率を上げることに役立ちます。

必要に応じて再び模擬面接をする

今後の面接選考を受けるにあたり、必要に応じて、もう一度模擬面接を実施する場合もあります。
キャリアアドバイザーが、フィードバックも踏まえての改善ポイントについて重点的にアドバイスしてくれます。
そのため、自分で改善できているか分からないので客観的な意見をもらいたいという人や、どのように改善すればいいのかを教えてもらいたいという人にとって非常に有効的です。

転職エージェントの面接対策を利用すべき理由

転職エージェントが行う主な面接対策について紹介しましたが、そもそもその面接対策には、利用すべき理由があります。
その理由について、下記三つの項目に分けて紹介します。

・企業がどのような人を求めているのか理解できるため
・第三者目線による客観的なアドバイスが得られるため
・応募書類やキャリアプランの作成もサポートしてもらえるため

一つずつ見ていきましょう。

企業がどのような人を求めているのか理解できるため

まず、企業がどのような人材を求めているのかを理解できるという理由があります。
転職エージェントでは、転職にまつわる専門知識や、各業界の動向に精通したアドバイザーが、マンツーマンでサポートしてくれます。
アドバイザーは、企業の採用担当者とも綿密にコミュニケーションを取っているため、企業の採用基準を満たす人物像をしっかり理解しています。
あなたのスキルや経歴の中で、応募先の企業にとって魅力的に映りやすい部分を教えてもらうことができます。
その部分を事前に把握していれば、実際の面接でも無理に良く見せようとしたり、うそをついたりすることなく、等身大の自分をアピールすることができます。
また、その点を企業の採用担当者に魅力的に受け取ってもらえる可能性が高まります。
先述の通り、面接対策として模擬面接を実施する転職エージェントもあります。
企業の採用基準を理解しているアドバイザーが面接官役を務めるので、高精度の合否判定を期待できることも魅力の一つです。

第三者目線による客観的なアドバイスが得られるため

次に、第三者目線による客観的なアドバイスがもらえるという理由があります。
転職エージェントが行う面接対策を利用すると、第三者の視点から見たあなたのアピールポイントをアドバイザーから指摘してもらえます。
そのため、自分では気づかなかった強みやスキルを新たに見つけることができます。
また、面接本番で、担当の面接官があなたのポテンシャルやその企業に入社した後の活躍する姿をイメージしやすいよう、自己PRを具体化するサポートもしてもらえます。
例えば「計画実行力がある」というアピールをする場合、前職での実績で特に計画実行力を発揮したエピソードは何かを深掘りしながら、その話を聞いている相手にも伝わるように一緒に自己PRを作り上げていきます。
それによって、面接官が「入社後にどんな利益を生み出してくれるか」「成長の伸びしろがあるか」といったことを正確に把握しやすくなります。
入社後のミスマッチを減らせることも面接対策を利用するメリットの一つです。

応募書類やキャリアプランの作成もサポートしてもらえるため

3番目に、応募先の企業に提出する書類や、あなたのキャリアプラン作成のサポートを受けられるという理由があります。
転職エージェントでは、面接対策を行う前に、対策を受ける人のキャリアの棚卸しや応募書類の作成もサポートしてくれます。
そのため、アドバイザーは求職者ごとに転職の目的や背景、目指すキャリアなどを理解した上で面接対策を行ってくれます。
志望動機や転職理由、自己PRなど実際の面接でよくある質問にどう答えればいいか、自分の考えを整理できるようになります。
面接だけでなく、応募書類も選考の合否を決めるための重要なポイントになりますし、面接の事前準備を手厚くできるという点もあるため、エージェントからのサポートは心強い味方になります。

転職エージェントの面接対策を有効活用する方法

転職エージェントが行う面接対策を利用する理由やメリットは上記の通りですが、利用するだけでなく、有効的に活用することが大切です。
また、前提として、面接対策に力を入れている転職エージェントを選ぶことも重要です。
そこで、面接対策を有効活用する方法について、下記2点に分けて紹介します。

・担当者に転職したい意欲を伝える
・転職にまつわる悩みは担当者と必ず共有する

一つずつ見ていきましょう。

担当者に転職したい意欲を伝える

まず、担当のアドバイザーに、あなたの転職したい意欲をしっかりと伝えるようにしましょう。
転職エージェントの面接対策を受ける際には、転職するぞという意気込みで挑むことが大切です。
その気持ちを持って面接対策に臨むと、実際の面接でも役立つ経験になります。
また、転職に対する前向きな気持ちが伝わり、その分アドバイザーに「企業に自信を持って紹介できる人材」だと認識され、手厚くサポートしてくれるようになります。
転職への意欲の見せ方としては、まず自己分析と転職を希望する企業のリサーチを事前に徹底することがポイントです。
そのほかにも、企業が求める人材にはどのようなものであるか、どのような人物像が好印象を持たれやすいかなど、内定獲得につながる質問を積極的にするようにしましょう。

転職にまつわる悩みは担当者と必ず共有する

2点目に、転職に関する悩みや不安は必ず担当のアドバイザーと共有するようにしましょう。
転職エージェントの担当者に的確なサポートをしてもらうためには、自分の強みも弱みも全て正直に話すことが重要です。
すでに分かっている弱点を伝えないまま放置してしまうと、面接本番で指摘された場合の対策ができません。
同様に、あなたの実績や資格を実際よりも偽って伝えるのも避けましょう。
転職エージェントの担当者は近い距離で親身にサポートしてくれますが、あなた自身もそれに応じてビジネスマナーやなるべく早いレスポンスを心掛け、真摯な態度で接することもポイントです。
アドバイザーとより密にコミュニケーションを取り、悩みも含めて知ってもらうことで、あなたに適した面接対策を受けられるようにしましょう。

転職エージェントの面接対策に向けて意識・準備すべきこと

次に、転職エージェントの面接対策に向けて持っておきたい意識や、事前に準備すべきことを紹介します。
やはり、受け身の姿勢で面接対策に臨んでしまうと、対策の効果が発揮しにくくなる可能性があります。
その状況を避けるために、意識し、準備すべきことについて、下記7項目に分けて説明します。

・前向きな転職理由を考える
・質問に対しては結論から答える意識を持つ
・経験・実績は具体的に説明できるように準備する
・企業に貢献できる旨を踏まえた志望動機を作る
・入社意欲をアピールできるようにキャリアビジョンを考える
・定番の質問に対しては回答例を考えておく
・志望動機・退職理由などで矛盾が生じないようにする

一つずつ詳細を見ていきましょう。

前向きな転職理由を考える

まず、実際の面接では、必ずといってよいほど、転職理由を聞かれます。
現状に何かしらの不満があるから転職を考えるのは当然のことですが、だからといって、面接で現職の愚痴など、マイナス面の理由を語ってしまうことはふさわしくありません。
そこで、その不満をどのように解消したいのか、どうなることを望んでいるのかを考えれば、不満もポジティブに言い換えることができます。
面接では、転職理由をポジティブに答え、前向きな姿勢で転職に臨んでいることをアピールするようにしましょう。

質問に対しては結論から答える意識を持つ

面接官からの質問に対する回答や説明は、要点が明確に伝わるよう、簡潔に話すことを心掛けましょう。
そのために、話したいことを事前に整理しておき、相手の興味を引きつけるように流れを組み立てられると理想的です。
質問に答えるときは、PREP法(Point:結論→Reason:理由→Example:具体例→Point:もう一度結論)を意識するとよいでしょう。
PREP法はビジネスコミュニケーションの基本なので、繰り返し話す練習をし、体得しておきましょう。
面接では、質問に対する結論を示した後に、その答えに至った理由を伝えます。
続いて、根拠を示す経験やエピソードなどの具体例を話し、最後に再び結論を伝えるのがPREP法を踏まえた基本的な回答の流れになります。

経験・実績は具体的に説明できるように準備する

面接は短時間での勝負です。
応募者の基本的な情報は職務経歴書に記載してあるため、面接では具体的なスキルや経験を伝えられるようにしましょう。
採用担当者が転職後に活躍するあなたをイメージしやすいように、前職でのエピソードや実績を数字で明確に話せるようにしておくと効果的です。
例えば、前職が営業職であれば、何件の契約を取れたのか、社内で表彰された実績があるのか、などが話の材料になります。

企業に貢献できる旨を踏まえた志望動機を作る

志望動機を尋ねる採用担当者は、「この人は我が社に、どのような利益をもたらしてくれるのか」と考えています。
そのため、あなたの経験や実績から、応募先の企業にどのように貢献できるのかを伝えられるように準備する必要があります。
「◯◯できるようになりたい」など、個人的な希望だけを語って終わると、採用担当者にあなたを採用するメリットが伝わりにくくなります。

入社意欲をアピールできるようにキャリアビジョンを考える

「スキルも経験も十分、人柄としても申し分ない」という人でも、入社したいという意欲があまり見られないと、面接を通過することは困難です。
その意欲をチェックするために、採用担当者の中には「どうしてほかの会社ではなく、うちに入社したいのか?」という質問をする人もいます。
そのため、応募先の企業に入社した後のビジョンをしっかり語れるように準備しておきましょう。
さらに、どのような部署に入って、何をしていきたいのかまで具体的に語れるとなおよいでしょう。

定番の質問に対しては回答例を考えておく

面接対策で重要なポイントの一つに、想定される質問に対する回答をあらかじめ用意しておくことがあります。
面接で聞かれる頻度が高い質問には、自己PR、退職理由、応募先企業を選んだ理由、思い描いているキャリアプラン、入社後にやりたいこと、などがあります。
これらの質問に答える際には、自分のアピールポイントやスキル、経験を絡めることが大切です。
キャリアアドバイザーとの模擬面接を通じて、それらの質問に対する回答を万全にしておけば、本番でも落ち着いて受け答えできるようになります。

志望動機・退職理由などで矛盾が生じないようにする

数多くの企業の面接において、セットで聞かれる志望動機、転職理由、自己PRは、矛盾が生じないように一貫した内容を伝えるのが鉄則です。
それぞれの内容で矛盾があると、全ての回答において説得力が下がってしまいます。
例えば、志望動機で「前職でチャレンジできなかったクラウドサービスを活用したシステム開発に携わりたい」と述べた場合は、転職理由も「自分が望むキャリアプランを実現できる環境が整っていなかった」というように、回答に関連性を持たせることが基本です。

転職エージェントの面接対策を受けた方がいい人

転職エージェントが行う面接対策は、基本的に、転職を希望する全ての人が受けることをおすすめします。
その中でも特に、次の特徴に当てはまる人は、転職エージェントの面接対策が大いに役立ちます。

・自分の魅力を最大限にアピールできていない人
・社会人としてのマナーに自信がない人

それぞれの特徴について一つずつ見ていきましょう。

自分の魅力を最大限にアピールできていない人

面接の目的は、履歴書や職務経歴書から得た内容をさらに深掘りして、その企業の採用基準を満たしているかを確認することです。
もし、自己分析が不十分だと、応募先の企業にとって魅力的な長所があっても、企業が求める回答を伝えられない可能性があります。
自分一人ではアピール内容の深め方が分からず、そのまま面接に挑んだ結果、回答に詰まってしまう可能性もあるので、面接対策を活用し自分の強みを発揮できるように備えましょう。

社会人としてのマナーに自信がない人

面接では回答内容だけでなく、敬語の使い方や仕草、服装などからビジネスマナーが身に付いているかも判断されます。
また、面接の時間を守ることは、社会人として当然のマナーです。
そのようなビジネスマナーがどれほど重視されるかは会社によって変わりますが、営業職のように社外の人と接する機会が多い職種やポジションの求人では特に厳しく見られるので、そのような点もチェックしてくれる面接対策で準備しておきましょう。

よくある質問

では、次に転職エージェントが行う面接対策について、よくある質問を紹介します。

・面接対策にはどれくらいの時間がかかりますか?
・電話やオンラインで面接対策をしてくれますか?
・面接対策だけ受けることはできますか?
・面接対策をしてくれないときはどうすればいいですか?

上記4項目に分けて説明します。
一つずつ見ていきましょう。

面接対策にはどれくらいの時間がかかりますか?

書類選考を通過した後に転職エージェントで行う模擬面接は、1回あたり30分から1時間程度が一般的です。
しかし、1社の面接を受ける前後に準備をする時間は4から5時間程度かかることを想定してください。
例えば、企業研究に1時間、面接の回答の準備に1時間、転職エージェントとの模擬面接に1時間、最終確認の準備に1時間のように準備するとよいでしょう。
1社に対する面接対策をしっかりと行えば、ほかの企業の面接にも応用しやすいため、経験を重ねる中で効率化できます。

電話やオンラインで面接対策をしてくれますか?

キャリアアドバイザーとの面接対策は、オンラインで行うケースも多く、電話で行うことも可能です。
模擬面接や面接対策セミナーなどをオンラインで受けることもできるため、応募先の企業が遠方のためオンライン面接を受ける場合や、オンライン面接そのものに不安がある人にもおすすめです。
ただし、全ての転職エージェントが対応しているわけではないため、事前に対応可能か確認する必要があります。

面接対策だけ受けることはできますか?

転職エージェントを経由して面接に進んだ場合は、面接対策のサポートを受けることができますが、転職サイト経由などで自ら企業に応募した場合には面接対策だけ受けることは難しくなります。
転職エージェントの面接対策に興味がある場合は、まずはアドバイザーとの面談を受けてから、どのようなサポートがあるのかを確認し、転職エージェントを活用するかどうかを考えてみることをおすすめします。

面接対策をしてくれないときはどうすればいいですか?

数ある転職エージェントの中にはそもそも面接対策を行わないところもあります。
また、面接対策を実施している転職エージェントでも、人員体制や繁忙期などの事情によって、面接対策への対応が遅れるケースがあります。
面接対策を受けたい場合はそれができるエージェントかどうか確認した上で、アドバイザーに事前に面接対策のサポートを受けたい旨を伝えましょう。
「いつごろ、どのような面接対策をしてほしいのか」などの要望も伝えることで、よりあなたに適した対策を受けられるのでおすすめです。

面接対策ならジョバディがおすすめ

ここまで、転職エージェントの面接対策について解説しましたが、いかがだったでしょうか。
転職活動において、面接を通過する可能性を高めるために、面接対策は非常に有効です。

転職を考えているあなたには、転職エージェント「ジョバディ」で面接対策を受けることをおすすめします。
ジョバディではトップページの「キャリアアドバイザーに相談」のアイコンから、簡単に面接対策を予約できます。
面接対策以外にも、あなたに合ったお仕事探しや、転職活動の進め方など、転職にまつわる悩みならどんなことでもキャリアアドバイザーに相談できます。
面談の方法としては、オンライン面談と電話面談、どちらも可能です。

面接対策をどの転職エージェントで受けようか悩んでいる方は、早速、ジョバディに登録して面接対策を受けてみてください。

あなたの悩みを
キャリアアドバイザーが解決!