派遣の仕事を辞めたい!辞めるタイミング・伝え方・退職の手続きを解説

転職検討中

派遣の仕事を辞めたい!辞めるタイミング・伝え方・退職の手続きを解説

「派遣の仕事を辞めたいが、タイミングや伝え方がわからない。契約期間内でも退職はできるの?」この記事にたどり着いたあなたは、こんな悩みを抱えているのではないでしょうか。

とくに派遣期間の満了を待たずに退職を希望する場合、話を切り出しにくいがあまりに先延ばしにしてしまう、退職希望を伝える人を間違えるなど、結果的に退職することになったとしてもゴタゴタとしてしまうことが多いようです。そこでこの記事では、辞めるタイミング・伝え方・退職の手続きを解説していきます。退職までの動きが少しでもスムーズになればと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事では派遣という働き方の特性も踏まえて、以下を詳しく解説していきます。

・派遣社員の場合、やむを得ない理由や派遣先に問題がない限り契約期間の途中に退職することは基本的に不可
・派遣先に原因があるなら、まずは派遣会社に相談する
・辞めたいことを伝えるのは、退職の1ヵ月前までに派遣会社へ
・辞めるからといって無断欠勤やバックレはNG

・派遣からの転職は、将来性を考えると正社員がおすすめ

派遣は契約途中で辞めるのはあり?

今の職場に不満を抱えている状況であれば、「今すぐにでも辞めたい!」と考える方もいるでしょう。ただし、派遣社員の場合、基本的に雇用契約途中での退職はできません。派遣会社と派遣先で、あらかじめ雇用期間を定めて契約を結んでいるため、原則は派遣期間満了まで勤務する必要があります。もちろん、即日退職も不可です。

一般的に、雇用期間満了日が近づくと派遣会社の担当者が継続の意思確認を行います。辞めたい旨は、そのタイミングで伝えるのが一般的な流れです。

契約期間中の退職が許される場合

上記のとおり、基本的には派遣期間途中での退職は認められません。しかし、場合によっては「やむを得ない理由」と判断され、途中退職が認められる可能性があります。

ここからは、途中退職が認められるケースがどのようなものかを見てみましょう。退職理由が「自己都合の場合」と「派遣先に原因がある場合」に分けて、途中退職にあたる具体例をあげています。

事情は人によってさまざまですので、最低限のマナーを守りつつ、きちんと説明すれば自己都合でも退職できることも多いです。あくまで例として、ご自身の退職理由と照らし合わせてみてください。

自分の都合の場合

繰り返しになりますが、自己都合での途中退職は、派遣期間満了のタイミングで申し出るのがルールです。前提を理解したうえで、理由によっては退職が必要な場合もあるでしょう。そのような、どうしても退職しなければならない「やむを得ない理由」に該当するケースでは、途中退職が認められることがあります。「やむを得ない理由」に当てはまるかどうかは環境や考え方によっても異なるので、まずは所属の派遣会社に相談してみましょう。

「やむを得ない理由」の例としては以下のとおりです。

・家庭の事情(親の介護、配偶者の転勤にともなう引っ越しなど)
・体調不良(うつ病、ケガ、持病の悪化など)

会社に原因がある場合

派遣先の会社自体に問題がある場合は、所属の派遣会社に相談しましょう。深刻になる前に早めの相談をすることがポイントです。とくに、ハラスメント関連のトラブルを抱えている場合、自分一人での力ではどうすることもできないことがほとんどです。また、相手からの圧力が強いほど、問題の根本的な原因を客観視できなくなるといった側面もあります。ハラスメントを理由とする退職であれば、「自己都合」ではなく「会社都合」の退職となります。会社にハラスメントを認めてもらうためにも具体的なエピソードを話せるように記録しておきましょう。

例としては以下のとおりです。

・ハラスメント(セクハラ、パワハラ、マタハラなど)
・労働環境や条件の問題(契約外の仕事を依頼するなど)

退職する前にするべきこと

退職までの流れとしては「退職を決める前にするべきこと」と、「決めてから退職する間にすること」があります。先述したように、退職理由の原因となっている事柄へのアクションひとつで、仕事を継続するか退職か、結果が変わることもあります。
また、事前確認をとって退職をすると、有休・失業手当の受取といったメリットを最大限に受けることができるでしょう。

以下では、重要な部分が多い「退職前にすべきこと」について、詳しく解説していきます。

・まず派遣会社に相談
・有給休暇の確認
・失業保険の確認
・当面の生活費の確認
・次の仕事探し

ひとつずつ見ていきましょう。

まず派遣会社に相談

退職を考えたら、まずは所属している派遣会社へ相談しましょう。とくに、派遣先が原因の場合は、直接職場対自分で解決しようとするのではなく、必ず派遣会社を通すことが大事です。
派遣会社としても、退職となると新たに後任の確保が必要になるなどの不利益が発生します。問題の芽が小さいうちに相談をすることで、派遣会社が派遣先へ交渉し、解決へ導いてくれる可能性も高まります。

そのほか、辞めたい理由が「家庭の事情」といった個人的なものであっても、相談をきっかけに時短勤務への変更を考慮してくれる可能性もあります。改善さえすれば辞める必要もなくなるので、お互いのメリットにつながります。

そのうえで、もし、相談しても派遣会社が対応してくれない場合は退職を検討しましょう。

有給休暇の確認

やはり退職を希望の場合は、消化できる有休があるかをチェックしましょう。労働者の権利として、派遣社員であっても条件を満たしていれば正社員と同じく有給休暇を取れるのでご安心ください。

有給付与の条件は以下の2点です。両方を満たす必要があります。

・同じ派遣会社にて6ヵ月以上の勤務
・全労働日のうち8割以上の出勤

付与されている有休日数は、勤務期間(勤務開始日と有休付与のタイミング)で異なります。また、過去に消化した日数によっても残りの日数が変わるので、各自確認が必要です。

失業保険の確認

有給休暇と同様に、派遣社員であっても条件を満たせば失業手当が支給されます。ただし、退職前と退職後で失業保険の条件が定められており、以下の両方を満たすことが必要です。

・退職までにかかわる条件
直近2年間に12ヵ月以上雇用保険を払っていること
(不明な場合は、給与明細にて確認できます)

・退職後にかかわる条件
失業後、積極的に再就職先を探しているが見つからない状態であること

転職先が決まっていない不安定な状況においては、失業保険がもらえるかどうかで安心感が違います。納得した仕事を見つけるためには、たいてい費用と時間が発生するものです。失業保険の条件は事前に確認しておき、転職活動に専念しましょう。

当面の生活費の確認

もし、転職先が決まっていない場合は、決まるまでの生活費が必要です。さらに、転職活動には交通費や身だしなみに掛かる費用も発生します。失業保険がもらえるとしても、自己都合の場合、2ヵ月間は失業手当が支給されないので注意しましょう。

また、転職活動は予定よりも長引く場合もあるので、多めの想定で計算しておくと安心です。
1ヵ月にどのくらい生活費が必要か、転職活動にはどのくらい費用が掛かりそうかなど、まずは見込みを確認しましょう。そのうえで、転職活動の目標期間を自分なりに設定し、必要分の貯金を確保しましょう。

次の仕事探し

当然、次の仕事も探さなくてはなりません。
再び派遣で働くのか、正社員を目指すのかで転職活動の内容が異なります。ご自身の希望がどのようなものか検討してみてください。
派遣を希望する場合は、登録している派遣会社に仕事の問い合わせを行います。派遣会社側から提案する場合もあるようです。場合によっては、新しい派遣会社に登録したり、派遣会社の求人を見て応募したりする方法もあります。
派遣の仕事は職場見学へ参加した後にも不採用になる可能性があり、早めに対策するのがおすすめです。詳しい実態や対策は「派遣の職場見学で落ちる確率60%?顔合わせはほぼ採用の実態」で紹介されているのでチェックしてください。
正社員を希望する場合は、自身で求人を探して応募しましょう。派遣会社にも派遣社員の継続ではなく、正社員で就職をしたい旨を伝えておくと後の手続きがスムーズになります。
何かと不安を覚えやすい転職活動においては、転職エージェントを利用するとプロのアドバイスなど転職活動のサポートが受けられるのでおすすめです。

職場の同僚・先輩へ伝える

派遣を辞める際には、引き継ぎ業務なども発生するため、職場の同僚や先輩にも退職の旨を伝える必要があります。
ただし、伝えるタイミングは、派遣会社と派遣先から退職が認められ、かつ退職することを話してもよいと言われてからにしましょう。
退職が確定していない段階で伝えてしまうと、中途半端に情報が流れて業務に支障が出る恐れがあります。
また、退職する旨を伝える際には、直属の上司から優先的に話しましょう。
始業直後や就業間近などの忙しい時間に伝えるのは避けて、相手の迷惑にならないタイミングであいさつするとよいでしょう。

引き継ぎ業務を行う

あなたのポジションの後任が決まった後は、引き継ぎ業務を行います。
自分自身が退職した後も、後任の担当者が業務をスムーズに進められるようにします。
引き継ぎを滞りなくするために、事前に引き継ぎする項目を整理しておくとよいでしょう。
確認した後は、自分の退職日から逆算して、引き継ぎのスケジュールを調整しましょう。
退職日まで、引き継ぎ業務だけでなく、通常業務や退職に関する手続きをすることも踏まえて、無理のないスケジュール管理をしましょう。
引き継ぎは口頭だけでなく、誰が見ても理解できるように書類にして作成すると安心です。

派遣の仕事を辞めるタイミング

次に、退職日をいつにするかについて解説します。
同じ退職の申し出であっても、タイミングによってスムーズにいく場合とトラブルに発展してしまう場合があります。お互いに通常業務をこなしながら、業務の引継ぎなど退職に向けての動きを取らなくてはなりません。退職日の希望は自分の都合だけを押し付けるのではなく、職場の様子を見て配慮しながら動きましょう。

・派遣期間満了時がベスト
・繁忙期は避ける
・代わりの人材を見つける時間を取る

順に解説しますので、ひとつずつ見ていきましょう。

派遣期間満了時がベスト

最もよい退職のタイミングは、派遣期間満了時です。先述のように、派遣会社と派遣先は雇用期間を定めて契約しているので、退職できるのは本来、このタイミングのみといえます。
派遣会社に次回の更新日を事前確認し、それまでに退職の意思を固めておきましょう。派遣会社との関係が良好であれば、次の派遣先の紹介もスムーズになります。
正社員へ転職したい場合は、求人サイトを見て情報を集めておく、職務経歴書を準備しておくなどできる範囲の転職活動を退職日までに行っておくこともおすすめです。

繁忙期は避ける

派遣先が繁忙期での退職は、派遣先への負担が増えるので避けましょう。退職には、業務引継ぎや新人の教育など、本来であれば不必要な業務が発生します。特に忙しい時期は、退職にかかる業務に手が回らないだけではなく、戦力が劣る人材を投入せざるを得ない、場合によっては人が見つからず補充できないなどのリスクを派遣先が負うことを知っておきましょう。

また、現場の問題だけではなく、退職にかかわる事務上の手続きは派遣先と派遣会社の両方で発生します。したがって、両方の繁忙期を避けるように配慮しましょう。繁忙期のほか年末年始、長期休暇の前後なども同様の理由で避けることがマナーです。

代わりの人材を見つける時間を取る

退職となると、代わりの人材を見つけること、そして採用後の引継ぎ・教育が必要です。運よく経験者が見つかれば良いのですが、簡単にはいかないものです。ましてや後任は誰でもOKという訳ではなく、そもそも条件に合った人材自体が見つからない可能性もあります。
上記のことを考えると、後任へ引継ぎ完了までの期間が取れるように、余裕を持って退職申告することが理想です。少なくとも、派遣先が次の人を見つけられるまでの期間を考慮して退職の意思を伝えましょう。

派遣で辞めたいことを伝えるタイミングと注意点

退職を決心したら、それを伝える時期・タイミングについて解説します。先に述べた、退職日の希望と同様に、退職を伝えるタイミングにおいても相手の様子を見ながら無理のないスケジュールで進めることが大切です。

以下について、詳しく解説します。

・申し出るのは辞める1ヵ月前
・月末・月初・週末は避ける
・派遣先ではなく派遣会社に伝える
・退職届はタイミングにより必要

ひとつずつ見ていきましょう。

申し出るのは辞める1ヵ月前

退職を申し出るのは、できるだけ早い方が望ましいと考えられます。ましてや即日や退職日までの間が短すぎるのはNGです。退職の穴を埋めるためには、シフトの組み直しや新しい人材探し(求人広告出稿・面接・選考・採用)、業務の引継ぎなどが必要です。それを踏まえた退職申告のタイミングは、基本的に1ヵ月前が目安となります。

雇用契約満了のタイミングで退職するのであれば、すでに述べたように派遣会社の担当者から継続の意思を尋ねられるのでそのときに伝えるのがベストです。

雇用契約途中での退職希望の場合は、自分から担当者に連絡を取って伝えるようにしましょう。

月末・月初・週末は避ける

月末・月初や週末は、担当者が忙しいことも多いので避けた方が無難です。
時間帯については、退勤時間・定時直前は十分に話をする時間が取れない可能性があるので避けた方がよいという意見もありますが、ケースバイケースです。基本的には、忙しい時間帯を避けるなど、相手の様子を見て判断しましょう。

担当者の動きとしては、スタッフの退勤時間に合わせて派遣先を回っている場合があります。出先であれば対応できないこともあるでしょう。反対に、そのタイミングで担当者が自分の勤務場所に回って来たときは直接、相談するチャンスです。重要なことなので、電話やメールで伝えるよりも対面での申し出の方が好ましいでしょう。

派遣先ではなく派遣会社に伝える

すでに述べたように、初めに退職の意向を伝えるのは、勤務場所・派遣先ではなく派遣会社であることを覚えておきましょう。派遣社員が契約しているのは、あくまで派遣会社だからです。
派遣先とのやり取りは、派遣会社にて行います。先に派遣先に退職の意向を伝えたり、職場の同僚などに伝えたりするとトラブルの原因になる可能性があります。派遣会社からの許可を得るまでは、退職の話は控えましょう。

退職届はタイミングにより必要

退職届は、雇用契約満了のタイミングでの退職であれば不要です。派遣会社を通して、契約終了の手続きを取ってもらいましょう。
それ以外は一般的に退職届の提出が必要です。退職願や退職届が必要かどうかは派遣会社に確認し、その指示に従うようにしましょう。

退職届とは、退職の可否を問うものでなく、会社に自分の退職を通告するための書類です。退職届を書くよう言われて、派遣社員なのに必要なのか?と不安になる人もいるかもしれませんが、必ずしもおかしなことではありません。

よくある派遣を辞めたい理由と伝え方

派遣を辞めたい理由として、よくあるものをざっくり分けると「自己都合」「派遣先に関する問題や不満」「派遣会社に関する問題や不満」といった3つの理由が主ではないでしょうか?
また、派遣会社との関係を悪くしないために、伝え方にも工夫が必要です。

以下の理由を順に詳しく解説します。

・人間関係がよくない
・契約以上の仕事を頼まれる
・給与・待遇などに不満がある
・家庭の事情など
・体調不良になった
・正社員を目指したい

ひとつずつ見ていきましょう。

人間関係がよくない

最もよくある理由としては、派遣先での人間関係の問題です。
退職理由の伝え方としては、特定の誰かに対して「嫌い」「苦手」「合わない」など、個人の主観に基づいた感情的な言い方をしてしまうと自分自身もマイナスイメージを持たれてしまうことがあります。冷静に、相手の言動について話すよう心がけましょう。

具体的なエピソードが話せるような場合、すでに複数の派遣会社から同じ人に同じ意見が出ていて、派遣先において問題のある人物として理解・把握しているケースもあります。ハラスメントなど度を超していると判断されれば、穏便に解決できるよう派遣会社が配置換えなどを依頼してくれる可能性もあります。
人間関係が原因で退職したい場合に、派遣会社にメールで伝える例文を紹介します。
「いつもお世話になっております。派遣スタッフの○○(名前)です。
この度、契約終了のお願いで連絡いたしました。
現在働いている○○(派遣先)ですが、職場での人間関係がうまくいかずに悩んでいます。
ストレスから毎日の業務に支障をきたしている状況です。
そのため、退職させていただきたくご連絡しました。
契約期間中の退職となり、申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。」

契約以上の仕事を頼まれる

派遣は業務内容を決めて契約するので本来、起こりえないものですが、インターネット上などで意外と散見される悩みのようです。
派遣先が派遣社員の業務範囲を理解していなかったり「このくらい頼んでもいいだろう」と慣れ合いで仕事を依頼したりすることがあります。このように派遣先の問題の場合、相談すれば対処してくれることもあります。まずは、派遣会社の担当者に相談してみましょう。

改善が見込めないなどで退職の決意が強いときは「得意分野にしぼって頑張りたい」など、ネガティブにならない表現で退職理由を伝えるようにしてみてください。
契約以上の仕事を頼まれることが原因で退職したい場合に、派遣会社にメールで伝える例文を紹介します。
「いつもお世話になっております。派遣スタッフの○○(名前)です。
この度、契約終了のお願いで連絡いたしました。
現在働いている○○(派遣先)ですが、契約書の内容以上の仕事を頼まれることが増えて悩んでいます。
業務内容が想像していたものより膨大で、手が回らず、休憩もあまり取れていない状況です。
そのため、退職させていただきたくご連絡しました。
契約期間中の退職のご相談となり、申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。」

給与・待遇などに不満がある

給与は、同じ派遣先の同じ仕事でも派遣会社によって異なる場合があります。これは登録している派遣会社の問題です。そのほか交通費の上限、有休の取りやすさ、教育体制なども派遣会社によって差がある可能性があります。
まずは具体的な金額をもって、派遣会社に交渉してみるとよいでしょう。退職の決意が固い場合は、はっきり派遣会社のせいにせず「生活のために月〇円ぐらいは必要」「家族のためにもワークライフバランスを考慮したい」「スキルアップしたい」などの言い方で退職の意思を伝えるようにしましょう。
給与や待遇への不満がある場合に、派遣会社にメールで伝える例文を紹介します。
「いつもお世話になっております。派遣スタッフの○○(名前)です。
この度、給与面についてご相談があり連絡いたしました。
現在働いている○○(派遣先)ですが、職場での待遇に不満があり悩んでいます。
同じ勤め先の派遣社員の方と、給与面や交通費などの待遇で差があることが分かりました。
仕事内容は変わらないのですが、給与面に差があるため、仕事へのモチベーションを保つことが難しい状況にあります。
給料の増額交渉が可能であれば、ご相談させていただきたくご連絡しました。
お手数をおかけしますが、何卒ご対応いただけますようよろしくお願いいたします。」

家庭の事情など

よくある家庭の事情は、「介護」「引っ越し」「結婚・出産・育児」などがあります。いずれにせよ、働く意思に反して物理的に働くことが困難になる場合がほとんどです。自己都合ではあるものの、職場へのネガティブな理由ではないので、派遣会社へ率直に相談することをおすすめします。
ただし、理由によっては自身のプライバシーにかかわる面もあるので、話せる範囲の内容を伝えるという方向で問題ありません。具体的な内容を避け「家庭の事情」として理解してもらいましょう。
家庭の事情が原因で退職したい場合に、派遣会社にメールで伝える例文を紹介します。
「いつもお世話になっております。派遣スタッフの○○(名前)です。
この度、契約終了のお願いで連絡いたしました。
現在働いている○○(派遣先)ですが、家族の転勤に伴い、継続して働くことが難しい状況になりました。
家族の転勤により、○○(地名)へ引っ越しをすることになりました。
そのため、退職させていただきたくご連絡しました。
契約期間中の退職となり、申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。」

体調不良になった

自己都合の体調不良ですが、こちらも職場へのネガティブな理由ではないので率直に話して構いません。また、職場が原因で体調不良になっている場合は、労災の申請を視野に入れましょう。ケガや精神疾患、いずれも労災と認められる可能性があります。

具体的には、「工場の流れ作業で同じ動作を繰り返していて腕が痛くなった」「人間関係や勤務時間など過酷な条件が原因でメンタル不調に陥った」などです。こういった場合も、率直に話して問題ありません。ただし、実際のところ労災申請の対応を嫌がる派遣会社もあるようです。

体調不良が原因で退職したい場合に、派遣会社にメールで伝える例文を紹介します。
「いつもお世話になっております。派遣スタッフの○○(名前)です。
この度、契約終了のお願いで連絡いたしました。
現在働いている○○(派遣先)ですが、慢性的な体調不良により、働くことが難しい状況にあります。
体調不良により、スムーズに業務を進めることが難しくなりました。
そのため、退職させていただきたくご連絡しました。
契約期間中の退職となり、申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。」

正社員を目指したい

生活の安定を図るという意味で、契約期間がなく、社会保険や福利厚生などが充実している正社員を目指すのは個人の自由です。こうした意思は派遣先とは関係がないので、正直に話しましょう。
特に20代などの若い年齢では幅広いジャンルに挑戦しやすく、自身のキャリアアップのためも大事な時期です。派遣会社としても引き留めることはしないでしょう。
実際、将来のことを考えると若いうちに安定した正社員を目指すのがおすすめです。責任を伴う正社員の経験があれば、ステップアップしようとしたときに派遣の経験よりも転職活動が優位に進むはずです。

正社員を目指して退職したい場合に、派遣会社にメールで伝える例文を紹介します。
「いつもお世話になっております。派遣スタッフの○○(名前)です。
この度、契約終了のお願いで連絡いたしました。
現在働いている○○(派遣先)ですが、スキルアップができていない状況です。
正社員として働くことを目指す中で、スキルアップできない環境に身を置き続けるのは難しいと判断しました。
そのため、退職させていただきたくご連絡しました。
契約期間中の退職となり、申し訳ございません。
私事で恐縮ではございますが、何卒ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。」

やりがいを感じられない

派遣社員の仕事内容は、ルーティンワークや、単純作業をこなすものも多くなります。
そのため、やりがいを感じられずに辞めたいと思うこともあるでしょう。
仕事のモチベーションを保つために、やりがいを感じられることは大切なポイントです。
やりがいを感じられる職場に転職するのも、現状を打破する一つの方法です。
やりがいを感じられず退職したい場合に、派遣会社にメールで伝える例文を紹介します。
「いつもお世話になっております。派遣スタッフの○○(名前)です。
この度、契約終了のお願いで連絡いたしました。
現在働いている○○(派遣先)ですが、仕事内容にやりがいを感じられず悩んでいます。
自分のスキルや経験を生かし、やりがいを感じられる職場に転職したいと考えています。
そのため、退職させていただきたくご連絡しました。
契約期間中の退職となり、申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。」

派遣会社には素直に相談した方がメリットあり

仕事上の悩みで退職をしたい場合、自分には能力がないので退職した方がいいのでは?と結論を急いでしまい、なかなか相談に至らないケースもあるようです。実際は、派遣先に原因がある場合も考えられます。
また、どうしても退職したいがために嘘をついてしまうとデメリットの方が多くなります。
嘘にはデメリットが多い理由を、以下のとおり詳しく解説します。

・派遣先に原因がある場合、交渉してくれる
・嘘はバレる可能性がある
・ほかの案件を紹介してもらえなくなる可能性がある

ひとつずつ見ていきましょう。

派遣先に原因がある場合、交渉してくれる

派遣会社へ自身の状況を率直に話すメリットは、職場環境の改善が期待できることが真っ先に挙げられます。
先述のとおり、派遣契約期間の途中で退職されてしまうと派遣会社も困るので、派遣先に原因がある場合は、派遣会社が積極的に対応・交渉してくれる可能性が高くなります。

そのほか、給与が低いといった待遇面は、雇用主である派遣会社への交渉となります。交渉に後ろめたさを感じる必要はありません。働き手としては、待遇面は譲れない条件になり得るので率直に相談してみると応じてくれる可能性が高いでしょう。ほかの派遣会社の給与がわかる場合などは、判断材料として提示してみることをおすすめします。

嘘はバレる可能性がある

同じエリアの別の派遣会社に登録する場合、同じ業界ということもあり新・旧の派遣会社が担当者レベルでお互い顔見知りというケースが存在します。また、派遣先は複数の派遣会社と契約しているパターンもあり、新たな就職先で辞めた派遣会社が人材派遣を行っていることが考えられます。担当者にバレる可能性があるので、安易な嘘は絶対にやめましょう。

たとえば「引っ越す」と嘘をついて退職し、ほかの派遣会社を通じて近場の別の会社に転職したとしても、新しい職場に元の派遣会社が派遣していて担当者にバレてしまう、顔見知りのほかの担当者から何かのきっかけでバレてしまうといったことも考えられるでしょう。

ほかの案件を紹介してもらえなくなる可能性がある

所属の派遣会社に嘘がバレたからといって法的に問題はありませんが、信用を失くしその後の仕事を紹介してもらえなくなる可能性があります。
たとえ嘘がバレなくても「家庭の事情」などと虚偽の理由を話していた場合、その派遣会社の仕事に応募できなくなります。嘘をついてしまったために、応募できる範囲が大幅に制限されてしまうことが考えられます。

また、ほかの派遣会社に登録をしたとしても、先述のとおり派遣会社の担当者同士のネットワークから嘘がバレて、案件が紹介されにくくなる恐れがあります。

派遣を辞める手続きと流れ

退職を決めたら、なるべくスムーズに進めたいものですよね。ここでは、派遣を辞める手続きと流れをまとめています。退職日まで逆算して、具体的にどのように動くとよいかをイメージしてみましょう。

以下について、詳しく解説します。

・派遣会社に退職の希望を伝える
・派遣会社が派遣先に連絡、手続き
・派遣先に伝える、あいさつ
・業務の引継ぎ
・退職と貸与物などの返却
・退職後の手続き

ひとつずつ見ていきましょう。

派遣会社に退職の希望を伝える

何度か述べたとおり、派遣会社にまず退職の意思を伝えることからスタートします。繰り返しになりますが、スムーズに後任に引き継ぎをするために退職を希望する日の1ヵ月前のタイミングが目安となります。

できる限り、担当者に直接会って話をするようにしましょう。本来は雇用契約満了日での退職が好ましいので、退職を決心する前に相談ベースで話を切り出すことをおすすめします。
また、退職を意識した段階で早めに相談すると時間に余裕ができ、その後のやりとりがスムーズになります。

派遣会社が派遣先に連絡、手続き

いざ退職の運びとなったら、派遣会社が派遣先に連絡、調整・交渉・手続きなどを行います。

雇用契約満了ではない場合は、後任の確保ができるまでの間など派遣先や派遣会社から引き止められる可能性もあります。転居の予定があるなど明確な退職希望日があれば断れるかもしれませんが、派遣期間中の退職は引き止められる期間も考慮しておくとよいでしょう。

いずれにせよ、直接の交渉は派遣会社が行うので比較的スムーズなはずです。

派遣先に伝える、あいさつ

退職が確定したら、派遣先・職場の上司や同僚へ退職の旨を伝えましょう。退職にともない、多少なりとも周囲の社員の手や時間を取ってしまうので、関係各所に丁寧なあいさつをすることが大事です。違う部署など関係なくお世話になった方には、退職までの間にお礼を伝えられると気持ちがいいものです。シフト制の会社など、出勤日が限定されている場合でも、対面でのあいさつが社会的に望ましい形です。場合によってはメールで退職を報告しましょう。

なお、菓子折りといった手土産は不要ですが、気持ちを形にしたいなら日持ちするお菓子などを準備すると良いでしょう。

業務の引継ぎ

雇用契約満了日の退職だとしても、後任者への業務の引継ぎは必要です。その際に、引継ぎ用の資料を作成しておくとスムーズです。退職直前に慌てずに済むよう、退職を意識したタイミングで少しずつ準備を進めておくことをおすすめします。

資料は、誰が見ても作業が理解できる内容にしておくのがベストです。資料だけではわかりにくい部分は、後任者と一緒に作業をして、業務内容を把握してもらいましょう。
後任が決まっていない場合などは、職場の上司にいったん引き継ぐことも考えられますが、対処方法は、派遣先に確認してください。

退職と貸与物などの返却

退職時には、職場の人やお世話になった人に改めてあいさつをします。退職当日が難しい人もいるので、そういう人には事前にお礼を伝えておくと良いでしょう。なるべく対面でのあいさつが望ましい形ですが、スケジュールが合わないなどやむを得ない場合は、メールや電話でお礼を伝えるようにしましょう。
そのほか、貸与物の返却を忘れずに行いましょう。あらかじめ何を返却するのか、すべてそろっているか確認しておくとスムーズです。派遣会社自体を辞める場合は、派遣先・派遣会社それぞれの返却物にご注意ください。
派遣先への返却物の例:保険証、セキュリティカード、パソコンなど

退職後の手続き

すぐに次の仕事を始めるつもりがなければ、雇用保険・健康保険・厚生年金の変更手続きが必要です。
また、忘れがちなのが、住民税の支払いです。前年の収入に対して請求が発生するので、転職活動に掛かる費用の一部としてあらかじめ貯金を確保しておきましょう。

そのほか失業手当を申請する場合は、ハローワークでの手続きが必要です。健康保険は国民健康保険以外にも任意継続・家族の扶養に入るなどの選択ができる場合があるので、自分の場合に必要な手続きを行いましょう。

派遣社員を辞める時のNG行為

派遣契約途中で退職となったとしても、円満退職ができると、次の仕事にも気持ちよく向かうことができます。しかし、中にはトラブルに発展する例もあるので、振る舞い方には注意しましょう。以下では、派遣社員を辞めるときにやってはいけないことをまとめています。

・派遣会社以外に先に言う
・行きたくないからと無断欠勤
・すぐ派遣を辞めたいからとバックレ
・派遣先に就職する

ひとつずつ詳しく解説します。

派遣会社以外に先に言う

繰り返しているとおり、先に派遣先へ退職の話を持ち出すのはトラブルの元になります。退職の判断をするのは、派遣会社です。したがって、必ず派遣会社へ先に退職の相談をしましょう。
また、派遣会社には報告済みだからと自己判断で、職場で退職のことを話すのもNGです。職場には派遣会社のOKが出てから報告するようにしましょう。
職場での報告の順序としては、同僚や先輩より先に直属の上司に伝えるのがマナーです。派遣先においても上司の判断で退職の発表をする場合があるので、必ず上司の指示に従いましょう。

行きたくないからと無断欠勤

もし退職理由が職場に行きづらいことだったとしても無断欠勤は正社員・非正規を問わず、社会人としてNG行為です。派遣会社・派遣先の両方に迷惑がかかるばかりか、トラブルに発展する可能性もあります。さらに信用を失うことで、次の仕事の紹介をもらえなくなってしまうとあなた自身にとっても損失になる可能性があります。
また、休みの連絡を入れたからといって、いくらでも休んでいいわけではありません。退職後の仕事の引継ぎなど、周りの人に迷惑が掛からないようにしましょう。健康上の問題などやむを得ない場合を除き、最後まで出勤日はしっかり出勤することが社会人としてのマナーです。

すぐ派遣を辞めたいからとバックレる

いわゆるバックレといわれるような、勝手に辞めて連絡を絶つことは、無断欠勤以上にやってはいけないことです。何度も連絡をとるために時間が取られるばかりでなく、新しい人員を配置するべきかの判断が難しく、対応が後ろ倒しになることで業務に穴が空いてしまいます。無断欠勤以上に、派遣会社や派遣先の職場に迷惑をかけるでしょう。すると、当然、派遣会社からの仕事の紹介はなくなります。

また、貸与物を返却しない場合の法的措置や、損害賠償などの可能性もゼロではありません。どんな理由があったとしても必ず退職の手順を踏むようにしましょう。

派遣先の企業に就職する

派遣先の仕事が不満で辞めたい場合でも、派遣を辞めて派遣先の企業に直接雇用してもらおうとする行動はNGです。
自分から派遣先に正社員での雇用を持ち掛けることはないと考えられますが、仮に派遣先から優秀な働きぶりを評価され「ぜひうちの社員に!」とスカウトされるような場面に遭遇しても、きちんと断りましょう。派遣会社と、あるいは派遣会社と派遣先との間でトラブルになる危険性があります。

派遣先の企業で正社員として働きたい場合も、やはり、まずは派遣会社に相談しましょう。派遣会社を通して、話をしてもらえる可能性があります。

派遣社員を辞めたいときによくあるQ&A

派遣社員を辞めたいと考えている人の中には、さまざまな疑問を持つ人もいるでしょう。
ここで、派遣社員を辞めたいときによくある質問について紹介します。
・入ったばかりの契約期間中でも辞められる?
・長期前提の派遣社員はどのくらい我慢すべき?
・引き留めにあうことはある?
・メールで辞められる?
上記4つの質問に回答します。
一つずつ見ていきましょう。

入ったばかりの契約期間中でも辞められる?

入社したばかりでも、思っていたのと違うと感じて辞めたくなることもあるでしょう。
しかし、派遣社員は原則、契約期間中は辞めることができません。
一方で、やむを得ない理由がある場合や、労働条件が違う場合には、退職を認められるケースもあります。
実際に入社すると、契約書の内容と業務内容が違う場合、条件の修正をしたり、退職できたりする場合もあります。
「話が違う」と思ったまま、働き続けるのは苦痛に感じるでしょう。
まずは、派遣会社に相談して、状況を改善してもらうように伝えるとよいでしょう。

長期前提の派遣社員はどのくらい我慢すべき?

長期間働くことが前提とされる長期派遣の場合も、初回契約期間は2カ月未満のことが多いでしょう。
そのため、初回の契約期間が終了するまでは、我慢した方が無難です。
6カ月以上働くことを想定して採用された長期派遣の場合、長い期間一つの場所で働くため、任される仕事も多く、スキルアップできる可能性が高くなります。
しかし、長期で働くことが苦痛に感じる場合は、派遣会社の担当者に相談するとよいでしょう。
一方で、長期派遣の求人に応募して、初回契約期間が終了するまで辞めてしまった場合、その後の派遣会社との信頼関係に影響を与える可能性があることも考慮しましょう。

引き留めにあうことはある?

退職する旨を相談した際、引き留めにあう可能性はあります。
派遣先を退職するか否か迷っている状況の場合、その原因を改善することで働きやすくなる可能性もあります。
派遣社員が勢いで辞めて後悔することがないように、改善できるポイントがないか、派遣会社から提案することもあるでしょう。
一方で、退職の意思が固い場合は、無理に引き留められる可能性は低いでしょう。

メールで辞められる?

退職の意思を伝える連絡手段に、メールを使うことも可能です。
派遣会社に、退職する旨をどのように伝えるべきか悩んでいる人もいるでしょう。
メールでも電話でも伝えることができますが、いずれにしても、一方的にフェードアウトしてしまうのはNGです。
退職することで、後任の担当者を決める必要もありますし、引き継ぎ期間を設ける必要があるためです。
退職するまでは連絡が取れるようにして、勤務先や派遣会社に迷惑がかからないように注意しましょう。

次の職場は派遣か正社員か

ここまでで退職への道筋が見えてきたら、最後に次の仕事へのイメージをしてみましょう。転職活動には自己分析をして「どうなりたいか」を考えることが大切です。働くうえで自分が何を大事にしているのかを改めて見つめ直すきっかけになるように、以下のポイントを詳しく解説していきます。

・派遣が向く人
・将来のことを考えると正社員がおすすめ

ひとつずつ見ていきましょう。

派遣が向く人

働き方を見直すきっかけとして、まずは派遣社員としての働き方が向いている人について見てみましょう。以下のとおり、いくつかの例をあげてみます。

・同じ環境で働き続けるよりいろいろな環境を経験したい人
・さまざまな仕事を実際にやってみて、適性を知りたい人
・資格の勉強など、ほかに目標があり融通の利く勤務体系がいい人
・体調不良などから復帰したばかりで、徐々に慣らしたい人 など

もちろん、これだけですべてではありませんが、参考までに自身の考えと比較してみてください。

将来のことを考えると正社員がおすすめ

どうしても派遣という働き方は期限付きであるために、経済的な不安定さが否めません。派遣社員として経験を積めたら、次は正社員への転職はいかがでしょうか?とくに20代や30代前半など若い場合は、未経験であっても正社員に挑戦しやすくおすすめです。

将来のためのキャリアプランなどを考えると正社員へ転身し、より待遇の良い会社にステップアップしていくというのも手です。正社員であってもいろいろな仕事を経験できます。部署異動を希望したり、ジョブローテーション(定期的な配置換え)を利用したりといった方法です。今の生活のことを考えても、雇用の安定や収入・福利厚生など正社員の方が安心なのは事実です。

正社員への転職ならジョバディにお任せ

この記事では、派遣の仕事を辞めたい時のタイミングや伝え方、手続き方法を解説してきました。人それぞれの事情で仕事を辞める、もしくは変えるタイミングが来るものです。また、派遣の仕事は契約期間が設定されているので、次の仕事へ向かうことでしょう。その時に慌てずに済むように、日頃から自身の仕事を整理して、業務の引継ぎをしやすいような環境づくりをしておくことも大切です。

もし、派遣会社自体に不満があるなどで派遣自体を続けにくくなった場合は、それをチャンスと捉えて正社員を目指してみてはいかがでしょうか?いきなり正社員の応募を始めるのはハードルが高いと感じる方は、まずは転職エージェントの登録からスタートすることをおすすめします。

ジョバディにはキャリアアドバイザーも多数在籍しています。いちからアドバイスを受けることも、必要なポイントだけサポートしてもらうことも可能です。派遣社員から正社員への就職に特化した必要なアドバイスももらえます。

正社員未経験で不安な方もいるかと思いますが、安心して相談してみてください。派遣の仕事を辞めることや転職などについて客観的なアドバイスが受けられます。短期で結果が出しやすく、転職活動の成功への近道ともいえます。

ジョバディの強みは、ユーザーの「ちょうどいい」を形にした転職エージェントという点です。手間のかかる手続きや、不要なアドバイスは思いきってカットすることもできます。転職サイトと同じく求人検索ができ、キャリアアドバイザーに自分に合う求人選びのアシストをしてもらうことも可能です。

また、「ジョバディ+」のサービスの特徴は、求職者のニーズに合わせてカスタマイズができることです。 サポートのレベルは「せわやき」「ほどよく」「ひかえめ」といった3パターンから選ぶことができます。あなたに必要なサポートだけを選び、無駄なく効果的な転職活動を行いましょう!

会員登録はカンタン30秒(無料)です。フリーターから正社員への就職の強い味方として、ぜひご利用をおすすめします。

あなたの悩みを
キャリアアドバイザーが解決!