転職エージェントの賢い使い方を徹底解説【利用の流れ・活用方法とコツ】

転職検討中

転職エージェントの賢い使い方を徹底解説【利用の流れ・活用方法とコツ】

転職活動にはどのような方法がよいのか悩まれる方もいるかと思います。求人情報を自力で探すのは時間がかかりますので「転職エージェント」を使ってみるのがおすすめです。転職エージェントを上手に賢く使うためには、利用の流れや、最大限に有効活用するコツを知っておく必要があります。登録する前に知っておきたい、転職エージェントとは何か、転職サイトやスカウトとの違い、といった基礎知識から、実際の手続き・サポート内容を解説。主要な転職エージェントも紹介します。

<本記事の要点>
・転職エージェントでキャリアドバイザーのサポートを受けながら転職活動ができる
・転職エージェントのサービスはキャリアカウンセリングや必要書類のチェック、公開・非公開の求人紹介など
・転職エージェントを利用する流れ
・転職エージェントを賢く使う方法
・転職エージェントを最大限に有効活用するコツはエージェントとの信頼関係
・転職エージェントを使うと転職労力が省ける、成功率が高まるなどのメリットがある
・転職エージェントを使う際は注意点もある
・未経験職への転職や不安が強い人は転職エージェントを使った方がいい
・転職エージェント選びのポイントは
・おすすめ転職エージェント5選
・転職エージェントを使う際によくある質問(Q&A)
上記について詳しく解説していきます。ぜひ参考にして転職エージェントを活用してください。

転職エージェントとは?

転職エージェントとは、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動ができるサービスです。求職者と採用企業の間に立ち、両者の橋渡しの役割を担います。
転職エージェントには「総合型」と「特化型」の2つの種類があります。扱う業種と職種が幅広いのが「総合型」、業種・職種を限定しているのが「特化型」と呼ばれています。

転職サイトとの違い

転職エージェントは、求人情報の収集、企業探し、書類作成、応募、面接などの調整・交渉や入社後の条件交渉など、転職活動の開始から成功し就業にいたるまでの幅広いサポートが受けられます。
一方、転職サイトでは、求職者自身がサイト上に掲載されている求人に応募し、就職までの工程すべてを自力で行うこととなります。転職サイトは、志望する業種や企業に対してある程度の知識・情報をもっている人向けといえるでしょう。
双方に共通しているのは、登録制であること、無料で利用できることです。転職の際は、どちらか一方だけでなく併用しながら進めるのがおすすめです。

スカウトサービスとの違い

スカウトサービスは、登録すると企業や転職エージェントから転職先のオファーを受けられるサービスです。相手から連絡が来るので、現在の業務が忙しい人や、転職をそれほど急いでいない人向けといえます。
企業から直接スカウトがあった場合は、書類作成や面接対策などを自分で行う必要があります。そして企業からのオファーがすなわち内定確約ということではありません。内定をきちんと得るまでは転職エージェントとの併用がおすすめです。

人材派遣との違い

人材派遣の場合、求職者は派遣会社と契約し、派遣先の別の会社で働きます。つまり、就業先とは間接的に契約する仕組みです。転職エージェントは直接雇用で、正社員や契約社員の待遇となりますが、人材派遣では派遣先企業で正社員となるわけではありません。働き方として、一時的な就労、多様な企業で働いてみたいという人には人材派遣が向いています。正社員や長期・無期雇用での安定した勤務を希望している人には、転職エージェントがおすすめです。

ハローワークとの違い

ハローワークは厚生労働省が管轄する、転職をサポートする公的なサービスです。基本的に、仕事探しは自分で行います。ハローワークに求人票が出ている場合は、ハローワークが企業への連絡をします。実際に就労した後も、事前の説明と実際の就労条件が違う場合には確実に対応してもらえる点は心強いメリットです。なお、求人の傾向として、地域密着型の中小企業が大部分といえます。志望する業種や企業などに応じて、転職エージェントと使い分けたり併用したりすることをおすすめします。

転職エージェントの提供サービス

転職エージェントでは転職活動の準備から、面接の調整、入社条件の交渉など、企業とのやりとりをほぼカバーするサービスを提供しています。
・キャリアカウンセリング
・書類のチェック、面接の練習など
・公開、非公開の求人紹介
・企業・業界の情報提供
・面接の調整、フォロー
・内定後~入社後までサポート
・入社条件の交渉
提供サービスを5つに分け、1つずつ見ていきましょう。

キャリアカウンセリング

転職エージェントが転職サポートを始めるにあたり、求職者の職歴・キャリアや今後の方向性、キャリアプランニングなどの確認を行います。キャリアカウンセリングは、求職者にとって自身の経歴やスキルの棚卸しの機会になります。ここで、思わぬ可能性や本当の希望などに気づくこともあります。
また、転職したいタイミングやスタンスの確認と相談も行います。そのほか、転職活動全体に関する相談、疑問や不安解消の手助けも行います。

書類のチェック・面接の練習など

転職の際には、履歴書のほかに職務経歴書・ポートフォリオが必要になります。記載する内容がほとんどきまっている履歴書と違い、職務経歴書には決まったフォーマットはありません。作成時に何を書いたら転職に有利なのか、企業にとって効果的なのかがわからない場合もあるでしょう。転職エージェントに書類作成のサポートをしてもらうこともできます。
書類選考を無事に通過したら面接へと進みます。面接が決まった時には練習やアドバイスも行っています。

公開・非公開の求人紹介

キャリアカウンセリングを踏まえて、求職エージェントから求人を紹介されます。求職者の希望や経歴、スキルや経験にマッチする求人を中心に紹介されるのはもちろん、企業が非公開で募集している特別な求人も紹介されることがあります。
求職エージェントからの求人紹介のメリットは、このように一人では見つけにくい魅力的な求人に出合える可能性が高いことも挙げられます。
また、求人に応募する際のサポートとして、応募代行や推薦状の作成も行ってもらうことができ、求職活動全体を手厚く支援してもらうことができるでしょう。

企業・業界の情報提供

転職エージェントを活用することで、企業や業界に関する詳細な情報を得ることができます。エージェントは業界の最新動向や転職市場での相場・必要なスキルなどといった、個人では入手しにくい情報を提供してくれるのがメリットの一つです。
人事担当者や経営層と直接つながりを持つエージェントもあり、求人情報には記載されていない職場の雰囲気や、実際の働き方についての具体的な情報を得られることもあるでしょう。
よりリアルな企業の情報を得られることで、入社後のギャップやトラブルなどの問題も軽減しやすく、転職の成功可能性を引き上げることができます。

面接の調整・フォロー

求人を出している企業が求職者との面接を希望すると、両者間に立って効率的にスケジュール調整をしてもらうことができます。また、面接の際には必要に応じて担当者が同行する場合もあり、面接の調整から当日までしっかりとサポートをしてもらえることがあります。
面接後には企業へのフォローアップとして改めてエージェントからプッシュしてもらえるほか、進捗の確認、面接の改善点や評価点など求職者へのフィードバックなども行われるため、次のステップへスムーズに進むためのサポートをしてもらうえます。

面接結果のフィードバック

面接後に不採用となった場合、基本的に企業から不合格の理由を直接教えてもらえることはほとんどありません。
ただし、転職エージェントはたとえ不採用であったとしても、その後も企業へ人材を紹介するために密接に関係を築いているため、今回の結果を次に生かせるよう企業からのフィードバックを共有しています。
そのため、転職エージェントを利用して面接をすることで、不採用の原因や面接での改善ポイントのフィードバックを得られる場合があるのです。
応募書類の改善点や面接時の回答の弱点など、次回の転職活動に直結するアドバイスをもらえることで、次の面接対策に生かし突破率を高められるメリットがあります。

入社条件の交渉

面接を経て晴れて求職者の採用が決まった際には、企業との間で勤務時間や給与、福利厚生といった待遇面の交渉や、入社日の調整を行います。また、現在の勤務先の退職時に起こりがちなトラブルを回避するため、必要に応じて円満退職のためのアドバイスやサポートを行いスムーズに移籍するための手助けもしてくれます。
採用決定後に入社条件の交渉をしてもらえることで、入社後のミスマッチや不利な条件への変更などを避けることができるため、求職者にとって心強い味方となってくれるでしょう。

内定後~入社後までサポート

転職エージェントは内定獲得までだけでなく、入社後も転職者が新しい職場にスムーズになじめるようサポートをしてくれます。
入社後によくあるトラブルに、「事前に聞いていた業務内容や待遇と異なる」といった問題が発生することがありますが、相談窓口としてしっかりと対応し、適切な解決策を提案してもらえるでしょう。
また内定後には円満退職をするための相談にも乗ってくれますので、退職を引き留められた場合の対処法や、現在の職場への対応方法について具体的にアドバイスを行ってくれます。
転職エージェントのサポートによって、退職後のトラブルを未然に防ぎ、安心して新しい職場で働き始めるための環境を一緒に整えることができます。

転職エージェントの利用の流れ

転職エージェントを利用した転職活動の流れを見ていきましょう。大きく分けて6つのステップがあります。
STEP1:登録
STEP2:面談
STEP3:求人紹介、応募
STEP4:面接準備、選考
STEP5:内定、退職手続き
STEP6:退職、入社
それぞれのステップごとに、1つずつ見ていきましょう。

STEP1:登録

転職エージェントでは、基本的にインターネットで求職者情報の登録をすることからスタートします。登録フォームでは氏名・住所などの連絡先や年齢や性別といった基礎的な個人データを入力します。これに加えて、履歴書と同様に自身の職歴やスキル、希望転職時期やそのほかこれまでの職歴や身に付けたスキル、保有資格など転職に関する条件なども登録する必要があります。これらの情報は履歴書に記載する内容と重複することが多いのですが、エージェントが求職者の強みや経験を把握して適切な求人を紹介するために重要な情報ですので、しっかりと記入しましょう。
登録の情報はキャリアアドバイザーとの面談時にさらに詳しく確認されますので、スムーズに転職活動を進めるためにも、あらかじめ自分の情報を整理しておくようにしましょう。

STEP2:面談

転職エージェントでは求職者それぞれに担当のキャリアアドバイザーが付きます。まずは対面や電話、オンラインなどの方法で面談を行います。この時に転職先の業種や条件、希望の確認や、自身のキャリアプランの相談ができます。
この面談のために、自身の職歴・スキルの棚卸しをして、履歴書と職務経歴書の用意をしておきましょう。アドバイザーに希望を理解してもらうため、信頼関係を築くことが大切です。

STEP3:求人紹介・応募

キャリアカウンセリングの内容に応じて、アドバイザーから求人を紹介されます。求職者の希望にマッチする求人のほか、場合によっては妥協できそうな範囲内や、本人は意識していなかったけれどもマッチしそうだと判断したものなども提示してもらえます。
求職者が紹介された求人の内容に異存がなければ応募へと進みます。応募はキャリアアドバイザーが行い、企業へ提出する書類作成へのアドバイス・サポートも受けられます。

STEP4:面接準備・選考

面接へ進むことになったらスケジュールを確認し候補日を提示します。企業と求職者の日程調整もアドバイザーが行います。事前に、面接対策や勤務条件に関する質問なども代行してくれるので、わからないことは遠慮なく質問しておきましょう。
もし面接へ進んだ企業が第一希望だったり入社を強く希望していたりする場合は担当アドバイザーに伝えておきましょう。面接後に企業へプッシュしてもらえることもあります。

STEP5:内定・退職手続き

転職エージェントのサポートは面接後に内定が出た後の手続きまでサポートしてもらうことができます。
企業から内定を受けた場合は、その後年収や雇用条件、入社時期などの条件調整・交渉をエージェントが間に入って代行してくれるため、入社後のギャップをなくし安心して入社することができます。
また、必要な場合は現在の職場を退職するにあたっての悩み事にも対応をしてくれます。退職時には引き留めに遭うことや、同僚や上司との関係悪化などといったトラブルが起こりがちですが、エージェントはそのような状況に対応する方法を具体的に教えてくれるでしょう。もし転職について家族から反対されている場合には、説得するためのアドバイスなども受けることが可能です。

STEP6:退職・入社

現職を無事に退職した後、転職先へ入社する日には、担当するアドバイザーから確認の連絡が入ることが一般的です。この連絡では、入社に関して何かトラブルがなかったかどうか、新しい環境での不安や悩みなどがないかを確認され、新しい会社でのスムーズなスタートをサポートしてくれます。
入社がゴールではなく、転職エージェントの支援はその後も続く場合があります。例えば新しい職場で実際の業務が始まってから仕事内容や人間関係、働き方について悩むことも少なくありません。その際にはアドバイザーが相談相手となり、問題解決のアドバイスをしてくれることもあります。必要であれば、転職先の企業との調整を行うケースもあるなど、安心して新しい環境に適応することができます。

転職エージェントの賢い使い方

さまざまなサポートを行う転職エージェントですが、さらに賢く使うには、シーンに応じてポイントがあります。
・登録
・面談
・求人紹介、応募
・面談準備、選考
・内定
・退職、入社
それぞれを切り口に、1つずつ詳しく見ていきましょう。

登録

転職エージェントを賢く使うには、まずは5〜6社の転職エージェントに登録するのがおすすめです。それぞれの転職エージェントには、サービスによって得意とする業界や対象にしている年代に特徴があります。特徴や強みの異なる複数のエージェントに登録をしておくことで求人の選択肢を増やすができ、自分の希望にぴったりな求人に出合える可能性も高くなるでしょう。
初めから神経質になる必要はなく、選択肢を広く持つためにも最初の段階では厳密に絞り込みすぎないようにするのが、エージェントの賢い活用方法の一つです。

面談

転職エージェントの面談を効果的に進めるためには事前準備が鍵となります。最低限用意しておきたいのは履歴書と職務経歴書で、初回面談前にはこれらをしっかりと準備しておけば、アドバイザーに自分の経歴やスキルを正確に伝えやすくなります。また、すでに応募した企業や利用中のほかの転職サービスがあれば、それらの情報もまとめておくとスムーズに話が進むでしょう。
面談は、担当アドバイザーとの信頼関係を築く大切な場でもあります。自分の希望や不安を正直に話すことで、より適切な求人紹介やアドバイスを受けられる可能性が高まります。

求人紹介・応募

求人をチェックしている中で、少しでも良いと思ったものには応募してみましょう。まずは応募してみる前向きな姿勢が大切です。応募の際の必要書類作成をサポートしてもらえるので、ぜひ活用してください。
また、転職エージェントでは、希望する企業が求める人物像や面接の傾向など、企業内部の情報を持っていることも多々あります。アドバイスが受けられれば、選考通過の可能性が高まります。

面談準備・選考

賢くサービスを活用するなら、転職エージェントが提供する面接対策や練習はフルに活用してアドバイスをもらいましょう。面接時の改善点を具体的にチェックし、企業のニーズにフィットした自己アピール方法をアドバイスしてもらえます。転職エージェントとの面接対策のメリットは、第三者に自分を客観視してもらい、自分では気付かなかったセールスポイントや強みに気が付く可能性があることです。
また、選考後には企業に対して求職者を積極的にプッシュしてくれますので、企業へ好印象を持ってもらいやすくなります。特に、採用決定を迷っている場合は、エージェントの後押しが好結果をもたらすこともあるでしょう。

内定

就労条件の交渉は転職エージェントの担当者に任せることをおすすめします。希望の条件と優先順位、譲れない条件やどこまでなら妥協できるかを明確に、具体的に伝えておきましょう。転職活動を始めたら早めの段階で伝えておくと安心です。エージェントは、内定者の年収に応じて自分の報酬や社内の評価が決まります。求職者の内定に向けて真摯に対応してくれるので、遠慮せず、正直な希望を伝えましょう。

退職・入社

必要に応じて、現職の円満退社へのサポートを依頼することができます。ただし、トラブルを避けるため、社内規則に則った退職通知時期を守りましょう。一般的に、最低1ヶ月前までに退職時期を設定することが必要です。業務面でも、後任者への引き継ぎや取引先への挨拶といった退職までに行っておくべきルールやマナーがあります。業務スケジュールを立て、ひとつひとつこなしていきましょう。

転職エージェントを最大限に使い倒すコツ

転職エージェントを最大限有効に使うにはコツがあります。
・エージェントと信頼関係を築く
・自分で事前準備をする
・転職に関する悩みを書き出しておく
・すべて正直に話す
・転職への熱意を伝える
・言いなりにならず自分の意見を持つ
・キャリアアドバイザーの変更依頼が可能
・サービスを徹底的に使い倒す
この4点について、1つずつ見ていきましょう。

エージェントと信頼関係を築く

転職エージェントを効果的に活用するには、担当アドバイザーと信頼関係を築くことが重要です。信頼できる関係性があれば、アドバイザーも求職者の希望や強みをかなえたいと感じ、企業への推薦にも熱意がこもります。これによって企業側の印象が良くなり、選考が有利に進む可能性があるのです。
エージェントとの信頼関係を築くためには、エージェントからの依頼にはしっかりと対応することを心掛け、相談内容を具体的に伝えることを大切にしましょう。
また、アドバイザーからの提案や指摘に対して、素直に耳を傾ける姿勢も信頼を築くポイントです。

自分で事前準備をする

転職エージェントを利用する前に、自分で進められる事前準備をしておくと相談がよりスムーズになり、エージェントへ転職への本気度をアピールすることにもつながります。
まずは自己分析を行い、自分の強みや弱み・スキル・キャリアプランを明確にしておくことで、エージェントに伝えるべき情報が整理できます。その上でさらにエージェントから自己分析のアドバイスをもらうことで、自分だけでは気が付かなかった意外な長所に気が付く場合もあります。
なぜ転職をしたいのか?についても、改めて深掘りして整理しておき、面談の際にすぐに話せるようにしておくとよいでしょう。改めて転職したい理由を考えることで、仕事において自分が大切にしていることや条件が見えてきやすくなります。
また、希望業界や業種、給与や働き方などといった、自分が譲れない希望条件を明確化してリスト化しておくことも大切です。
職務経歴書と履歴書の作成も進めておき、面談の際に自分の経歴をすぐに理解してもらえるようにしておくことも、初回の面談から円滑に転職活動をスタートするためのポイントです。

転職に関する悩みを書き出しておく

転職に関して悩んでいることをあらかじめリストアップしておくことで、面談時にすぐに伝えて疑問を解消することができます。
例えば自分のキャリアの方向性や、希望する業界や職種が自分に合っているか、面接でのアピール方法についてなどのように、具体的に悩みを書き出しておくようにしましょう。
また、履歴書や職務経歴書の作成で感じる不安やわからないことがあれば、併せて相談することで選考書類をブラッシュアップするためのヒントをもらうこともできるでしょう。

すべて正直に話す

転職エージェントの担当アドバイザーには率直に話しをしましょう。正直さは信頼関係の構築にも役立ちます。アドバイザーとの会話をもとに、面接の対応策を練り、不安に思うことは相談するのがコツです。アドバイザーにとって、求職者が入社できるかどうかは自分の成績に影響することです。もし転職に不利な内容を求職者から聞いても、そのまま企業に伝えることはありません。

転職への熱意を伝える

転職したい気持ちが強ければ強いほど、担当アドバイザーも熱心に対応する傾向があります。力になってあげたいという気持ちが働き、内定はアドバイザーの評価にもつながるからです。もちろん、すぐに転職を決断してないからといって扱いが悪くなることはありません。長期的に転職を考えている潜在的な転職希望者も安心です。

言いなりにならず自分の意見を持つ

アドバイザーから受けた提案のすべてをうのみにして従う必要はありません。求職者がもっている目的や希望と相違がある提案、妥協できる範囲を超えている提案には、はっきり「NO」と言っても問題ありません。そういった場合でも、書類作成やスケジュール調整などの実務面をサポートしてもらうことができます。「決断は自分でする」と決めておくのがコツです。

キャリアアドバイザーの変更依頼が可能

担当してくれたキャリアアドバイザーがもし合わないと感じた場合は、希望すれば担当者を変更してもらえる場合があります。
もし担当者が自分の希望や価値観を十分に理解してくれないと感じた場合、無理に依頼し続けるよりも変更を依頼する方が、結果として転職活動の成功率を高めることにつながります。
合わないと思うアドバイザーへ依頼し続けると、提案される求人がミスマッチな場合や、アドバイスが自分に適していないと感じる可能性もあるでしょう。
一方で、自分に合うアドバイザーに担当してもらえることで、転職市場や業界についてより的確な情報が得ることができ、希望条件にマッチする求人を効率的に紹介してもらえるなどのメリットがあります。また、信頼関係が築きやすく相談しやすい環境が整うことで、結果的に満足のいく転職活動をすることができます。
エージェントに変更を依頼する際は、自分が感じた課題や希望をポジティブに伝えれば、角を立てずにスムーズに対応してもらえるでしょう。

サービスを徹底的に使い倒す

転職のプロである転職エージェントを味方にすることで、転職活動に関わるさまざまな面でサポートを受けることができ、一人で転職活動を行うよりも効率的で効果的に内定獲得へ向けて進むことができます。
転職エージェントを最大限使いきるためには、その転職エージェントが提供しているサービスについてもしっかり把握して、有効活用をすることが大切です。
各転職サイトで提供しているエージェントには、それぞれのサービスにも特徴や強みがあります。
例えば書類作成や面談対策のサポートサービス、企業とのやりとりや手続きの代行サービスなどのように、提供されているサービスをしっかりと活用することで、転職活動のクオリティを引き上げ転職活動のゴールまでの期間を短くすることができるでしょう。

転職エージェントのメリット

自力の転職活動ではなく、転職エージェントを使うことにはさまざまなメリットがあります。
・準備のサポートで成功の確率が高まる
・転職活動の労力を減らせる
・非公開求人を紹介してもらえることがある
・業界や相手企業の情報を知ることができる
・スムーズに退職できる確率が高まる
・よりよい条件で転職できる可能性がある
代表的な5つのメリットを、1つずつ見ていきましょう。

準備のサポートで成功の確率が高まる

転職エージェントの準備サポートは、求人紹介だけでなく履歴書、職務経歴書の作成や面接の練習まで幅広く対応してもらえます。転職エージェントとの面談やアドバイスによって、求職者が自覚していなかった思わぬ強みに気付けることもあります。また、エージェントとの面接対策や書類作成のフィードバックを受けることで、企業へのアピール力やマッチングが向上して転職成功の確率を高められるでしょう。
転職エージェントの幅広い準備のサポートを受けることは、転職成功率を高めるための重要なステップです。エージェントの支援を生かせば、転職活動を効率的に進められるだけでなく、求職者自陣の魅力を最大限に引き出してもらうことができます。

転職活動の労力を減らせる

転職活動では、求人探し、書類作成、面接準備、条件交渉など、多くの労力が必要です。転職エージェントを活用すると、転職活動中に必要なこうした作業ややりとりなど細かな実務を代行してもらえるため、求職者の作業の労力を減らして効率的に転職活動を進めることができます。現職と並行しての転職活動で思うように労力や時間を割くのは難しい場合でも、ストレスなく活動を続けることができるのは大きなメリットとなります。
また、プロのエージェントが間に入ることで、難しい条件の場合でもうまく交渉できる可能性が高まります。
さらに、エージェントは面接の結果について企業からフィードバックを得ることができるため、次回以降の改善点を踏まえて面接に生かすことで、より効果的に転職活動を進めることができるでしょう。

非公開求人を紹介してもらえることがある

転職エージェントを利用する大きなメリットの一つが、一般には公開されていない「非公開求人」を紹介してもらえる点です。
非公開求人とは、企業が採用を公にせず信頼するエージェント経由でのみ募集している求人情報のことで、競争が少なく質の高いポジションや高待遇のものが多いのが特徴です。
企業が非公開求人にする理由はさまざまで、採用を急いでいる、競合他社に採用戦略を知られたくない、応募者の質を高めたいなどが挙げられます。エージェントは企業とのつながりを生かして、こうした特別な求人を求職者に紹介することがあります。
通常の転職活動では得られないチャンスになるため、エージェントとの信頼関係を築き、自分のスキルや希望を正確に伝えることで、より良い非公開求人に出合える可能性が高まるでしょう。

業界や相手企業の情報を知ることができる

転職エージェントを通すことで、求人票や一般的な情報ではなく、企業が積極的に採用したいスキルや経験、人物像や社内の雰囲気、社風といった、よりリアルな情報を得ることができるのも大きなメリットの一つです。具体的な人材像やスキル、職場の雰囲気、社内文化に関する情報を得られることで、応募時の準備もスムーズに進められるでしょう。
求人票には書かれていない情報を得られることで、自分のスキルや経験が企業でどのように生かせるかを明確にイメージでき、より的確な対応や魅力的なアピールが可能になります。
業界全体の動向や市場ニーズを知ることで、将来性のある業界や分野を選びやすくなるなど、求人選びの判断指標となる効果も期待できます。

スムーズに退職できる確率が高まる

現在勤めている会社に退職願いを出す段階になると、社内で慰留する動きがあったり、引き止められてしまったりということもしばしばです。そのようなケースでは、円満に退職できるようサポートも受けられます。退職までの間にトラブルとなるのは望ましくありません。 転職エージェントのサポートを受けることで、スムーズな退職がしやすくなりますので、サービスを利用しましょう。

よりよい条件で転職できる可能性がある

転職エージェントのアドバイザーは企業との条件交渉のプロでもあります。企業との交渉の場で間に入ってもらい、エージェントが第三者としてスムーズに調整することで、より良い条件で転職できる可能性が高くなります。
企業側としても、企業と求職者の間にエージェントが介在することで、採用時の条件を客観的に判断がしやすくなり、結果的に求職者と企業の両方にとって納得のいく条件を見つけるための橋渡し役となってくれます。
入社前にしっかりと条件をすり合わせて転職ができることで、入社後に感じるギャップを減らし、納得して新しい環境で働き始めることができるでしょう。

転職エージェントを利用する際の注意点

転職エージェントを利用するには注意点もあります。以下の代表的なもの5点については必ず理解しておきましょう。
・必ず転職に成功するとは限らない
・エージェントの都合に左右される可能性がある
・同じ求人に複数のエージェントから応募できない
・エージェントの能力にばらつきがある場合もある
・転職できるまで時間がかかりがち
1つずつ詳しく見ていきます。

必ず転職に成功するとは限らない

残念ながら、転職活動で「絶対成功」を保障することは不可能です。求職者のスキルや経験が企業のニーズとマッチしない場合や、競争率が高い求人に応募する場合、希望条件が厳しすぎる場合など、さまざまな理由により志望した企業で採用に至らないこともあります。
しかし、転職エージェントを利用し、アドバイスをもとに選考書類をブラッシュアップしたり、面接のクオリティを向上したりすることによって成功の確率を上げていくことはできます。
アドバイザーのサポートを受け、応募企業に合わせた履歴書や職務内容の作成についてアドバイスをもらい、面接対策を重ねれば、書類や面接の突破率は着実に改善できるでしょう。
また、エージェントは業界や企業の詳細な情報を持っているため、一人で転職活動を進めるよりも優位に選考に進むことができます。
非公開求人の紹介によって選択肢も広がり、より自分に合った求人を見つけやすいことからも、転職活動の成功確率を高められるでしょう。

エージェントの都合に左右される可能性がある

求人への応募は、当然自分一人のみではありません。求職者の第一希望の企業には、ほかの求職者も応募しています。第一希望の企業での選考中に、すでにほかの企業から内定が出ていると、内定企業への就職をすすめられることがあります。確かに、転職の実施は内定を出している企業を選択すれば確実といえますのでエージェントの成果として計算できます。しかしそんなエージェントの都合に左右されすぎず、本当にその企業に就職したいか、第一希望の企業にチャレンジしたいか、自分の意見を正直に伝えるようにしましょう。

同じ求人に複数のエージェントから応募できない

転職時のトラブルを避けるため、同じ求人に複数のエージェントから応募することはできません。第一志望の求人だとしても、別のエージェントを通して再応募することはやめましょう。
ルールやマナーを守らず、アドバイザーとの関係がぎくしゃくしてしまうと、信頼関係が揺らぎます。アドバイザーとの信頼関係は転職活動の基礎となります。これがなくなってしまうことは大変な損失と考えましょう。

エージェントの能力にばらつきがある場合もある

転職エージェントには多くのアドバイザーのキャリアが在籍しており、アドバイザーごとに経験や知識に差があることは事実です。中には、転職サポートの経験が浅いアドバイザーが担当になる場合もあるでしょう。そのため、求職者が期待するレベルのアドバイスやサポートが得られず、不満を感じることがあるかもしれません。
担当アドバイザーとの相性は転職の成功のために重要な要素であり、相性が良ければ転職活動がスムーズに進むのに対して、相性が悪い場合には思うようなアドバイスが受けられずストレスになる可能性もあります。もし自分との相性が悪いと感じ、期待するサポートが得られないと言う場合には、遠慮せず相談してみることで担当者を変更することも可能です。変更を依頼する際は、具体的な問題点や希望を伝え、建設的な姿勢で担当者の変更を依頼することが大切です。

転職できるまで時間がかかりがち

転職エージェントを使った転職では、求職者と企業が直接やりとりをすることはありません。求職者と企業の間にアドバイザーが介在することで転職までのプロセスがスムーズになる一方で、かえって直接やりとりをする場合よりも時間がかかることがあります。
例えば面接スケジュールや結果の通知、給与や勤務条件などの条件面の交渉まで、すべてエージェントを通じて行われることで、その分やりとりが増えることもあるのです。
すぐに結果が知りたい場合や急ぎの転職活動の場合でも、担当者を介さずにやりとりすることはできないため、一人で転職活動を行う場合よりも時間がかかる傾向があります。
そのため、エージェント利用時は事前に活動期間を見越してスケジュールを立てておくことが大切です。担当アドバイザーとこまめに連絡を取り合い、進捗を確認しながら進めることで、転職活動を効率良く進められるでしょう。

転職エージェントの使い方で注意する点

転職活動を有利に進めるためには、自分の味方になってもらい「しっかりサポートしたい」と感じてもらえるマナーと信頼関係が必要不可欠です。
そこで、ここからは転職エージェントを使う際の注意点について、以下の代表的なもの5点について解説していきますので、必ず理解しておきましょう。

・忘れ物や期日を破ったりしない
・身だしなみ・振る舞いなどのマナーを守る
・服装はオフィスカジュアルが無難
・アドバイザーに過度に要求しない
・不満や愚痴ばかりにならない

それでは、一つずつ詳しく見ていきます。

忘れ物や期日を破ったりしない

転職エージェントを利用する際には、エージェントから依頼された提出物や締め切りを守ることがとても重要です。
エージェントは企業との橋渡し役を務めており、求職者がエージェントとどのように関わるかが、そのまま企業への印象につながるという気持ちでエージェントとのやりとりを行いましょう。
履歴書や職務経歴書の提出、面接日時の調整、追加情報の提出依頼など、エージェントからの連絡には早急に対応しましょう。

身だしなみ・振る舞いなどのマナーを守る

身だしなみや振る舞いなどの基本的なマナーを守ることも、転職エージェントを使用するときの注意すべきポイントです。
エージェントとの面談ではリラックスして包み隠さずに話をすることも大切ですが、あくまで企業との面接の一環という気持ちで、最低限のマナーを守った身だしなみや振る舞いを心掛けましょう。
ビジネスにはふさわしくないと思わせてしまうような身だしなみや振る舞いをしてしまうと、転職エージェントに企業へ紹介できないと感じられてしまう場合もありますので注意が必要です。
清潔感のある服装や髪型や爪、靴などの細部にも注意を払い、振る舞いにおいては正しい敬語を使い、エージェントへの礼儀を忘れないようにすることが大切です。

服装はオフィスカジュアルが無難

転職エージェントとの面談での服装も、エージェントがチェックしているポイントの一つです。
エージェントとの面談で好印象を与えるためにも、服装選びで迷っている場合はオフィスカジュアルを着ていくのが最も無難です。
オフィスカジュアルとは、スーツほど堅苦しくなく、かつラフすぎないビジネス向けの服装を指します。男性の場合はジャケットや襟付きのシャツ、シンプルなスラックスなど、女性の場合はブラウスやカーディガン、落ち着いた色味のスカートやパンツなど、派手な色やデザイン、ジーンズやスニーカーなどは避けるようにしましょう。
オンライン面談の場合も、顔が映る上半身だけでなく全身の服装に気を配ることをおすすめします。

アドバイザーに過度に要求はしない

キャリアアドバイザーは求職者にとって心強い味方担ってくれる存在ですが、要求が過度になってしまわないよう注意しましょう。
アドバイザーは転職活動をサポートするプロフェッショナルではありますが、転職活動の主役はあくまで求職者自身であることを忘れてはいけません。
例えば、求人をすべて選んでもらおうとしたり、自分に合った仕事をすべて探してくれることを期待したりするのは要求が行き過ぎてしまいます。
アドバイザーの役割はあくまで求職者の希望やスキルに合った求人を提案して転職活動をサポートすることですので、より精度の高い求人紹介をしてもらえるよう、こちらの希望やキャリアプランは自分で明確にして伝えることが大切です。
また、企業とのやりとりや面接の調整がうまくいかない場合も、アドバイザーを責めるのではなく建設的な相談を心掛け、アドバイザーとの信頼関係を築くことが転職成功の鍵となります。

不満や愚痴ばかりにならない

転職エージェントへの相談時、不満や愚痴ばかりを話してしまうことは避けましょう。
今の会社への不満から転職を考えている場合でも、不満や愚痴ばかりに対応しなければならない状況になってしまうと、アドバイザーも建設的なアドバイスが難しくなります。
「前職の悪口ばかりを話す」「紹介された求人への不満を言う」といった内容はアドバイザーの意欲を削いでしまうだけでなく、企業に推薦する際にも前向きな姿勢が伝わらないとマイナスの印象を与えかねません。
不満や課題を感じたときは、冷静に問題点を整理して具体的な改善案や希望を前向きに伝えることが重要です。例えば、「前職での経験を踏まえて、次の職場ではこうした条件を重視したい」といった形で話すことで、アドバイザーもより的確なサポートを提供しやすくなります。

転職エージェントを使った方がいい人の特徴

基本的にはどんな条件や希望がある方でも転職エージェントは有効です。特に、どうしても転職を成功させたい人にはうってつけのサービスです。
転職エージェントを利用するのが向いている人にはいくつか特徴があります。例えば初めての転職の人です。自力での転職活動は不安な場合に、サポートを心強く感じるでしょう。また、在職中で多忙な中の転職活動を望む方にも向いていると言えます。スケジュール調整の代行といった実務を効率化するサービスも利用できるため、限られた時間を有効に使う手助けとなるでしょう。
また、好条件や未経験業界へのキャリアチェンジを求めている求職者は、転職エージェントを使うことで成功の可能性が高まります。アドバイザーへの相談でキャリアの棚卸しができ、考えていなかった転職先の提案が受けられることもあります。

転職エージェントを使わない方がいい人の特徴

転職エージェントはとても便利で心強いサービスですが、中にはエージェントを使わず独自に転職活動を進める方が向いている場合もあります。
例えば自分で積極的に情報収集して行動したいという人なら、求人情報の提供や企業との調整などといったエージェントの介入が煩わしく感じることがあります。
また、自分のペースで転職活動を進めたい場合も、エージェントのスケジュールに合わせることがストレスになる可能性があるでしょう。
特定の企業や業界を目指している人も、エージェントの利用がかえって転職活動が滞ってしまう場合があります。エージェントは登録企業の求人を優先して紹介しているため、特定の企業や職種を希望している場合は、自分で直接応募した方が効率的な場合もあります。
また、エージェントを利用するメリットである、非公開求人の情報が得られる可能性もありますので、特定の業界や企業に絞った転職活動であれば一度相談をしてみる価値はあるでしょう。
また、転職活動に明確なビジョンや計画がなく、エージェントにすべてを任せようとする人も注意が必要です。
エージェントはあくまで適切なサポートをするプロであり、求職者の方向性を決められる立場ではありません。自分のキャリアプランや要望が曖昧なままエージェントにお任せする気持ちでいると、期待通りのサポートが受けられない場合があります。

転職エージェント選びのポイント

転職エージェント選びには大きく分けて6つのポイントがあります。
・初めは複数登録、後から絞る
・キャリアアドバイザーとのマッチ度
・総合型か特化型か
・公開・未公開の求人数
・サポート内容
・キャリアアドバイザーの知識量も要チェック
1つずつ見ていきましょう。

初めは複数登録、後から絞る

転職エージェントを最初に使う際には、大手で総合型のエージェントを2〜3社と、希望に合う特化型を2〜3社を選んで登録するのがおすすめです。加えて、自分の年齢層やハイクラス転職といった属性にマッチするところに登録するのもよい方法です。その後、登録した中から絞り込みましょう。最初から厳密に絞りすぎる必要はありません。感覚的に自分に合うものを選んでみましょう。

キャリアアドバイザーとのマッチ度

転職エージェントではキャリアアドバイザーが担当につきますが、キャリアアドバイザーとの相性は転職成功の重要なポイントとなります。アドバイザーが自分の希望する職種・業種への十分な知識を持っているか、希望通りの求人を提案してくれるか、やりとりの呼吸感が合うか、納得できるアドバイスをしてくれるか、といったポイントをチェックしましょう。
もし、相性が合わないと感じた場合は遠慮せず担当変更を申し出ることもできます。
信頼できるアドバイザーであれば、選考書類の添削や面接対策も効果的に進められるため、安心して転職活動を進めることができ、転職活動の満足度が大きく変わります。

総合型か特化型か

転職エージェントの種類で総合型か特化型か選ぶ際は、まずは、バランスを取りながら双方に登録しておくのがおすすめです。
総合型エージェントは幅広い業種や職種を扱っており、求人情報の選択肢が多いことがメリットです。初めての転職や、明確な希望が決まっていない場合にはおすすめのエージェントです。一方、特化型エージェントは特定の業種や職種に特化しており、その分野に深い知識とネットワークを持っていることがメリットです。求人の内容も専門性が高いため、自分のスキルやキャリアに合った求人が見つかりやすいのが特徴です。
まずはバランスを考えて、総合型と特化型の両方に登録しておくことをおすすめします。ただし特化型の場合は扱う業界や業種が限定的なため、自分が対象となる求人が十分にあるかを必ずチェックするようにしましょう。

公開・未公開の求人数

エージェントが紹介できる求人数の多さは、転職先の選択肢の幅に直結しており、エージェント選びの際の重要な指標となります。ただし転職エージェントに登録したばかりである最初のうちは求人の傾向や質はわかりにくいのも事実ですので、まずは求人数を目安にしてみるとよいでしょう。
エージェントが紹介する求人は一般的に公開求人と未公開求人の両方があり、未公開求人は一般求人よりも競争が少なく、より良い条件や希少なポジションが含まれていることが多いのが特徴です。
登録後は求人情報をしっかりと吟味し、幅広い求人の選択肢の中から自分の希望する職種・条件にマッチするかどうか取捨選択するとよいでしょう。

サポート内容

転職エージェントはそれぞれ、力を入れているサポート内容が異なります。例えばスケジュール管理や履歴書・職務経歴書の作成などといった実務的なサポートに力を入れているエージェントもあれば、求人数の多さや企業との交渉力を売りにしているエージェントもあります。どのエージェントを選ぶのがよいかは、自分が転職活動で必要としているサポート内容によって異なりますので、明確にしておきましょう。
例えば、初めての転職であれば書類作成や面接対策に力を入れてくれるエージェントのサポートが心強いでしょう。一方でさらなるキャリアアップを目指しているという場合であれば、未公開求人の多いエージェントや交渉力の高いエージェントを選ぶと期待するサポートを得やすくなります。

キャリアアドバイザーの知識量も要チェック

転職エージェントを選ぶときは、キャリアアドバイザーの知識量をチェックすることもとても重要なポイントです。
アドバイザーは転職活動のパートナーとして、求人の紹介やキャリア相談など幅広いサポートを提供してくれる存在ですが、その質はアドバイザーの知識量や経験で大きく変わってきてしまいます。
例えば、業界や職種に関する知識が乏しいアドバイザーの場合、的外れな求人を紹介されることや、具体性のないアドバイスを受けることがあるかもしれません。
知識が豊富なアドバイザーであれば、最新の業界動向や転職市場のトレンドを踏まえた提案を行い、的確に企業とのマッチングをサポートしてくれます。
知識量をチェックする方法としては、「業界の現状や将来性についてどう思うか」「この企業の企業文化や働き方はどうか」のように具体的な質問をしてみることでアドバイザーの知識や対応力を確認することができるでしょう。

おすすめ転職エージェント

どの転職エージェントに登録したらよいか迷っている人もいるでしょう。ここでは大手でおすすめの転職エージェントを5つご紹介します。
・ジョバディ
・リクルートエージェント
・マイナビAGENT
・doda
・ビズリーチ
それぞれの特徴や得意分野をまとめましたので、1つずつ見ていきましょう。

ジョバディ

「ジョバディ」は2023年12月にリリースされた最先端の就職支援サービスです。一貫したサポートでトータルに支援してもらうこともできますが、自分の必要なサポートだけを選んで受けることもできるため、自分のスタイルにフィットする柔軟性が魅力のサービスです。
質問に答えるだけでおすすめの求人を自動で紹介してくれ、履歴書の作成ができるシステムや、選考中求人の進捗をリアルタイムで確認できる機能などのように、求職者の負担を軽減し、忙しい中での転職活動もサポートしてくれます。
転職サイトと転職エージェントのハイブリッドで、いわば「良いとこ取り!」の使い方ができるのもおすすめのポイントです。
求人数も非常に多く選択肢が広いため、20〜30代の比較的若い年齢での転職には特におすすめの転職エージェントです。

リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は、転職エージェントを利用している人の6割が登録している定番中の定番の転職エージェントです。非公開求人を含む多くの求人数を誇り、転職先を幅広い選択肢から選べるのが特徴です。
また、業界に詳しいキャリアアドバイザーが担当してくれ、転職成功に高い実績があるのも安心なポイントです。
ハイクラス・外資系・メディカルといった一部業界には別の特設サイトも設けられているため、特定の業界に絞って転職を目指している方にもおすすめです。

マイナビAGENT

「マイナビAGENT」は20代~30代の若手や第二新卒で利用する人が多い転職エージェントで、初めての転職やキャリアの浅い人も利用しやすいのが特徴です。保有する求人は大手から中小企業、ベンチャーまでと幅広く、さまざまな業界から選べるのも魅力の一つです。
働き方やキャリアアップまでさまざまな内容に応じて親身に対応してくれると評判がありますので、転職活動をしっかりとサポートしてもらいたい人にはおすすめのエージェントです。
第二新卒や未経験歓迎の求人に強い分、ハイクラスの求人はあまり多くない傾向にありますので、キャリアアップや管理職での採用を目指している場合にはニーズに合わない可能性があります。

doda

「doda」は、業界トップクラスの求人数と即戦力採用の強さが最大の特徴の転職エージェントです。展開する人材紹介サービスのノウハウを生かし、幅広い業界・業種で専門性の高い求人紹介と、業界に精通したキャリアアドバイザーによって的確なアドバイスから希望にフィットした求人紹介が好評です。
特にIT業界の求人に強く、エンジニアやものづくりに特化した特設サイトの展開もあるため、IT業界への転職を希望している方は登録しておくことがおすすめです。

ビズリーチ

「ビズリーチ」は、転職エージェントの中でもハイキャリア・高年収の転職に特化している転職エージェントです。登録時には審査があり、職務経歴や年収など特定の条件を満たす必要があります。企業側から求められるレベルが高い分、紹介される求人は幹部や管理職など重要ポストが多く、ハイクラス転職を目指す方にはおすすめの転職エージェントです。
「ダイレクトリクルーティング型」という、企業からのスカウトが主体のサービスのため、年収や条件交渉をしやすいのもポイントの一つです。
年齢層を問わない一般向けの転職エージェントよりも求職者のターゲットが絞られ、未経験業種への応募は難しいなどの条件はありますが、ハイキャリア向けエージェントとしては非常に高評価のサービスです。

転職エージェントQ&A

転職エージェントを選ぶ際によくある質問をQ&Aでご紹介します。

相談だけでもOK?

転職エージェントは、もちろん相談だけでも無料で利用できます。登録後の面談で現状やキャリアについて話すだけでも適切なアドバイスを受けることができ、無理に転職をすすめられることはありません。例えば、「自分のスキルが市場でどの程度評価されるのか」「どんな求人があるのか知りたい」といった相談も問題ありません。
エージェント側は無理に転職をすすめることはありません。
ただしヒアリングの結果、現在の職場環境や状況から「早く転職した方がよい」とアドバイスされる可能性はあるでしょう。
具体的な転職意向が固まっていない場合でも、情報収集やキャリアの方向性を明確にする場として活用することで、自分のキャリアに対する視野を広げていくことができます。

キャリアアドバイザーの交代はできる?

キャリアアドバイザーとの相性が合わないと感じた場合は、交代ももちろん可能です。
転職は人生の大きな転機であり、信頼できる相性の良いアドバイザーに伴奏してもらえることが転職成功への鍵となります。アドバイザーとのやりとりに違和感を覚える場合や、希望する業界や職種への知識が不足していると感じた場合は、遠慮せずにエージェントに相談してみましょう。多くの転職エージェントは、求職者が満足して転職活動を進められるよう、柔軟に対応してくれます。
交代を依頼する際は、「希望に合った求人が紹介されない」「コミュニケーションがスムーズに取れない」などの理由を具体的に伝えるとよいでしょう。
ただし、アドバイザーにすべてを任せるのではなく、事前に本当に転職が必要なのか、転職先の希望や条件を自分自身で明確にしておくことも大切です。

職務経歴書の使い回しはOK?

これはおすすめできません。求職者の希望がそれぞれ違うように、企業が求めている人材も各社で異なります。どの会社にもあてはまる内容の職務経歴書よりも、個々の企業に対するアピール力が強い内容の方が有利です。キャリアアドバイザーは企業にアピールできる形で書類をまとめるアドバイスを行っています。手間はかかっても提出する企業ごとに書類は作り変えることをおすすめします。

転職エージェントの仕組みは?

転職エージェントは、企業から採用を希望する人物像をヒアリングして、求職者とマッチングしてくれるサービスです。企業から内定が決定すると、エージェントは企業から報酬を受け取るシステムになっているため、求職者は基本的に無料でサービスを利用できるようになっています。
エージェントは求職者に対して求人紹介や書類作成のアドバイス、面接対策から条件交渉まで幅広くサポートする役割を果たします。また、企業にとっても効率良くぴったりな人材を確保できる点でメリットがあります。このような双方向のニーズに応える形で運営されているため、求職者は安心して利用することができるのです。

転職エージェントの求人数は?

転職エージェントの求人数はサービスによって異なりますが、大手エージェントの場合、取り扱っている求人数は10万件以上に上ることもあります。扱う求人数の多さは選択肢の広さに直結するため、エージェント選びに迷っている場合は、まずは求人数の多いサービスへ登録するのがよいでしょう。
ただし、求人数が多いからといってすべての求人が自分の希望に合うわけではありません。自分の希望職種や業界、勤務地、条件などを明確にし、それに合う求人を見つけることが大切です。
まずは求人数の多いサイトの求人情報をチェックし、徐々に内容のマッチングを確認しながら取捨選択していくのがおすすめです。

転職エージェントなら幅のある使い方に対応したジョバディにご登録を !

「ジョバディ」に在籍しているキャリアアドバイザーから、適切にアドバイスを受けられます。初めての転職でわからないことや不安なことが多い場合は、いちからサポートしてもらうことができ、必要なポイントだけアドバイスを受けることも可能です。サポート内容も、書類の作成やスケジュール調整といった実務的なことから依頼できます。
また、「選べるサポートタイプ」機能があり、「ひかえめ」「ほどよく」「せわやき」の3タイプから自分の就職活動にフィットしたサポート頻度を選べるので、時間にも心にもゆとりをもって転職活動を進めることができます。
転職希望時期や条件、自分の考えやスタイルにあわせて、幅のある使い方ができるのが「ジョバディ」の魅力です。転職エージェントを使ってみようと思った際は、心強いパートナーとして、ぜひ「ジョバディ」にご登録ください。

ジョバディ公式サイト>>https://jobuddy.jp/

あなたの悩みを
キャリアアドバイザーが解決!