
入社から半年で転職することは問題? メリット・デメリットから注意点まで
「入社してから半年で転職するのはよくないかな?」
この記事にたどり着いたあなたは、そんな疑問を感じているのではないでしょうか。
本記事の重要なポイントを以下に記載しますので、その点も押さえてチェックしてみてください。
・入社してから半年で転職は可能
・不利になりやすいからこそ転職エージェントを活用することがおすすめ
この記事では、半年で転職を考える主なパターンから、年代別に転職を成功させる方法、転職する際の注意点までを解説していきます。
入社後半年で転職すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
入社して半年で転職することはできる
結論として、転職してから半年で再転職をすることは可能です。
ただ、前職を半年で退職をして再転職することは、難易度が高くなります。
それは、入社をしても「またすぐ辞めてしまうのでは」と思われやすいからです。
企業は、採用活動を行うにあたり、かなりのコストをかけています。
コストの内訳は、広告費用や人件費、新入社員に貸与する備品にかかる費用などがあります。
それだけ、コストもかけて採用するのに、すぐに辞める可能性がある人を採用するのはリスクが伴います。
そのため、入社して半年で転職する人の選考は、他の数年経験がある人を選考するときよりも、その点に重きを置いてチェックします。
もしあなたが、転職して半年での退職を考えている場合は、再転職の難易度が高くなるため、本当に今すぐ転職すべきなのかどうか一度立ち止まって考えることが大切です。
入社後半年で転職を考える主な理由
入社して半年での転職は一般的にはマイナスイメージを持たれる可能性があると述べましたが、一方で、場合によっては入社後半年でも転職した方がよいケースもあります。
そこで、入社後半年で転職を考える人は主にどんな理由があって、早期での転職を考えるのかを紹介します。
・仕事内容が合わなかった
・伝えられていた条件・仕事内容と違った
・職場の人間関係に問題がある
・残業・休日出勤が多い
・体調を崩すことが増えた
・将来性が見込めない
上記6項目の理由について解説します。
詳細を一つずつ見ていきましょう。

仕事内容が合わなかった
入社した会社の仕事内容が合わなかったり、イメージしていたものと実際の業務にギャップがあったりすると、転職を考える方は少なくありません。
例えば、あなたが営業職として入社した場合、営業のスタイルや顧客に対する考え方が合わないということが考えられます。
他にも、業務の進め方として工数が多く、効率化されずに無駄に思えてしまうことに時間を割かれるという例もあるでしょう。
また、仕事内容に限らず、入社した後に社風が自分と合わなくて違和感を抱えてしまう人もいるでしょう。
例として、その会社に独特の慣習がある、人材育成に対する考え方がこちら側の意見をくんでもらえず不満に感じる、などがあるでしょう。
さらに、規則ではないけれど社内に暗黙のルールがあってやりづらい、というようなパターンもあるかもしれません。
そのような「入社してみたら思ってたのと違った」というミスマッチをできるだけなくすために、具体的な業務内容をチェックするなど、入社前にできる下調べを徹底しましょう。
伝えられていた条件・仕事内容と違った
入社する前に聞いていた条件や業務内容が、入社した後に異なっていたというような場合です。
もし、入社前の条件が入社後に異なっていた場合は、契約書を確認するようにしましょう。契約書に記載されていることと違う条件での仕事を求められるときは、その状況を変えるように自ら動くことをおすすめします。
その取り組みの例として、信頼できる上司に相談したり、異動願を出したりすることが挙げられます。
それでも状況が変わらないようであれば、労働環境は良いとはいえないので、入社後半年での転職を検討しても問題ありません。
伝えられていた条件と入社後の条件が異なっている問題を放置してしまうと、他のことにおいても企業側にとって都合の良いように押し付けられてしまう恐れがあります。
実際に給与や配属部署、勤務地などが入社前に聞いていた条件と違うものだったという例もありますので、異変に気付いたときにはすぐに行動する方がよいでしょう。
職場の人間関係に問題がある
どのような場面においても、人間関係に問題があると大きなデメリットになりますよね。
職場においても人間関係は重要で、よくあるのがパワハラ問題やセクハラ問題です。
近年は、それらの問題が社会的に注視されていますので、少なくなってはきたものの、企業によっては、まだまだ続いているところもあります。
パワハラ問題やセクハラ問題を放置している企業は、いわゆるブラック企業といえるでしょう。
パワハラやセクハラ以外にも、上司の自分に対する態度が冷たい、あるいは自分の能力が適切に評価されていないと感じることもあるでしょう。
人によってあからさまに態度を変えられたり、上司の好みだけで自分の評価が低くなったりするようでは理不尽ですよね。
また、社内に派閥がある、グループによる足の引っ張り合いがあるという例もあります。
いずれの問題においても直面してしまうと、悩みの種になり業務に支障が出る恐れがありますので、そのような場合も半年での転職を考える大きな理由になり得るでしょう。

残業・休日出勤が多い
残業や休日出勤が発生すること自体は問題ではありませんが、それが多すぎると問題です。
あなたの都合ではなく、職場の事情で仕事を押し付けられたり、突然、休日に会社へ呼び出されたりする企業もあります。
残業や休日出勤が多すぎると心身ともに疲弊して、業務だけでなく日常生活にも悪影響を及ぼす可能性があります。
そのような企業は、残業や休日出勤の問題以外にも、年次有給休暇を取れないという問題や、企業側が就業規則を守らないという問題を抱えているケースもあります。
問題が改善されないままでは、ワークライフバランスが保てなくなります。
しかし、サービス残業や急な休日出勤は、求人票などから情報を得ることができません。
そこで、転職エージェントを利用し、アドバイザーに事前に確認しておくことをおすすめします。
体調を崩すことが増えた
「ストレスは万病の元」と聞いたことがある人はいると思いますが、職場におけるストレスにも注意しましょう。
仕事をする上で、業務内容や職場の環境など、何らかの不満が積み重なってしまうと、ストレスから体調不良を引き起こすことがあります。
体調が悪い状態でも働き続けてしまうと、自分が思うような成果が出せなかったり、仕事のスピードが遅くなったりすることにつながります。
なかなか思うように仕事を進めることができずに、次第に出勤すること自体できなくなる可能性もあります。
体調を崩した状態を放置していると、最悪の場合、うつ病など心の病気になってしまう恐れもあります。
心の病にかかってしまうと、その後の人生にも大きな影響を与えることが懸念されます。
そのような悪循環に陥ることを未然に防ぐためにも、体調を崩すことが増えた場合は再転職を検討することをおすすめします。
将来性が見込めない
倒産する恐れがあるなど、将来性が見込めない場合も大きな転職理由になります。
もし、倒産する可能性があることに気付きながらその職場で働き続けると、業務に集中できなくなり、収入面でのストレスを抱えてしまいます。
さらにはあなた自身が大きな被害を受ける場合もあります。
例えば、リストラや倒産時のケアがないことなどが挙げられます。
そのようなリスクを回避するためには、企業の動きに着目しておきましょう。
役員や経理担当者が退職する、税理士の訪問が増えるなど、今までと何か違う怪しい動きがある場合は、倒産を含め、企業の将来性が見込めない状況であることが考えられます。

働き始めて半年で転職するメリット
次に、入社後半年で転職をするメリットについて紹介します。
・働き方をリセットできる
・ストレスから解放される
・20代であれば若さを武器に転職できる
上記3項目に分けて説明します。
詳細を一つずつ見ていきましょう。
働き方をリセットできる
入社後半年で転職するメリットの1番目は、働き方をリセットできることです。
働く環境を変えることで、仕事への取り組み方や、人間関係なども一新することができます。
職場環境に対する悩みが解決し、仕事へのモチベーションが高くなるケースは多くあります。
また働く環境次第で、あなたの成長スピードがアップしたり、仕事での成果が向上したりすることもあります。
あなた自身に合う環境へ身を置くことができれば、スキルアップや、より高みを目指したキャリアを築くことも期待できます。
ストレスから解放される
半年で転職するメリットの2番目は、ストレスから解放されることです。
仕事に限らず、生きていく上では何事も体が資本です。
もし、職場で精神的ストレスや肉体的な負担を感じている場合は、転職することでそれらのマイナス要因を取り除くことができます。
ストレスに感じることは人によってさまざまですが、精神的な面では、仕事内容や人間関係、給与への不満、身体的な面では、労働時間の多さなどがあるでしょう。
ストレスをあまりに感じるようであれば、転職を決意することで解放されるでしょう。
20代であれば若さを武器に転職できる
半年で転職するメリットの3番目は、若い世代に限りますが、再転職時に若さをアピールポイントにできることです。
もしあなたが20代であれば、それだけで転職時の武器になります。
特に、第二新卒と呼ばれる時期での転職は、柔軟性や将来性があると評価されやすく、未経験の業界や職種へもチャレンジすることができます。
数ある大手企業や優良企業の中には、そのポテンシャルを求めて第二新卒を積極的に採用する企業もあります。
そのような企業への転職を希望する場合は、若さをアピールすることで内定獲得につながりやすくなります。

働き始めて半年で転職するデメリット
入社後半年で転職するメリットについて説明しましたが、一方でデメリットも存在します。
・次回以降の転職で「問題がある人物」だと思われる恐れがある
・転職を繰り返す原因につながる
・ボーナスがもらえない可能性が高い
上記3項目に分けて、デメリットについて説明します。
詳細を一つずつ見ていきましょう。
次回以降の転職で「問題がある人物」だと思われる恐れがある
入社後半年で転職するデメリットの1番目は、企業側から早期退職を懸念されるなど、何らかの問題がある人材ではないか、と思われてしまう可能性があることです。
採用担当者としては、長く活躍してくれる人材を採用したいと考えています。
転職してから半年で再び就職活動をしている人は、早期退職者であるという点がマイナスポイントになってしまいます。
仕事を短期間で辞める人は長続きしない傾向があると思われやすいため、またすぐに辞めてしまうのではないかと思われがちです。
早期離職の懸念から、なかなか採用に結びつかないことも少なくありません。
そのような場合は、転職を希望する企業の面談時に、前職の退職理由や早期退職した理由を前向きに伝え、自分の強みを的確に説明できれば、企業側の不安を払拭することができます。
転職を繰り返す原因につながる
2番目のデメリットは、転職を繰り返すきっかけを作ってしまうことです。
短期間での退職を繰り返してしまうと、辞め癖が付き、転職を繰り返す原因につながる可能性があります。
曖昧な理由でなんとなく退職してしまうと、次回以降も、少しでも気に入らないことが起きたとき、すぐに辞めたいと思うようになってしまいます。
また、早期退職の回数が増えると、今後のキャリアに悪影響を及ぼすことも考えられます。
辞め癖を付けないためにも、まずは問題を解決する努力をすることが重要です。
ただ、抱える問題の種類によっては退職するという手段を検討する必要もあります。
その場合は、経験を生かし、再転職時に自己分析や企業研究に注力し、自分にマッチした企業を探すことが大切です。
ボーナスがもらえない可能性が高い
デメリットの3番目は、賞与をもらえない可能性があるということです。
入社後半年で転職する場合、現在勤めている会社からボーナスが支給されない確率が高くなります。
そもそもボーナスとは、その人個人が出した結果に対する評価や、企業の業績に応じた分配などで考慮されるため、必ずもらえるものとは限りません。
法律によって支払う義務がある賃金とは異なり、ボーナスは会社によって支給する基準はさまざまです。
退職予定者にはボーナスを支払わない、という企業もあります。
もちろん、退職予定があっても、ボーナス支給日に会社に在籍している場合は受け取れる可能性があります。
ボーナスをもらいたい場合は、退職の相談をするのはボーナス支給日より後にするのがよいでしょう。

【年代別】半年で退職した方が次の転職を成功させるポイント
ここで、入社後半年で退職した人が再転職を成功させるためのコツを、年代ごとに分けて紹介します。
事前に押さえておきたいポイントとして、年代に関係なく転職活動は、在職中から進めておくことが大切です。
前職を退職してから転職活動を始めた場合、もし次の仕事が見つからなかったときにブランクができてしまいます。
先述のように、入社後に短期間で転職する行為は、企業側から見ればマイナス要素が大きくなります。
転職活動がスムーズに進まない可能性も踏まえた上で、計画的に始めましょう。
それでは、転職を成功させるポイントを、年代ごとに見ていきましょう。
20代の場合
まず、20代の場合の転職を成功させるコツを紹介します。
・新卒の場合は退職した理由を前向きに答える
・経験・実績よりもやる気をアピールする
・新卒のときと同じ気持ちで仕事を探さない
上記三つのポイントに分けて説明します。
詳細を一つずつ見ていきましょう。
新卒の場合は退職した理由を前向きに答える
あなたがもし、新卒で入社した会社を半年で退職し転職しようと考えている場合は、前向きな退職理由を考えましょう。
面接時に「なぜ前職を半年で退職したのか」という質問は、ほぼ必ず聞かれることになるでしょう。
退職理由は、どれだけネガティブな理由であったとしても、それを前向きな内容に言い換えるように工夫することで、ポジティブにアピールすることができます。
例えば「業務内容が自分の性格と合わなかった」という理由で退職する場合は、「自分がやりたいと思う仕事が見つかった」と言い換えると前向きに聞こえますね。
経験・実績よりもやる気をアピールする
2番目のポイントは、前職の経験や実績よりも、意欲をアピールすることです。
特に20代前半の場合、社会人としての経験も短いため、成績や実績よりも今後のことを見据えて、仕事に取り組む姿勢や意欲が評価されやすいためです。
転職を希望する企業に対して、自分がどのように貢献できるのかをアピールするようにしましょう。
応募先の企業への熱意や理解が採用担当者に伝われば、良い印象を残すことができるでしょう。
転職先の仲間と共に高みを目指したい気持ちや、自分自身が仕事を通して何かを成し遂げたい気持ちなどについて、具体的なエピソードを用いて伝えることをおすすめします。
新卒のときと同じ気持ちで仕事を探さない
3番目のポイントは、新卒の就活時と同じ気持ちで仕事を探さないことです。
新卒の就活時と同じような心構えで転職活動をすると、また似たような失敗をする原因となってしまいます。
社会人経験が浅いためスキルや実績は問われにくいとはいえ、新卒ではないので、基本的なビジネスマナーや実務経験はチェックされます。
新卒の就活や社会人経験を経て、なぜ今転職をするのか、その目的をしっかりと答えられることも重要です。

30代の場合
次に、30代の場合の転職を成功させるコツを紹介します。
・経験・スキルを棚卸しする
・転職理由を明確にする
・転職活動と併せて仕事に生かせるスキルを学ぶ
上記三つのポイントに分けて説明します。
詳細を一つずつ見ていきましょう。
経験・スキルを棚卸しする
30代で転職をする場合、20代とは異なり、即戦力としての活躍を求められます。
転職を成功させるには、あなたが保有しているスキルや資格をアピールすることが有効的です。
転職を希望する企業の求人票をチェックし、企業研究をすることで、自分の強みをどのように生かせるかを考え、アピールの材料にしましょう。
転職理由を明確にする
2番目のポイントは、転職理由を明確にすることです。
転職理由を明確にしておくことで、企業に対して転職する目的や必要性を、説得力を持ってアピールをすることができます。
また、明確な目的を持っていることは、今後のキャリアプランを想定する上でも重要です。数年後、どのようなスキルや知識を身に付けたいか、転職先の企業でどこのポジションにいたいか、など将来像も練っておきましょう。
転職する理由と併せて転職して半年で退職するに至った経緯も、説得力を持って話せるように準備しておきましょう。
転職活動と併せて仕事に生かせるスキルを学ぶ
3番目のポイントは、仕事で役立つスキルを学ぶことです。
転職活動と並行して、仕事で使えるスキルを身に付けておくと、成功に近付きます。
特に異業種への転職を希望する場合は、転職先で需要の高い資格の取得が役立ちます。
また、30代はマネジメントや管理職などの経験が重視される傾向があります。
もしあなたが、現職でマネジメントに関わることができるのであれば、実績として話せるような経験を積んでおきましょう。
半年で転職する場合は時間がかかりやすい点に注意が必要
転職して半年で再転職する場合は、採用が決まるまでに長期に及ぶ可能性があります。
また同じ失敗を繰り返さないためには、自己分析と企業研究に注力して、極力ミスマッチを防ぐことが重要です。
再転職をして内定が出てからも、改めてその企業への自分の適性をしっかり検討しましょう。
転職活動の準備の他にも、企業側があなたを見る目が厳しくなることも、採用が決まるまでに時間がかかる理由の一つです。
先述の通り、いかに早期退職者というデメリットを払拭できるかがポイントです。
転職して半年での再転職を考えている場合は、長期的な活動になることを踏まえて取り組むようにしましょう。

入社後半年で退職する場合は転職エージェントの利用がおすすめ
入社後、半年での転職を考えている場合は、転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。
転職エージェントを利用すれば、内定先が見つかるまでバックアップしてくれるため、安心して転職活動に臨むことができます。
転職エージェントは、あなたの状況や今後の展望などをヒアリングして、希望条件に合う求人を提案してくれます。
その他、企業への提出書類の添削や面接対策などにも対応しています。
そのようなサポートを通して、内定獲得まで力添えをしてくれるので、個人だけで転職活動を進めるより効率的です。
実際に、転職成功者の多くが転職エージェントの力を借りています。
半年での転職活動を考えている場合は、まず転職エージェントへ登録することをおすすめします。
半年で転職するならジョバディへ相談を
ここまで、入社後半年での転職について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
入社後半年での転職活動を考えている方や、悩んでいてサポートを受けたいと考えている方は、ぜひ「ジョバディ」へ相談してください。
ジョバディは、入社後半年で転職活動をされる方のサポートも積極的に行っています。
あなたのニーズに合わせてキャリアアドバイザーに相談できるので、現職と並行しながらの転職活動も効率的に進めることができます。
再転職を考える中では、さまざまな条件を加味しながら応募先を慎重に検討したいですよね。
働くスタイルや勤務条件で絞って求人を検索できますので、ぜひチェックしてみてください。
転職を考えている方は、気軽にジョバディを利用してみてくださいね。