転職時のSPIとは何? 対策や注意点、よくある質問を解説

選考中

転職時のSPIとは何? 対策や注意点、よくある質問を解説

転職活動を進める中で、多くの企業が応募者に対してSPIを実施しています。
SPIは総合適性検査とも呼び、企業が選考者の資質や能力、人柄を評価するための重要な選考ツールであり、特に企業側が求めるスキルや適性を把握するために利用されます。
すべての企業がSPIを実施しているわけではありませんが、採用選考の一環として採用している企業は多く、特に大手企業では広く導入されています。SPIは、合否に影響を与えることも多いため、万全な対策を講じて臨むことが大切です。

以下は記事全体の要約です。
●SPIは能力検査と性格検査から応募者の人物像を判断するテスト
●合格ラインや結果の利用方法は企業によってさまざまだが、良い結果を出しておくに越したことはない
●傾向を知り対策を立てて実践することで、高得点を狙うことが可能

本記事では、SPIの概要や対策方法について紹介していきます。受験に対する不安を解消し、自信を持って試験に挑めるようサポートしますので、ぜひ読んでみてください!

転職者向けのSPIとは

本記事を読んでいる方の中には、新卒採用でSPIを経験したことがある人も多いのではないでしょうか。この章では以下の内容について解説していきます。
初めに転職者向けのSPIへの理解を深めていきましょう。

・そもそもSPIとは?
・新卒向けSPIとの違い

そもそもSPIとは?

SPIは総合適性検査とも呼び、簡単に言うと応募者の能力や人物像を把握するための適性検査です。正式名称は「SPI総合検査(Synthetic Personality Inventory)」で、リクルートマネジメントソリューションズが提供しています。
主に性格検査と能力検査の2つに分かれており、それぞれの質問に答えることで、応募者の思考方法や性格、適性を測るものです。SPIの内容や受検形式は企業によってさまざまで、試験の形式や問題の内容は若干変動しますが、一般的には性格検査と能力検査それぞれで、数十問の設問が出題されます。所要時間の目安としては、約30分から60分程度で、応募者が無理なく答えられる時間設定になっています。

新卒向けSPIとの違い

SPIには複数種類があり、新卒者、中途採用者、高卒など、さまざまな対象者に向けて異なるバージョンが用意されています。転職者が受けるのは主に中途向けのSPIです。
新卒向けSPIは、基本的には言語能力や論理的思考力を測る問題が多く、中途向けはこれに加え実務経験を踏まえた知識や適性も測定される場合がありますが、出題範囲や問題数、制限時間、受検方法など、大きな違いはありません。
しかし、新卒向けと比較すると、中途向けSPIの言語分野はやや難しく、非言語分野は少し易しめに設定されているという特徴があります。

転職の選考でSPIが実施される理由

それでは転職の選考で多くの企業がSPIを採用しているのはなぜでしょうか。
それには主に以下の理由が挙げられます。企業がSPIを採用している背景を知り、対策に生かしていきましょう。

・選考の効率が良くなる
・企業と応募者のミスマッチ防止
・入社後の育成やフォローに生かせる

それでは詳しく見ていきましょう。

選考の効率が良くなる

中途採用は選考期間が短いため、企業側はできるだけ迅速に候補者を絞り込む必要があります。この効率化の一環として、SPIは応募者の能力や適性を客観的に測定し、面接に進む人材を絞り込むために利用されることがあります。例えば、SPIの結果が足切りの基準となり、一定のスコアに達しない応募者は次の選考に進むことができません。
一方で、企業が判断に迷った際にSPIの結果が企業にとって最後の決め手となるケースもあります。
企業によってSPIの使い方はさまざまですが、選考において非常に重要な役割を果たすため、いずれにしてもしっかりと対策をしておく必要があるでしょう。

企業と応募者のミスマッチ防止

SPIに含まれる性格検査は、企業と応募者のミスマッチを防止するのに重要な役割を果たします。企業は応募者が職場でどのように振る舞うか、チームとの相性、ストレス耐性などを知ることで、採用後の配属先や役割に適した人材を見極めることができる他、入社後の部署や役割におけるミスマッチも減らすことができます。
性格検査の結果は仕事の適性を判断する指標にもなるため、営業職に向いているか、事務職に向いているかなど、強みを事前に把握することで、より効果的な人材配置が可能となり、企業と応募者双方にとって有益な結果を生むのです。

入社後の育成やフォローに生かせる

SPIの結果を見ることで、企業は転職者への理解を深め、入社後の対応をスムーズに行えます。
性格や適性を把握した上で、コミュニケーションの取り方や教育方法を個々に合わせて調整します。例えば、協調性が高い人にはチームワークを重視した指導を、独立性が高い人には自己管理を促す教育を行うなど、適切な対応が可能となります。
これにより、転職者が早期に職場に適応しやすくなり、効果的な育成が行えます。

転職者向けのSPIで出題される問題

SPIとはどんなものか、企業がSPIを実施する背景について理解できたところで、次は実際に出題される問題について見ていきましょう。

・能力検査
・性格検査

能力検査

転職者向けSPIにおける能力検査は、主に言語分野(国語)と非言語分野(数学)の問題を通じて、応募者の基礎的な能力を測定します。
言語分野では、読解力や論理的な文章理解能力が問われ、非言語分野では、図形や数値に基づく計算能力や問題解決力が問われます。問題数に対して制限時間がやや短めであることが多いようです。
基本的に選択式問題が中心ですが、一部の企業ではキーボードによる記述式問題が出題される場合もあります。難易度は中学卒業レベルが目安となっており、企業によっては英語などの他の内容が含まれることもあるでしょう。これらは、応募者が基本的な思考力を持っているかどうかを確認するための重要な問題なのです。

言語問題と非言語問題

SPIの能力検査には、言語問題と非言語問題の2種類があります。
言語問題は、主に読解力や語彙力を問う問題で、文章の理解度や論理的な思考を判断するために出題されます。具体的には、文章の内容を正しく理解し、選択肢から適切な答えを選ぶ問題が中心です。出題範囲としては、基礎的な国語の問題や文章読解が含まれます。
一方で非言語問題は、数学的な能力や論理的思考力を問う問題で、数式や図形を使った問題解決能力を判断するために出題されるものです。例えば、計算問題、図形推理、数列問題などがあります。言語問題と非言語問題の対策には、それぞれの分野での準備が必要になります。
言語問題では読解力を高めるために文章を多く読むことが効果的で、非言語問題では計算力や図形の理解を深めることが有効です。

性格検査

SPIの性格検査は応募者の企業への適性や性格を測定するためにあります。
この検査では、応募者の協調性やストレス耐性、自己主張の強さ、問題解決のアプローチなどが評価されます。具体的には、チームでの仕事に向いているか、リーダーシップを発揮できるか、冷静に判断できるかなどがわかります。
性格検査は、基本的に4択の選択式で進められ、直感で素早く回答する必要があります。能力検査の結果よりも重視されることが多く、企業側はこれを参考にして応募者がどのような性格か、どのような仕事に向いているかを判断します。また、性格検査の結果はその後の面接でも活用され、面接官が質問を投げかける際の参考になることがあります。

SPIの実施方法

それではSPI試験はどのような実施方法があるのでしょうか。本記事では代表的な以下の4つの実施方法について詳しく見ていきます。

・WEBテスティング
・ペーパーテスティング
・テストセンター
・インハウスCBT

WEBテスティング

WEBテスティングはオンラインで受検する方法で、中途採用において最も一般的な形式といえます。この方法は、インターネット環境さえあれば自分の好きな場所でSPIを受けることができますが、スマートフォンでの受験が不可の場合もあるため注意しましょう。
企業は受験期間を指定しており、その期間内であれば好きな時間に受けることができるため、時間的な自由度が高い点が特徴として挙げられます。各大問に制限時間が設定されており、時間が過ぎると自動的に次の問題へ進む仕組みとなっているため、時間配分には細心の注意が必要です。また、難易度は受験者の解答状況に応じてリアルタイムで変動します。
非言語分野では電卓の使用が許可されているので、事前に準備しておくことが重要です。さらに、能力検査では記述式の問題が多いため、しっかりと答える必要があります。タイピングに慣れていないと、回答に時間がかかってしまうこともあるため、練習しておきましょう。

ペーパーテスティング

ペーパーテスティングはオフラインで受験する形式で、指定された会場と日時にマークシート方式で行われます。
この形式は、問題の難易度が一定であり、オンラインテストのように解答状況に応じて難易度が変動することはありません。そのため、オンラインよりも基本的な難易度は高い傾向にあります。
一方で、大問ごとの制限時間がなく、問題の順番を変更したり見直したりすることができるため、時間配分に余裕を持って取り組むことができます。
ペーパーテスティングは、オンラインテストよりも問題数が多く、所要時間も長いことが多いので、集中力が必要になります。電卓が使えないケースもあるため、計算問題には注意しましょう。

テストセンター

テストセンターは、リクルートが指定した会場を訪れ、そこで提供されるPCを用いて受検する方法です。受検者は、指定された期間内に任意の会場と日程を選び、予約をして受験します。
この形式の特徴の一つは、テストセンターで受検した能力検査と性格検査の結果を、1年以内であれば他の企業の選考にも使い回すことができる点です。
WEBテスティングと同様に、解答状況によって難易度が変動し、大問ごとの制限時間を過ぎると自動で次の問題に進む仕組みが採用されています。したがって、時間配分には注意が必要です。テストセンターの受検では、解答はすべて選択式で、記述式の問題はありません。このため、解答のスピードと正確さが求められます。

インハウスCBT

インハウスCBTは、応募先の企業が用意したPCを用いて企業内で受検する方法です。
この方式では、テスト後にそのまま面接が行われることもあり、選考が一体となって進む点が特徴です。しかし、現在ではほとんどの企業で実施されていない方法です。
インハウスCBTの特徴として、WEBテスティングと同様で解答状況によって難易度が変動する点や、大問ごとの制限時間を過ぎると自動的に次の問題に進む点が挙げられます。また、解答はすべて選択式であり、記述式の問題は含まれていません。
この形式では、受験者はスピードと正確さを求められます。

転職時におすすめのSPI対策

ここからは転職時におすすめのSPI対策について解説します。SPIは転職活動における重要な役割を担っているため、事前に入念な対策をしましょう。

・自分が受けるSPIの傾向を把握する
・練習問題を繰り返し解く
・時間を計測して問題を解く
・対策用の本・サイト・アプリを活用する
・WEB模擬テストを受ける

自分が受けるSPIの傾向を把握する

SPIは、実施形式によって問題の傾向が異なるため、自分が受けるテストの性質を理解し、それに合わせた対策をすることが効果的です。例えば、WEBテスティング、ペーパーテスティング、テストセンターなど、形式によって問題数や制限時間、出題内容が若干異なります。そのため、どの形式で受けるかを把握し、それに合った勉強方法を選ぶと効率的に準備ができます。
出題範囲については、インターネットで調べると新卒向けの情報が多く出てきますが、中途採用向けでも大きな違いはないので参考になるでしょう。また、時期によって出題範囲や問題の難易度が変わることもあります。このため、頻出問題を重点的に対策することで、変動にも対応できるようになります。
以下に出題範囲の違いを表で示しますのでぜひ参考にしてください。頻出問題に絞って効率的に対策をすることが重要でしょう。

<言語の出題範囲>

出題分野ペーパーテストテストセンターWEBテスティング
二語の関係
語句の意味
語句の用法
文章整序
空欄補序

<非言語の範囲>

出題分野ペーパーテストテストセンターWEBテスティング
推論
場合の数
割合
確率
金額計算
分担計算
速度算
集合
表の読み取り
特殊計算

練習問題を繰り返し解く

SPIの対策では、練習問題を繰り返し解くことが非常に効果的です。
問題には基本的にパターンがあり、反復練習を行うことで問題に慣れてスムーズに回答できるようになります。
難易度は中学生レベルでも、慣れていなければ時間がかかることが多いため、油断は禁物です。特に、時間内に問題を解く練習が重要です。また、解き方がわからない問題があれば、復習を行い、次に同じ問題が出たときに解けるようにしておきましょう。これにより、知らない問題に直面しても焦らず対応できるようになります。
全体の対策としては、まず問題集を解くことで理解を深め、その後は出題傾向に合わせて反復練習を重ねることがポイントです。

時間を計測して問題を解く

SPIは問題の正確さに加え、時間との勝負でもあります。そのため、時間配分を意識しながら解答する練習は必要不可欠です。実際にタイマーを使って制限時間内に問題を解くことで、試験本番に向けて時間感覚を養うことができます。
時間対策をしないままだと、「正誤以前にそもそも最後まで解答できなかった」といったリスクが発生します。例えば、計算問題や図形問題など時間のかかる問題にじっくり取り組みすぎて、後半の問題が解けない、といったことです。
このような事態を避けるために、各大問にかける時間を事前に決め、目安としてその時間内で解く練習を繰り返しましょう。

対策用の本・サイト・アプリを活用する

昨今では、SPI対策を本、サイト、アプリの3つの方法で行うことができ、それぞれに特徴があります。
本は、問題集1冊分を解くことを目安にしましょう。繰り返し復習することで、問題の傾向をつかみ、解答スピードを上げることができます。特に本では、全体を通してじっくりと学習できるため、基礎力をしっかり固めることが可能です。
サイトは、クイズ形式で学べるものが多く、気軽に学習を始めることができます。問題をダウンロードしたり、解説をオンラインで確認したりできるため、PCやスマホを使っていつでも手軽にアクセスできます。特に空き時間を活用したい方には便利です。
アプリは、隙間時間に対策できる点が大きなメリットです。自動採点機能や進捗記録機能など、学習状況を管理する便利な機能が多く、効率的に進めることができます。移動中や休憩中など、時間を有効に活用したい方に最適です。

WEB模擬テストを受ける

SPIは年に何度かWEB模擬テストが実施されており、実際の受験と同様の形式で受検できます。これにより、本番での戸惑いを防ぎ、試験の流れを事前に把握することができます。また、模擬テストを通じて自分の苦手分野を明確にし、重点的に対策を進めることができるため、効率的に準備が進みます。
最近では、いくつかのサイトでもWEB模擬テストが提供されており、手軽に利用できるので、積極的に活用することをおすすめします。

転職者がSPIを受験する際の注意点

SPI受験時には、いくつかの重要な注意点があります。これらのポイントを押さえることで、より効果的に試験に臨むことができます。

・性格検査は直感的かつ正直に回答する
・対策スタートは早めを心がける
・SPI対策だけに気を取られない

これらのポイントに沿って具体的に解説していきます。詳しく見ていきましょう。

性格検査は直感的かつ正直に回答する

SPIの性格検査では、うそをつかず直感的に回答することが非常に重要です。
性格検査は企業が応募者の適性を把握するために重視する項目の一つですが、気に入られようと虚偽の選択をするのはおすすめできません。その理由は、SPIにはうその回答を判定するシステムが搭載されており、虚偽の選択をすると不正直と判断され、後々不信感を招き、不採用となる恐れがあるからです。また、そもそも性格検査にはじっくり考える時間は与えられていません。直感で答えることが求められるため、答えが浮かんだらそのまま選択していきましょう。
もし虚偽の選択をしてしまうと、実際の適性と異なる結果が出て、入社後にミスマッチを感じ、ストレスを抱える可能性があります。正直に答えることで、企業と自分の適性を合致させることができます。

対策スタートは早めを心がける

転職活動では、SPI対策以外にも面接準備や履歴書作成などやるべきことが多くあります。そのため、直前になって対策を始めても、十分に準備が整わないまま本番を迎えるリスクがあります。
SPI対策の目安としては、選考の3カ月前から準備を始めることが理想的ですが、できるだけ早く、SPI選考があると判明した時点ですぐに対策を開始することをおすすめします。早めに取り組むことで、余裕を持って準備を進められ、苦手分野にも十分に対応できるでしょう。

SPI対策だけに気を取られない

転職活動においては、SPI対策だけでなく、他の選考準備も重要です。
転職者の場合、選考において書類選考や面接が合否に大きく影響します。そのため、SPI対策に集中しすぎて、履歴書やエントリーシートの作成、面接対策をおろそかにしないことが重要です。これらの対策にも十分な時間を確保し、バランス良く準備を進めていきましょう。
全体的な選考に備えて、SPI以外の対策もしっかり行うことで、転職活動を有利に進めることができます。

転職者のSPI受験についてよくある質問

転職活動におけるSPI受験に関しては、多くの方がいくつかの疑問を抱えています。ここでは、よくある質問にお答えし、受験に対する不安を解消していきます。

・どれくらいの正答率を目標にすべき?
・必要な勉強時間は?
・SPIの結果から選考に落ちることはある?
・SPIの結果が悪かったら諦めるしかありませんか?
・SPIの通過率は何%ですか?
・SPIが原因で選考に落ちたらそれはわかりますか?

これらの質問について、順番にご説明していきますので、参考にしてください。

どれくらいの正答率を目標にすべき?

転職者向けのSPIにおいて、目標の正答率は7〜8割が最適です。
満点を目指す必要はなく、7〜8割を取ることで安全圏に入ると考えられます。転職者向けの合格ラインは新卒採用ほど高くなく、企業によっては3〜4割でも合格とする場合がありますが、大企業や競争が激しい企業では、7〜8割が合格ラインとされることが多いため、この目標を設定しておくと安心です。
高得点を狙うには、しっかりとした対策が必要であり、勉強なしでは難しいため、計画的に準備を進めましょう。

必要な勉強時間は?

SPIの勉強時間の目安は、約30時間の学習を目標にするとよいでしょう。とはいっても個人差がありますので、得意な分野は比較的短時間で済み、苦手な分野は時間をかけてじっくりと学習する必要があります。
言語分野や非言語分野に加え、場合によっては英語や性格検査なども含まれることがあるため、早めに対策を始めることをおすすめします。毎日一定の勉強時間を確保するのが難しい場合は、計画的にスケジュールを立てて、無理なく進めることが重要です。
短期間で効率良く学習するために、分野別の進捗状況を把握しながら、時間を確保して学習を進めていきましょう。

SPIの結果から選考に落ちることはある?

SPIの結果は、選考において影響を与えることが一般的にあります。
能力検査では、足切りラインを設けている企業も多く、一定のスコアに達しないと次の選考に進めない場合があります。また、性格検査で適性が企業の求める基準に合わないと判断されると、不採用になることもあります。
ただし、面接の参考としてSPIを活用する企業もあり、その場合は合否に直接関係しないこともあります。しかし、すべての企業がそうではないため、SPI対策をおろそかにせず、全力で取り組むことが重要です。

SPIの結果が悪かったら諦めるしかありませんか?

SPIの結果が悪い場合、落選の可能性は確かにありますが、必ずしも不採用が決まるわけではありません。
企業によっては、合格ラインを3〜4割程度に設定している場合や、SPIの結果を参考程度にしか使わない場合もあります。そのため、結果が悪かったからといって諦める必要はありません。
しかし、いずれにせよ、後悔しないためには十分な対策を行い、結果に自信を持って臨むことが重要です。事前にしっかり準備をして、試験の結果に不安を感じないようにしましょう。

SPIの通過率は何%ですか?

SPIの合格ラインや採用への影響は、企業によって大きく異なります。
中には、選考においてSPIの結果をほとんど重視せず、参考程度にしか使用しない企業もあります。そのため、一般的に何%取れたら選考を通過できるかを一概に言うことはできません。企業によっては、スコアが一定の基準を超えれば次の選考に進める場合もあれば、逆にスコアが低いと足切りとなる場合もあります。
重要なのはSPIの結果だけに頼らず、全体的な選考対策をしっかり行うことです。

SPIが原因で選考に落ちたらそれはわかりますか?

SPIの結果が選考の合否に直接影響を与えるのは、主に最初の足切りに使われる場合です。
しかし、転職選考ではSPIの結果だけで合否が決まるわけではなく、転職者は書類選考や面接の結果から総合的に判断されます。そのため、SPIが原因で落ちた場合でも、企業からは明確にその理由を通知されることは少なく、落選の理由がSPIの結果にあるかどうかはわかりません。
多くの場合、SPIだけが原因で選考に落ちることはなく他の要因も影響している可能性があります。

就職や転職でSPIの疑問があるならジョバディにご相談を

ここまで読んでいただいた通り、転職採用活動においてSPIを実施している企業は多いため、SPIの傾向と対策を練り、しっかりと準備を進めることが転職を成功させる鍵になります。
SPIをはじめ、転職活動をスムーズに進めたい方は、転職エージェントのサポートを活用するのもよいでしょう。転職エージェントの中でもジョバディの利用がおすすめです。
ジョバディはあなたの希望に合わせてキャリアアドバイザーに相談できるため、数多くの求人からあなたに合った仕事を見つけることができます。さらに、面接設定なども簡単に行うことができるため、SPIや選考に不安がある方でも、具体的なアドバイスや転職に関する専門的なアドバイスが受けられ、自信を持って転職活動を進められます。
ジョバディは面接対策のサポートも受けられるメリットもありますし、会員登録は無料なので、気軽に利用できます。
転職に不安がある人は、ぜひジョバディに登録して転職を成功させましょう!

あなたの悩みを
キャリアアドバイザーが解決!